安土桃山時代

仙石秀久について調べてみた【人気漫画センゴクの主人公】

漫画「センゴク」でも人気

仙石秀久

※仙石秀久

仙石秀久(せんごくひでひさ)は、美濃の斎藤氏の家臣から織田氏へ仕えるようになり、豊臣秀吉の時代に大名にも列せられた武将です。

しかし九州の島津氏との合戦で大失態を喫し改易された後、再び大名へ復帰して見せた浮き沈みの激しい人物でした。

人気漫画「センゴク」の主人公として知名度の上がった武将だと思われますが、その生涯を調べてしました。

秀吉の古参の家臣

秀久は、天文21年(1552年)に美濃の仙石治兵衛久盛の四男として生まれたとされています。
秀久は兄たちが亡くなったことから仙石家を継ぎ、美濃の斎藤龍興に仕えていました。

秀久は永禄10年(1567年)に主君の龍興が織田信長に敗れて居城・稲葉山城が陥落した際に織田方に捕えられましたが、信長にその風貌を見込まれて羽柴秀吉の配下に起用されたと伝えられています。

※浅井三代記など後世の軍記物に準拠した布陣図 wikiより

秀久は秀吉に早くから仕えた家臣となり、元亀元年(1570年)の姉川の合戦において、浅井方の将・山崎新平を討ち取る武功を挙げると、天正2年(1574年)には近江国野洲郡1,000石を領する武将となりました。

秀吉旗下で大名へ

その後も秀久は秀吉の中国攻めに貢献し、天正6年(1578年)には5,000石を得ました。

続く天正9年(1581年)には黒田孝高らと共に淡路島を攻めて岩屋城・由良城を落とす武功を挙げました。

翌天正10年(1582年)6月に信長が本能寺で討たれ、秀吉が明智光秀との山崎の合戦に挑んだ際には、秀久は淡路にあってその平定を行いました。

続く秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の合戦では、秀久は四国勢の抑え役を務め、柴田方に与した四国の長宗我部元親と対峙しました。秀久は淡路島、小豆島を制圧すると、十河存保の後詰として四国へ渡りました。

当初長宗我部勢に対して優勢だった秀久でしたが、引田の合戦で敗れた後は淡路島・小豆島の守りに徹し、秀吉が勝利を収めたことで、天正11年(1583年)に淡路5万石を拝領して大名に列しました。

戸次川の合戦

秀久は、天正13年(1585年)には四国攻めの功から讃岐1国を与えられ、配下となった十河氏とともにこれを治めました。

しかし天正14年(1587年)に九州征伐の先発隊として豊後に赴いた秀久は、ここで大失態を演じる事になりました。

島津家久との戸次川の合戦です。

このとき秀久は秀吉から四国勢を率いる軍監を任され、自らも3,000の兵を率いて豊後へ上陸しました。秀吉からは豊臣勢の本体の到着まで攻撃は避けるように厳命されていました。

しかし島津勢に挟撃される懸念を感じた秀久は、その命を無視して戸次川を渡河して清軍しました。

配下にあった長宗我部勢は反対しましたが、進軍を強行した結果敵将・島津家久の得意の戦法釣り野伏」に嵌まることになりました。

改易と追放

当初秀久らは優勢に合戦を進め、島津勢は撤退する動きを見せました。秀久は追撃に出ましたが、これこそが家久の狙いであり、潜ませていた伏兵の攻撃を受けた秀久ら豊臣勢は次々と討ち取られ、壊滅的な被害を出しました。

この島津家久が得意とした「釣り野伏」とは軍を三分割し左右に伏兵を潜ませ、中央の部隊を最初ぶつからせて途中で敗走を装って退却。敵が追撃してきたら潜ませていた左右の伏兵で挟撃し、中央の部隊も反転させ三方から包囲殲滅する戦法です。自軍の何倍もの敵をも殲滅可能な戦術ですが難易度も極めて高いとされています。

このとき秀久は軍監として、敗退するにせよ味方勢を監督する立場にあったにも関わらず、我先に逃げだしたと伝えられています。

この戦いで配下の長宗我部信親十河存保が島津勢に討ち取られる事態を招きました。

秀久は領国の讃岐まで何とか逃げ帰りましたが、この結果は当然秀吉の逆鱗に触れ、改易の上に高野山への追放の処分となりました。

鈴鳴り武者 仙石秀久

千石秀久が追放されて4年が経過した天正18年(1590年)、秀吉は関東の後北条氏の討伐を実施しました。

秀久はこの戦いで秀吉からの帰参を勝ち取ろうと、息子や美濃からの配下の20人弱を率いて浪人の身で従軍しました。
一説ではここで秀久の従軍を取り成したのは、徳川家康だったと伝えられています。

このとき秀久は、自身の陣羽織に多数の鈴を縫い付けており、動くたびに鈴の音が響くようにしていました。

こうして目立つことで、敵にその存在をアピールしたことから「鈴鳴り武者」と呼ばれたとも伝えられています。

この合戦で寡兵にも関わらず武功を挙げた秀久は、秀吉への謁見を許されると信濃小諸に5万石を与えられて大名へと復活することが出来ました。

以後の徳川時代でも所領の安堵を受けた秀久は、信濃小諸藩の初代藩主となりました。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2020年 2月 02日 11:49pm

    秀久が久秀になってますよ

    0
    0
    • アバター

      ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m
      修正させていただきました。

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編
  2. 【江戸の三大俳人】小林一茶はとんでもない性豪だった 「妻との営み…
  3. 岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将
  4. 豊臣埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?
  5. 江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」
  6. 人生「七転び八起き」が面白い!武士道バイブル『葉隠』が伝える浪人…
  7. 天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」…
  8. 日本最古の天皇陵は160年前に決められた? たった7カ月で築かれ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

500年後に大悪人となったコロンブス 【奴隷貿易の生みの親】

15世紀にアメリカ大陸を発見し冒険家として知られるクリストファー・コロンブスは、ヨーロッパに…

徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その静かな最後[後編]

混乱の幕末に希望の光と灯した、徳川家茂と皇女和宮の美しくも儚い愛のストーリー。家茂と和宮の人…

【戦国時代】 キリシタン武将は何人くらい存在したのか? 「驚愕の100人超え」

戦国時代には、宗教に関連するトラブルや逸話も数多く存在している。その中でも特に注目さ…

これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く

聖域を血で穢すような抗争がなぜ起きたのか伊勢神宮はその正式名称を「神宮」という。…

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

アーカイブ

PAGE TOP