ミリタリー

タンネンベルクの戦いの名コンビ【ヒンデンブルグとルーデンドルフ】

ヨーロッパの火薬庫と呼ばれたバルカン半島でのセルビアオーストリアの対立は、オーストリア皇太子がセルビア人過激派によって暗殺されたことをきっかけとして戦争に発展した。

この戦争はオーストリア=ハンガリー帝国と同盟を結ぶドイツ帝国、セルビアを支援するロシアのみならず、植民地をめぐってドイツと対立するイギリスフランスも参戦し、やがて第一次世界大戦となった。

両軍の展開

ヒンデンブルグとルーデンドルフ
※中央部の薄灰色の部分がポーランド立憲王国(KONGREsPOLEN)。赤枠で囲ったエリアが戦域図に該当。

フランスとロシアに挟まれたドイツ軍は、戦前より「シェリーフェン・プラン」という作戦を策定していた。これは中立国ベルギー領を突破した主力軍をフランス軍の背後に回りこませて早急にフランス軍を撃破した後、鉄道で主力軍を東部戦線へ移動させ、ロシア軍と対峙するというものである。この時代の兵員輸送の主力は鉄道であった。

対するロシア軍の作戦は、レンネンカンプ将軍の第1軍が東から、サムソノフ将軍の第2軍が南から、それぞれドイツ領・東プロイセンへ侵攻し、ドイツ軍を挟撃して撃破した後、重要拠点であるケーニヒスベルク(現在のロシア領カリーニングラード)を攻略するというものだった。

ドイツとロシアが戦争状態に突入すると、ロシア軍はドイツ側の予想を超える早さで動員を完了した。

そして、1914年8月17日、将兵20万からなるロシア第1軍は、東プロイセンへの侵攻を開始した。これに対し、ケーニヒスベルクに位置していたドイツ第8軍は反撃に出るが、部隊間の連携が取れずに大損害を出し、撤退を余儀なくされる。

ヒンデンブルグとルーデンドルフ

ヒンデンブルグとルーデンドルフ
※第8軍参謀長ルーデンドルフ(右)と軍議をする第8軍司令官ヒンデンブルクを描いた絵

ドイツ第8軍は、8月21日にロシア第1軍と同規模のロシア第2軍が東プロイセンへと侵攻したことで挟撃の危機に直面することになる。
この時、第8軍司令官のプリトビッツは参謀総長モルトケに対し、東プロイセンを放棄して撤退する許可を求めたが、モルトケはこれを認めずにプリトビッツを解任した。代りに第8軍に送り込まれた司令官が、パウル・フォン・ヒンデンブルグである。後のワイマール体制のドイツで大統領となる人物だ。

彼はすでに退役していたが、戦場周辺の地理に詳しく、冷静沈着であるという理由で抜擢されたのだった。さらに彼の参謀には、緒戦で抜群の活躍を見せたエーリッヒ・ルーデンドルフ少将が任命された。難攻不落と言われたリエージュ要塞を攻略した功績により、皇帝ヴィルヘルム2世やモルトケにも高く評価されていたのである。

名コンビの誕生

ヒンデンブルグとルーデンドルフ
※タンネンベルクの戦いのヒンデンブルクとルーデンドルフ

2人が前線へ向かっている頃、補給線が延び切ったことで物資の欠乏に見舞われたロシア軍の進軍が徐々に鈍り始めていた。第8軍司令部では前司令官プリトビッツの参謀だったホフマン中佐がロシア軍の無線を傍受し続けていた。電信が通っていない地域へ進軍したロシア軍は部隊間の連絡を無線で行っていたのだが、それは暗号化されていなかったため、内容が筒抜けになっていたのだ。

またホフマンは、二つのロシア軍の司令官同士が不仲であるとの情報を掴んでおり、それが原因で両軍は連携が取れていないこと、それぞれが別の動きをしていることにも気付いていた。

8月23日、第8軍司令部に入ったヒンデンブルグとルーデンドルフは、ホフマンが傍受した無線情報により、ロシア第2軍が第1軍の作戦区域から大きく離れ、タンネンベルク(現・ポーランド)まで進出しようとしていることを察知する。ここに好機が訪れたのだ。

