安土桃山時代

井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将

結束の固い徳川家臣団にあって、外様だった井伊直政が「徳川四天王」とまで呼ばれるまでの身分となった。しかも、その中では最も若い。

苛酷な幼少期を経て、どのように井伊直政は徳川家随一の家臣となったのだろうか?

井伊の赤備え

井伊直政
※井伊直政

天正12年(1584年)、尾張を中心に美濃、伊勢、紀伊などの各地で羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康の軍勢が戦いを繰り広げた。

小牧・長久手の戦いである。

この戦場に装備の全てをで統一したある集団がいた。

井伊直政率いる「井伊の赤備え」だ。その戦功は主君である徳川家康を絶賛させ、赤一色の精鋭部隊はその存在を戦国の世に示した。

もともと「赤備え」とは武田氏の家臣、山県昌景が率いた騎馬隊である。その勇猛さは、三方が原の戦いで負けた徳川家康が誰よりも知っていた。後に武田氏が滅ぼされると家康はすぐさま残された家臣たちを召抱えて、井伊直政の下に配する。

このようにして武田氏の赤備えは徳川家に甦り、「井伊の赤備え」として誕生したのだ。

皮肉にも山県昌景は「武田四天王」の一人であった。

高崎での内政


※高崎城・乾櫓

家康が秀吉に従うことになると、秀吉もまた直政の軍事的・政治的才能を高く評価し、徳川家臣団のなかで最高位の官位を与えた。もっとも、本来は朝廷が官位を授けるものだが、この時代の官位は時の実力者により勝手に授けられるものが多く、この場合も「評価の目安」と見るべきだろう。

秀吉の小田原征伐にも参戦し、難攻不落の小田原城内まで夜襲を掛けたという。兵糧攻めを決めた豊臣軍の中で、唯一積極的な戦いを仕掛けたのである。勿論、それで大局が変わることはなかったが、その名を知らしめるには十分な効果があった。

天正18年(1590年)、家康は関東に移封することになる。

井伊直政も上野国箕輪(現・群馬県高崎市)に12万石の所領を与えられた。他の四天王である本多忠勝榊原康政が10万石、高齢の酒井忠次は隠居しており、長男の家次が3万7000万石を受けたが、その差は歴然である。

慶長3年(1598年)、直政は交通の要衝という理由により、箕輪城から南の和田城に移るが、このときに城の名も高崎城と改名した。当初は「松ヶ崎」とするはずだったが、信頼する和尚に相談したところ、「成功高大」の意味で「高崎」にしてはどうかというアドバイスがあり、高崎に決めたという。

井伊直政 の外交力


※関ヶ原の戦いの松平忠吉・井伊直政陣跡

慶長3年(1598年)、秀吉が死去すると権力のバランスが大きく変動する。

家康はこの機を逃すことなく直政を豊臣方の武将を味方にするための交渉役に任じた。ここでも直政は、全国の諸大名を相手に見事その大役を果たす。交渉役とはいうが、実際には外交工作という形でその手腕を発揮した。

後に関ヶ原の戦いの舞台となる美濃国ゆかりの武将4人引き入れたことも東軍の勝利に貢献したといえよう。さらに黒田官兵衛長政親子とは同盟を結ぶまでになり、この黒田家とのパイプが他の武将を徳川に組み入れる大きなポイントとなった。

関ヶ原の戦いにおいては、本多忠勝と並び東軍の軍監(監督役)となり、家康のすぐ下で東軍全体を指揮するという重要な役割を担っている。さらに合戦後の処理においても、石田三成が処刑されるまで手厚く保護し、西軍総大将・毛利輝元との講和交渉も行った。毛利との交渉では、2ヶ国の領地が安堵されたことに感謝されるほどであったという。他にも、長宗我部元親盛親親子や島津氏との和平交渉を担当している。

このように、直政は武芸だけではなく、内政、外交、戦略と、多くの面でその才を極めていたことが分かる。

家康の信頼


※井伊直政像(彦根駅前)

このように多才であれば、家康の信が厚いというのもわかるが、逆に家康や他の家臣に危険視されるようなことはなかったのだろうか。

才能ある主君ほど才能ある臣下に対して警戒するというのは往々にしてある話だ。

だが、そもそも井伊直政という人物を見出したのも家康であった。その背景には井伊家復興の話などもあるが、今回はさておき、若くして家康に仕えることになった直政はすぐに頭角を現した。家康の養女を妻として、徳川一門となり、その後も家康のそばで仕えてきたのだ。

譜代大名でなかろうとここまで長く一緒にいれば警戒することもないだろう。また、政治力が弱いとされる他の家臣たちの中にあって、直政の外交力や調整力は貴重なものであった。同じく徳川四天王のひとりである本多忠勝も武勇に長け、内政能力も高かったが、外交という面では直政ほどの功績はない。

もっとも、このスピード出世の裏には「井伊家という名家だったため」「養女とはいえ、家康の娘が妻であるから」など諸説あるようだが、出自や縁故だけでここまで出世することはあり得ない。

つまり、裸一貫から己の実力で這い上がってきた叩き上げだけに、誰も異を唱えることなど出来なかったというわけだ。

最後に

直政には、「井伊の赤鬼」と並び、もうひとつの異名があった。「人斬り兵部」である。兵部(ひょうぶ)とは直政の官位に由来するが、旧武田の家臣を多く抱えた直政の家臣団は、その結束力を高めるために失態を犯した家臣を手打ちにすることを厭わなかったという。

これも家康の期待に応えるためであり、後年、家康は息子・秀忠の妻に当てた手紙で「何事もまずは直政に相談するようになった」と記している。

関連記事:
赤備えの井伊直政の生涯【武勇に秀でる美男子だった】
徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」
関連記事:徳川四天王
井伊直政について調べてみた【徳川四天王で最も出世した男】
酒井忠次について調べてみた【信長からも称賛された徳川四天王筆頭】
本多忠勝の忠義について調べてみた
榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】
  2. なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴…
  3. 浅野長政 ~朝鮮に渡ろうとしていた秀吉を「古狐が取り憑いた」と諫…
  4. 筆頭家老が暴走して最悪な結果となった「会津騒動」※江戸初期の大事…
  5. 戸沢盛安【若すぎる死が惜しまれた北の猛将】
  6. 『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4…
  7. 【江戸の遊女の実態】60人に1人が春を売っていた? ~吉原・岡場…
  8. 関ヶ原の戦いで「裏切者」の烙印を押された、小早川秀秋の実像とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【世界で最も悲しい写真】オマイラ・サンチェスの悲劇「人災が招いた大災害」

オマイラ・サンチェスという少女をご存知だろうか。彼女は1986年の「ワールド・プレス・フォト…

江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?

風邪をひいてもお腹を壊しても「2、3日も寝てれば直る」と言う人も、こと歯に関してはそうはいきません。…

この男は誰だ?【漫画~キヒロの青春】㊿

聞きたくない話【漫画~キヒロの青春】51へ第一話から読むバック・ナンバーはこちら…

朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任された22の神社

平安時代の中頃になると、諸国に赴任した国司が幣帛(へいはく)を地元の有力神社に頒布する、国司神拝が行…

徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父

幕末の名君徳川斉昭(とくがわなりあき)は、徳川御三家のひとつ常陸水戸藩の藩主を務め「烈公…

アーカイブ

PAGE TOP