戦国時代

丸目長恵【立花宗茂も学んだタイ捨流の祖】

タイ捨流の祖

丸目長恵

※丸目長恵像(江戸時代後期/19世紀作)

丸目長恵(まるめながよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて生きた剣豪です。「剣聖」とも称された上泉信綱に師事し、その四天王の一人と目される高弟となった人物です。

長恵は信綱が創始した「新陰流」とは別となる流派・「タイ捨流」(タイシャリュウ)を起こして広く九州に門弟を持つに至りました。

その門弟の中には武勇に秀でた武将・大名の立花宗茂鍋島直正らの名もあり、長恵自身が仕えた相良家中に留まらず多くの大名家で学ばれる剣術となりました。

剣術「タイ捨流」の祖としては成功を収めたと言える長恵でしたが、武士としては大きな武功を挙げられず、むしろ失敗して、長い不遇の期間を過ごした人物でした。

新陰流の修得

長恵は天文9年(1540年)に、その時代には相良氏の領国であった肥後国八代郡に生まれたとされています。

父と共に弘治元年(1555年)の薩摩との戦に初陣を飾り、その時の武功から「丸目」の姓を賜ったとされています。

※上泉伊勢守信綱修練の地、群馬県赤城山赤城神社 管理人が撮影

その後、長恵は永禄元年(1558年)に上洛し、新陰流創始者の上泉信綱に師事して剣を学びました。

ここで3年の修業の後に、その門下の四天王に数えられるまでの技量を身に着けました。

この頃、師である信綱が室町将軍・足利義輝に引見され、その御前で剣技を披露したとされています。このとき長恵は相手役を務め、更に正親町天皇へも同様の天覧を行ったと伝えられています。この後一旦肥後国八代へと戻った長恵は相良家において新陰流を指南したとされています。

永禄10年(1567年)に長恵は信綱から「殺人刀太刀」・「活人剣太刀」の印可状を与えられたと伝えられています。

戦での失策

その後、長恵は永禄12年(1569年)に相良義陽に帰参し、薩摩大口城の守備にあたりました。

ここで長恵は敵将・島津家久の計略に嵌められてしまい、結果大口城を陥落させられてしまいます。このことで義陽の勘気に触れた長恵は「逼塞」という重い処分を科され、以後17年に渡って赦されなかったと伝えられています。

しかしこの間に長恵は、九州内で他流派を打ち負かし、信綱から西国における「新陰流」の教授を任されました。信綱の没後は、修練の末に自ら「タイ捨流」を創始しました。

この後、天正15年(1587年)にようやく勘気を解かれた長恵は相良氏に再び出仕し、「タイ捨流」剣術の指南役として117石を領したとされています。

家康の裁定

長恵が「新陰流」を名乗らず「タイ捨流」を創始したのは、一説には「新陰流」を継承した柳生宗厳を憚ったためとも、甲冑を纏った武者に対する新しい流儀として確立したためとも言われています。

関ヶ原の戦いにおいて、長恵の主君・相良頼房は東軍に与して本領を安堵され、肥後人吉藩2万石を立藩しました。

※柳生宗矩木像

一方、柳生家では柳生宗矩(宗厳の五男)が徳川秀忠の兵法指南役に抜擢され、更に初代大目付となって大和柳生藩の大名へと列せられていました。

これに比して、相良藩のわずか117石の碌に留まっていた長恵はその境遇の払拭を意図してか、江戸へ上って宗矩に勝負を申込んだと言われています。

しかし大名ともなった宗矩は当然そのような誘いに応じなかったこともあり、この状況を憂えた徳川家康が「東日本の天下一は柳生、西日本の天下一は丸目」との裁定を伝えたとも言われています。

才人としての 丸目長恵

長恵は、隠居後は徹斎を号し、70歳以後には私財をも投じて水路を整備し、田畑の開墾に勤しんだとされています。

武は剣術だけでなく槍、薙刀、手裏剣など複数を極めた達人であり、文は書を門跡寺院青蓮院宮の御免筆にて、歌道でも源氏物語、古今和歌集を伝授するなど、多彩を極めた才人でした。

尚、当時のイエズス会宣教師には「パウロ・マルモ」と呼ばれて、本部のイエズス会総長に「医者、文化人、剣豪」として紹介されています。

これは長恵が、宣教師兼外科医であったアルメイダ神父から医学を学んだためと考えられており、健康長寿を目指した「保寿剣」を提唱して、自らも寛永6年(1629年)90歳という長寿を全うしました。

関連記事:
上泉信綱 〜新陰流を起こし剣聖と称された求道者

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた 【恐怖の首実検】
  2. 華岡青洲 ~世界初の全身麻酔手術を成功させた「医聖」
  3. 『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは
  4. 「下克上した大名のその後」について調べてみた
  5. 黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた
  6. 『戦国時代』 武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか…
  7. 築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に…
  8. 林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~

「金栗四三」不滅の記録~54年8か月6日5時間32分20秒3~「マラソンの父」と呼ばれる伝説…

宇宙船の破損事故により人類史上2番目に宇宙に長期滞在した宇宙飛行士、371日ぶりに地球に帰還

流星塵による宇宙船破損で、6ヶ月間の宇宙滞在延長宇宙船の不慮の事故により、1年以…

本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一局】

本因坊秀策とは約20年近く前に、週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」が大ヒット…

【三国志】曹操じゃなかったの?諸侯に董卓討伐を呼びかけた橋瑁(喬瑁)の生涯

三国志、皆さんも好きですか?筆者も大好きで、光栄の歴史シミュレーションゲーム「三国志」シリー…

榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

書も達者榊原康政(さかきばらやすまさ)は徳川家康に小姓として出仕し、後には酒井忠次、本多…

アーカイブ

PAGE TOP