安土桃山時代

津軽信枚について調べてみた

戦国時代当時、本州最北端の地を収めていたのが津軽氏である。

そして、関ヶ原の戦いという歴史のターニングポイントに立ち会い、後の津軽藩の礎を築いたのは津軽信枚(つがるのぶひら)であった。

兄弟分かれての東西合戦

津軽信枚について調べてみた

【※津軽信枚 wikiより引用】

信枚は、天正14年(1586年)に戦国大名・津軽為信(つがるためのぶ)の三男として生まれる。慶長元年(1596年)には2人の兄と共にキリスト教徒になった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、父が徳川方の東軍に、長男の信建(のぶたけが)石田方の西軍についたとされており、信枚自身は東軍の家康本陣に詰めていたといわれる。そのためか、信枚だけが上野国大館に加増2,000石を受けることとなった。

慶長12年(1607年)には、父や兄の死去により家督を継承。家督相続の報告のため江戸へ上京した際、当時「黒衣の宰相」として家康の側近として腕を振るっていた慈眼大師(じげんだいし)・天海に弟子入りし、天台宗に改修している。

天海の教えを受け、津軽藩内に天台宗寺院を建立し、天海の高弟を迎えるなど、熱心に布教を行った。そのため、津軽藩の江戸藩邸は、天海がいた上野の寛永寺のそばに作られたほどである。

鷹岡城(弘前城)築城

津軽藩主となった翌年の慶長13年、兄・信建の遺児である熊千代を擁する一派が家督争いを起すが、信枚は幕府の力を背景にこれに勝利し、以後は藩主として磐石な地位を確保した。

慶長14年(1609年)、父の代より整備が始まっていた鷹岡城の築城許可が下りる。後の弘前城の築城である。東日本では数少ない現存天守の中でも、弘前城は東北唯一のものとして現在では貴重な存在だ。本来は御三階櫓として使用されていた天守他、櫓や城門が8棟も健在である。

現在の弘前城の天守の特徴として、倉庫機能が優先されている。

天守外観は東・南面は華美で、西・北側は質素であり、内部は単調な作りで戦闘面は重視されておらず、また室内外の区別もないため、居住性も重視されていない。

異例の規模だった弘前城

【※弘前城天守。現在は石垣などの修理のため移動している。wikiより引用】

天守の高さは14.4m。漆喰の開き戸の中に木製の引き戸が配置されるなど、ここでも倉庫としての造りが見られる。

最上階の天井も櫓を新築して天守としたために簡素であるが、唯一、防御を考えてあるのは、敵が侵入してきた場合に石を落とす「武者落とし」という穴が設けられた点である。現在、石垣の改修工事のため天守を仮天守台へ移動させて一般公開されている。

しかし、これらは初代の弘前城が落雷で焼失した後の天守である。信枚の時代には、5層6階という大きさで、完成まで1年2ヶ月という早さで構築された。5万石に満たない藩としては異例の規模だったが、これは蝦夷地への守りを考慮して幕府が許可したものだと考えられている。さらに城下町の整備も行い、寛永元年(1624年)には青森港を開港。江戸への航路を開設した。

家康の養女を正室に

【※信枚の正室となった満天姫(まてひめ) wikiより引用】

慶長18年(1613年)、天海の取り計らいにより、家康の甥である松平忠良の妹であり、家康の養女となっていた満天姫(まてひめ)を正室として迎える。

これは、信枚が江戸幕府内において津軽氏の地位を高める結果となったが、信枚にはすでに辰姫という正室がいた。そこで、満天姫を正室として迎えるにあたり、やむなく辰姫を上野国の飛び領地に移す。これは辰姫の実父が石田三成であったことから、幕府が津軽氏の動きを試す意味があったともいわれている。しかし、信枚は辰姫のことを忘れられず、参勤交代の際には、上野国の居館に寄っては睦みあっていたという。

元和2年(1616年)、家康の死去により日光東照宮に祀られると、津軽家からも東照宮への参拝の願いが出され、徳川御三家や親藩よりも先に許可されることとなる。ここにおいても、徳川将軍3代に仕えた天海の影響力があったとされる。

ところが元和5年(1619年)6月、幕府が広島藩主・福島正則に対し、津軽10万石への転封を命じる。これには、台風被害による広島城の損害を無断で修繕したために武家諸法度に違反したことに由来していた。そうなると津軽家も信濃国・川中島藩10万石への転封が命じられることになるが、当時の財政状況ではとても困難な状態である。

しかし、突然、津軽藩の移封は取り消しされた。これにも天海の働きかけがあったと見られている。

弘前の発展へ

寛永4年(1627年)9月、鷹岡城に落雷があり、内部の火薬に引火。この大爆発により、天守・本丸・櫓などが焼失した。これは、祟りではないかと信じられたため、それまで鷹岡と呼ばれていた地名を天海の「破邪の法」により「弘前」と改めることになる。この地を弘前と呼ぶようになったのは、その後のことだ。

そして、弘前の町は整備され、青森港の開港により、江戸との交易ルートの他、蝦夷にまで航路が整備された。この青森港が開かれた場所こそ、現在の青森市である。

そして、寛永8年(1631年)1月14日、信枚は、48歳で江戸藩邸で死去。天海に見出され、津軽の礎を築いた信枚は静かにこの世を去った。

関連記事:天海
天海について調べてみた【江戸を霊的に設計した僧侶】

Amazon:『弘前城ペーパークラフト<日本名城シリーズ1/300>』

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平岡円四郎 ~「渋沢栄一を見いだし徳川慶喜を支えた、一を聞いて十…
  2. 【親友・斎藤利三の遺骸を刑場から強奪】 海北友松の生涯 〜『雲龍…
  3. 小栗仁右衛門 ~「柔術と剣術を合わせた小栗流の祖」龍馬も学んだ剣…
  4. 江戸時代の庶民はどうやって暇つぶしをしていた? 「泰平の時代」
  5. 鉄甲船を率いて毛利水軍を破った武将・九鬼嘉隆
  6. 実は築城の名手だった明智光秀 【坂本城、亀山城、福知山城】
  7. 豊臣最後の名将・毛利勝永【真田とともに家康を自害寸前まで追い詰め…
  8. イギリス人の侍・三浦按針 「家康に仕えたウィリアム・アダムス」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

本気で卑弥呼の墓を探してみた! 纏向古墳群の6つの古墳 第1回 【大王墓の謎に迫る】

エピローグ邪馬台国女王・卑弥呼が没したのは、西暦248年とされています。では、卑…

「チョコレートの歴史」について調べてみた

チョコレートの起源カカオはメソアメリカ(紀元前2000年以降栄えた文明。メキシコ高原から…

小堀遠州 「綺麗さび」茶道を極めた大名茶人【多才な日本のダ・ヴィンチ】

小堀遠州とは小堀遠州(こぼり えんしゅう)は、戦国時代から江戸時代初期の武将でありながら…

本気で卑弥呼の墓を探してみた! 第2回 「奈良の東田大塚古墳が卑弥呼の墓説」

エピローグ今回は、奈良県桜井市の纏向遺跡(まきむくいせき)にある纏向古墳群の6基の古墳に…

【童謡・赤い靴】の女の子は実在していた? 9歳で亡くなった「きみちゃん」とは

「あかいくつ、はいてた」で始まる童謡『赤い靴』。大正時代に作られたこの歌は、小学校などで今日…

アーカイブ

PAGE TOP