反撃へ

ヒンデンブルグとルーデンドルフ
※1914年8月27日から30日までの展開。赤がドイツ軍、青がロシア軍である。

この動きを確固撃破の好機と捉えた彼らは、ケーニヒスベルグの東方にいた第8軍を鉄道輸送により速やかに南下させ、ロシア第2軍にぶつけたのである。
8月27日、ドイツ軍が攻撃を開始すると、物資が欠乏していたロシア第2軍はこれを押し返すことが出来ず、包囲されて為す術もなく壊滅した。実はロシア軍の物資の欠乏には鉄道が関係している。当時、ロシアの鉄道と他のヨーロッパ各国では線路の基準が異なるために直接乗り入れることができなかったのだ。

そして、司令官のサムソノフは敗戦の屈辱に耐え切れずに森の中で拳銃自殺を遂げた。

ロシア第2軍との戦闘に勝利したドイツ軍は再び鉄道を使って北に戻り、今度はロシア第1軍と対峙することになる。しかし、第2軍が壊滅したと知る第1軍の戦意は低く、こちらも大損害を被ってロシア領内へと撤退したのだった。

時代を超えて雪辱を晴らす


※ヒンデンブルクが眠るタンネンベルク記念碑

二倍以上の敵を機動力のある自軍で撃破したタンネンベルクの戦いは、確固撃破の模範例として知られることとなった。

この戦いの後、英雄として讃えられたヒンデンブルグルーデンドルフのコンビは、その後も続く大戦でドイツを主導してゆくことになる。なおロシア第2軍が壊滅した場所はタンネンベルグからは離れていたが、15世紀にドイツ騎士団がポーランド・リトアニア連合軍に破れた地の名を取り、この戦いはタンネンベルクの戦いと呼ばれるようになる。そこには、かつての雪辱を20世紀になって晴らしたという意味も込められているのだ。

一方のロシアは、ソビエト連邦となり第二次世界大戦の集結まで、この地を取り戻すことはなかった。

最後に

この戦いでは現代においても共通する重要なファクターが存在している。
「補給線」、「機動力」、「情報」の3点だ。

もし、ロシア側が事前に十分な補給が可能な状態を作り、鉄道の機動力を活かして、友軍との情報共有が出来ていれば結果はまったく別のものとなった。
その意味では、タンネンベルクの戦いは指揮官の教訓として今も生きている。

関連記事:第一次世界大戦
ソンムの戦いについて調べてみた【世界初の戦車・実戦投入】
第一次世界大戦とは何かについて調べてみた

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. オーストリア帝国の皇后エリザベート【シシィ】の生涯について調べて…
  2. 『魔女にされた女性たち』10万人を処刑台へ導いた悪魔の書『魔女に…
  3. グリーンベレーについて調べてみた
  4. 第一次世界大戦に従軍した意外な5人の偉人 【ヘミングウェイ、ディ…
  5. アウグストゥスはなぜ初代ローマ皇帝になれたのか?
  6. ステルス技術の進化について調べてみた その2
  7. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」…
  8. 銃殺された独裁者チャウシェスクの妻・エレナ 「愚かな人口増加政…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡人の年下男性との再婚

背が高く、彫りの深い二重まぶたを持つ美貌で、「大正三美人」のひとりとして称された女性がいた。…

毛沢東の遺体について調べてみた 「防腐処理され記念館で展示」

毛沢東とは毛沢東は、中華人民共和国を建国した中心人物である。今だに彼の本はベスト…

真の豪傑に酒など要らぬ!「アジアの巨人」頭山満が酔い続けた天下の大志

私事で恐縮ながら、日ごろ筆者は酒をほとんど呑みません。別に嫌いでもないし、呑んで呑めないこと…

JAXA「SLIM」の太陽電池パネル 「月の公転で発電再開の可能性」

日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月20日、小型月着陸実証機「SLIM」による月面への軟着陸…

デンマーク人の「ヒュッゲな生き方」とは 【幸福な人生の過ごし方】

心身ともに寛いでいる状態を表した『チル(Chill)』や、暖かくて心地が良い空間を示す『コージー(C…

アーカイブ

PAGE TOP