飛鳥時代

「仏教伝来と大化の改新」飛鳥時代から始まる律令国家【倭から日本へ】

日本が「倭国」という国家として形成された時代。

飛鳥時代」は、地方で豪族たちが権勢を誇った古墳時代の末期とも重なる。時代的には、推古天皇が即位した592年から、平城京に遷都する710年までの期間である。小規模になりはしたが、古墳も造営されていたため、古墳時代とも重複するわけだ。

政治の中心地が現在の奈良県明日香村付近にあったために「飛鳥時代」と呼ばれているのは有名だが、この期間に日本初の「律令国家」が誕生するなどの重要なイベントが集中していた。

飛鳥時代 の中心地

古代の飛鳥地方の範囲は現在よりも狭く、南北約3km、東西に約700mの盆地を「飛鳥」と呼んだ。聖徳太子が政治改革を行った「小墾田宮(おはりだのみや)」、中大兄皇子中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺した「乙巳の変(いっしのへん)」の舞台となった「板蓋宮(いたぶきのみや)」など、天皇の宮がいくつも置かれた。

飛鳥時代
※小墾田宮見取図

この飛鳥時代に、倭国(日本)はひとつの国として成立し、古代国家としての仕組みが形成されたのである。

古事記」や「日本書紀」に記されたような、それ以前の歴史は神話と史実が混沌として実像がつかみにくい。しかし、天皇を中心としたヤマト王権は存在し、一時は関東から九州までを支配下に置いたのだが、絶対的な王としての天皇が国の頂点に立つのは飛鳥時代になってからである。

聖徳太子や中大兄皇子の活躍

そのため「日本」という国名や「天皇」という呼び方はこの時代に生まれたという説もある。そして、645年からは「大化の改新」が始まり、を手本とした中央集権国家の建設が進んでいった。

大陸から新しい制度や文化が伝わってくる一方で、国内では皇族や有力豪族の権力争いが巻き起こり、政治的には分裂状態であった。それをまとめるために大王(天皇)を中心とする中央集権国家の必要性を感じたのが、蘇我馬子聖徳太子らであり、国家の構築のために指導力を発揮したのだ。そこには、当時の最先端文化として扱われた仏教思想が取り入れられ、新時代が到来したことを伝える宣伝材料となったのである。


※7世紀初めの隋と周辺国

また、当時の東アジアにおいては中国が中心であり、周辺国はそれに従うという国際常識を覆すべく、聖徳太子は中国()と対等な関係を求めた。

この中国との臣従関係からの脱却も、飛鳥時代を語る上で欠かせない要素の一つである。

飛鳥時代の古墳

古墳時代の「前方後円墳」といった巨大な陵墓に対して、飛鳥時代の古墳は小さいが特徴的なものが多い。

都塚古墳」は2014年の調査により、現在は埋もれている下に極めて珍しい「ピラミッド型の古墳」があることがわかった。日本にはピラミッド型の古墳はほとんど例がない。発掘はされていないが、都塚古墳は一辺が約40mで高さは4.5m以上と推測されている。この形状は高句麗でよく見られるものだったので、同国と日本の縁が深い蘇我稲目の墓といわれている。

7世紀には正八角形の古墳「八角墳」が天皇陵として築かれるようになった。このような古墳が築かれるようになった理由はハッキリしていないが、「天下八方の支配者としてふさわしい」という古代中国の政治思想の影響があったようだ。八角墳には天武天皇や持統天皇陵の野口王墓などがあるが、2009年からの調査で明日香村にある「牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)」も八角墳であることが判明し、斉明天皇の陵墓であることがほぼ確定した。

飛鳥時代
※牽牛子塚古墳の墳丘復元模型 (明日香村埋蔵文化財展示室)

日本で2つしか確認されていない壁画古墳の一つである「キトラ古墳」も飛鳥時代の古墳であり、石室の壁には四神(玄武、青龍、白虎、朱雀)が描かれていたことで有名だ。さらに天井には「星縮図(せいしゅくず)」が描かれているが、これは世界最古の本格的な「円形星図」であった。

飛鳥の自然との調和

古代の日本を牽引してきた奈良県明日香村には、飛鳥時代の面影を残した遺跡がいくつもある。発掘調査が本格化したのは昭和に入ってからの事で、1972年の「高松塚古墳」における壁画の発見は考古学ブームをもたらした。

また、飛鳥時代は天皇が代替わりするたびに都を遷したので、「板蓋宮(いたぶきのみや)」のような王宮の跡もある。もっとも、聖徳太子が政務を行ったとされる「小墾田宮(おはりだのみや)」の具体的な場所はまだ特定されていない。その他にも、蘇我馬子の墓といわれる「石舞台古墳」や、日本最古の本格的仏教寺院である「飛鳥寺」などもあり、狭い範囲に多くの歴史遺産が残されているのだ。

飛鳥時代
※石舞台古墳

日本最古の和歌集「万葉集」では、飛鳥の美しい自然が詠まれたが、その風景も残っている。

これは明日香村全体が古都保存法の対象地域になっており、開発規制が行われているためだ。松下産業の創業者である松下幸之助も文化財や歴史的風土の保護に準力したため、その功績が称えられて明日香村名誉市民の称号が贈られている。現在では当時を思わせる自然の中に、発掘・調査された遺跡が整備されており、観光地としても有名なのはご存じだろう。

最後に

飛鳥時代の大きな出来事としては「仏教の伝来」と「大化の改新」が挙げられるだろう。また、聖徳太子の偉業も忘れられない。だが、実際のところ「冠位十二階」や「憲法十七条」などは政策としては新しいものだったが、大化の改新までの40年ほどで形骸化してしまい、それを再度構築したのが大化の改新の柱ともいえる。

飛鳥時代もまた、多くの登場人物により彩られた時代であった。

関連記事:飛鳥時代
【聖徳太子は実在しなかった?!】分かりやすい聖徳太子の偉業
蘇我入鹿を排除せよ!でも、大化の改新は646年?!

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の…
  2. 蘇我氏にまつわる謎を探る! 石積みの方墳「都塚古墳」の被葬者は誰…
  3. 【悲劇の姫 十一皇女】 高市皇子の挽歌から、その実像に迫る 「万…
  4. 【日本で初めて2度天皇になった女性】斉明天皇とは
  5. 古代日本と朝鮮半島の関係性とは 「神功皇后の朝鮮出兵伝説」
  6. 「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由
  7. 額田王のドラマチックな生涯【二人の天皇に嫁いだ女流歌人】
  8. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

免許証の点数と罰則 について調べてみた

車を運転していていつも気になるのが事故と取り締まり。シートベルトをして、安全運転をしているつ…

【バスケ日本代表】 指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

「FIBAバスケットボールW杯2023」において、男子バスケット日本代表が3勝2敗の成績を収め、パリ…

【2024年は波乱のスタート】 地震、事故…なぜ自然(神)は無慈悲なのか? スピノザの「神すなわち自然」」とは

2024年は波乱の幕開けとなりました。新年から大地震と飛行機事故が立て続きに起こり、不安を感…

天皇激怒!美男公家と女官たちの禁断の密通『猪熊事件』で全員死刑、家康が介入

今は昔。江戸時代の話ですが、現代のニュースも顔負けの「幕府や世間を揺るがせた性にまつわる大ス…

【4500年前に頭蓋骨手術が行われていた】 2度の手術で生き延びた女性

2023年、スペインで発見された一人の女性の頭蓋骨から、複数回の頭蓋骨手術(以降、開頭手術)…

アーカイブ

PAGE TOP