安土桃山時代

津軽信枚について調べてみた

戦国時代当時、本州最北端の地を収めていたのが津軽氏である。

そして、関ヶ原の戦いという歴史のターニングポイントに立ち会い、後の津軽藩の礎を築いたのは津軽信枚(つがるのぶひら)であった。

兄弟分かれての東西合戦

津軽信枚について調べてみた

【※津軽信枚 wikiより引用】

信枚は、天正14年(1586年)に戦国大名・津軽為信(つがるためのぶ)の三男として生まれる。慶長元年(1596年)には2人の兄と共にキリスト教徒になった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、父が徳川方の東軍に、長男の信建(のぶたけが)石田方の西軍についたとされており、信枚自身は東軍の家康本陣に詰めていたといわれる。そのためか、信枚だけが上野国大館に加増2,000石を受けることとなった。

慶長12年(1607年)には、父や兄の死去により家督を継承。家督相続の報告のため江戸へ上京した際、当時「黒衣の宰相」として家康の側近として腕を振るっていた慈眼大師(じげんだいし)・天海に弟子入りし、天台宗に改修している。

天海の教えを受け、津軽藩内に天台宗寺院を建立し、天海の高弟を迎えるなど、熱心に布教を行った。そのため、津軽藩の江戸藩邸は、天海がいた上野の寛永寺のそばに作られたほどである。

鷹岡城(弘前城)築城

津軽藩主となった翌年の慶長13年、兄・信建の遺児である熊千代を擁する一派が家督争いを起すが、信枚は幕府の力を背景にこれに勝利し、以後は藩主として磐石な地位を確保した。

慶長14年(1609年)、父の代より整備が始まっていた鷹岡城の築城許可が下りる。後の弘前城の築城である。東日本では数少ない現存天守の中でも、弘前城は東北唯一のものとして現在では貴重な存在だ。本来は御三階櫓として使用されていた天守他、櫓や城門が8棟も健在である。

現在の弘前城の天守の特徴として、倉庫機能が優先されている。

天守外観は東・南面は華美で、西・北側は質素であり、内部は単調な作りで戦闘面は重視されておらず、また室内外の区別もないため、居住性も重視されていない。

異例の規模だった弘前城

【※弘前城天守。現在は石垣などの修理のため移動している。wikiより引用】

天守の高さは14.4m。漆喰の開き戸の中に木製の引き戸が配置されるなど、ここでも倉庫としての造りが見られる。

最上階の天井も櫓を新築して天守としたために簡素であるが、唯一、防御を考えてあるのは、敵が侵入してきた場合に石を落とす「武者落とし」という穴が設けられた点である。現在、石垣の改修工事のため天守を仮天守台へ移動させて一般公開されている。

しかし、これらは初代の弘前城が落雷で焼失した後の天守である。信枚の時代には、5層6階という大きさで、完成まで1年2ヶ月という早さで構築された。5万石に満たない藩としては異例の規模だったが、これは蝦夷地への守りを考慮して幕府が許可したものだと考えられている。さらに城下町の整備も行い、寛永元年(1624年)には青森港を開港。江戸への航路を開設した。

家康の養女を正室に

【※信枚の正室となった満天姫(まてひめ) wikiより引用】

慶長18年(1613年)、天海の取り計らいにより、家康の甥である松平忠良の妹であり、家康の養女となっていた満天姫(まてひめ)を正室として迎える。

これは、信枚が江戸幕府内において津軽氏の地位を高める結果となったが、信枚にはすでに辰姫という正室がいた。そこで、満天姫を正室として迎えるにあたり、やむなく辰姫を上野国の飛び領地に移す。これは辰姫の実父が石田三成であったことから、幕府が津軽氏の動きを試す意味があったともいわれている。しかし、信枚は辰姫のことを忘れられず、参勤交代の際には、上野国の居館に寄っては睦みあっていたという。

元和2年(1616年)、家康の死去により日光東照宮に祀られると、津軽家からも東照宮への参拝の願いが出され、徳川御三家や親藩よりも先に許可されることとなる。ここにおいても、徳川将軍3代に仕えた天海の影響力があったとされる。

ところが元和5年(1619年)6月、幕府が広島藩主・福島正則に対し、津軽10万石への転封を命じる。これには、台風被害による広島城の損害を無断で修繕したために武家諸法度に違反したことに由来していた。そうなると津軽家も信濃国・川中島藩10万石への転封が命じられることになるが、当時の財政状況ではとても困難な状態である。

しかし、突然、津軽藩の移封は取り消しされた。これにも天海の働きかけがあったと見られている。

弘前の発展へ

寛永4年(1627年)9月、鷹岡城に落雷があり、内部の火薬に引火。この大爆発により、天守・本丸・櫓などが焼失した。これは、祟りではないかと信じられたため、それまで鷹岡と呼ばれていた地名を天海の「破邪の法」により「弘前」と改めることになる。この地を弘前と呼ぶようになったのは、その後のことだ。

そして、弘前の町は整備され、青森港の開港により、江戸との交易ルートの他、蝦夷にまで航路が整備された。この青森港が開かれた場所こそ、現在の青森市である。

そして、寛永8年(1631年)1月14日、信枚は、48歳で江戸藩邸で死去。天海に見出され、津軽の礎を築いた信枚は静かにこの世を去った。

関連記事:天海
天海について調べてみた【江戸を霊的に設計した僧侶】

Amazon:『弘前城ペーパークラフト<日本名城シリーズ1/300>』

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【島左近・大谷吉継・小早川秀秋】西軍武将の新たな真実
  2. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用…
  3. 【戦国史上最悪の籠城戦】 秀吉の鳥取城渇え殺し 〜「死肉を奪い合…
  4. 保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫
  5. 島津4兄弟の末弟・稀代の名将・島津家久について調べてみた
  6. 武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは
  7. 後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将
  8. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校した…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

明王朝時代の長城で発見された何世紀も前の「石の手榴弾」

中国の北京近郊の万里の長城で、明王朝時代の手榴弾と、その隠し場所が発見された。手榴弾…

劉備玄徳が母親思いだったというのは本当なのか?

・劉備母子のエピソード小説やゲーム、映画など「三国志」は長年、根強い大人気コンテンツとなって…

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」

前編では、お家取り潰しとなった赤穂藩の財務整理や藩士の退職金など、具体的にどれくらい費用がかかったの…

【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい奴だった

日本文学の金字塔のみならず、世界に誇る文学としての地位を獲得する『源氏物語』。天才と…

【鎌倉殿の13人】小四郎、ついに父となる…頼朝からも寵愛された北条泰時の少年時代

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回放送で平家を京都から追い払った木曽義仲(演:青木崇高)らは…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP