幕末明治

大山巌 〜日露戦争で満州軍総司令官を務めた西郷隆盛の従兄弟

西郷兄弟は父方の従兄弟

大山巌

※大山巌

大山巌(おおやまいわお)は薩摩藩の出身の軍人で、日露戦争では満州軍の総司令官として日本の勝利に貢献、ロシアのバルチック艦隊を破った海軍の東郷平八郎と並んで、陸軍の殊勲者に上げられた人物です。

同じく薩摩藩出身の西郷隆盛・従道兄弟とは父方の従兄弟にあたり、大山自身は西南戦争では政府軍に属し、西郷隆盛を敵としたものの、終生尊敬の念を持っていたと伝えられています。

大山は通称を弥助と言い、後に大山自身が設計に携わった火砲は陸軍で弥助砲とも呼ばれました。

当初は攘夷派

大山は天保13年(1842年)、薩摩藩士・大山綱昌の次男として生を受けました。

父・綱昌は大山家に養子に入っていたため大山姓を名乗っていましたが、西郷兄弟の父・吉兵衛の実弟でした。大山と西郷隆盛とは一回り以上の年齢差があり、大山15歳下にあたりました。

しかし薩摩藩独自の郷中と呼ばれた藩士育成の仕組みの中で、大山は西郷兄弟の直接の指導を受けて過ごしました。若かりし頃の大山は薩摩藩の中でも先鋭的な尊王攘夷派の藩士となり、それが元で藩の主流派から謹慎に処されています。

大山の謹慎は生麦事件後の薩英戦争時に赦され、大山らはその時にイギリスの軍艦の乗っ取りを企図して乗り込んだことで強大で且つ進んだ列強の力を実感し、自らも西洋の砲術を習得しようと決心したとされています。

西洋砲術の専門家

大山巌

※江川英龍の自画像

大山は、文久3年(1863年)に佐久間象山らを輩出した幕臣の江川英龍の塾の門弟となり、西洋の砲術を習得しました。

こうして砲術の心得を得た大山は薩摩藩兵への砲術の指導者の一人となり、明治元年(1868年)に戊辰戦争が開始されると薩摩藩の洋式銃隊を指揮して従軍しました。

戊辰戦争に従軍した大山は各地を転戦する中で、使用された野砲の改良を行ったことから大山の手掛けたそれらの野砲は「弥助砲」とも呼ばれました。

戊辰戦争後の明治2年(1869年)に大山はヨーロッパを訪問して軍艦・火砲の造船施設を視察しています。更に翌明治3年(1870年)から6年間をスイスのジュネーヴへ留学、語学を始めとして軍事・兵器の研究にあたりました。

西郷隆盛の説得のため帰国

このスイス留学の最中に大山は、岩倉具視の要請を受けて帰国の途につきました。

※西郷隆盛

当初はこの要請を拒んでいた大山でしたが政府を下野した西郷隆盛の説得という一大事に、結局引き受けざるを得なくなったものでした。

明治7年(1874年)10月に帰国した大山は鹿児島に戻っていた西郷を訪ねて凡そ1ケ月にも渡る交渉を行いましたが、西郷の決意は固く説得は不首尾に終わりました。

この3年後の1877年(明治10年)に西郷が兵を挙げたことで西南戦争が勃発し、大山は鎮圧する側の政府軍の司令官・陸軍少将として従軍し、敬愛する西郷と干戈を交えるという立場に置かれました。

西郷軍は西洋式の銃火器を装備した政府軍に敗れ西郷自身も自刃して果てましたが、大山は西郷を憚って以後再び鹿児島に戻ることは無かったと伝えられています。

首相だけは固辞した大山

以後も陸軍に重きをなした大山は、1894年(明治27年)の近代日本初となった対外戦争・日清戦争に陸軍大将・第2軍の司令官として従軍し日本の勝利に貢献ました。

こうした功績から1898年(明治31年)には元帥の称号を授けられ、1904年(明治37年)の日露戦争にも同役職の満州軍総司令官としてロシアを破る壮挙を成し遂げました。

この時代、功を挙げた軍人が日本の首相に就任することは普通でしたが、海軍にあった西郷従道と同じく首相に推されても固辞しました。
大山は、大正5年(1916年)に内大臣在任中に病に倒れ享年75歳の生涯を終えました。

関連記事:
西南戦争最大の激戦・田原坂・吉次峠の戦い
岩倉具視について調べてみた【下級の出自ながら維新を牽引した公家】
日清戦争について調べてみた【近代日本初となった対外戦争】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 開国以来の日本の悩みの種「不平等条約」との戦いの歴史
  2. 「鬼島津」と言われた薩摩藩には強さの秘密があった?!
  3. 食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】…
  4. 神社の原点はどこにあるのか?それは「やしろ」と呼ばれた神霊の依り…
  5. 「喧嘩上等!」数々の事件を起こした幕末の剣豪・上田馬之助
  6. 江藤新平【明治新政府の汚職に挑むも最期は刑死】
  7. 戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【後編】
  8. 河上彦斎 「文句があるなら黙って殺せ!」幕末の「四大人斬り」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」

徳川家康は、豊臣氏に代わって政権を担う前に多くの未亡人を側室としている。家康は女性の才能を理…

徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ【どうする家康】

時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。…

金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

なぜオランダには風車がたくさんあるのか?

オランダといえば、真っ先に思い浮かぶのは風車とチューリップである。風車は古来より世界…

「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロ…

アーカイブ

PAGE TOP