中国史

禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」

はじめに

禅宗の開祖は達磨大師(だるまたいし)とされている。いわゆる「ダルマさん」のモデルである。しかし達磨は多分に伝説上の人物であり、実在も定かではない。

では事実上の開祖と呼べる人物は誰であろうか。それが禅宗の六祖とされる慧能(えのう)である。

現在世界中に広まる禅の流れをさかのばれば、全て彼にたどり着くという。 だがこれほど重要な人物でありながら、その生涯は広く知られているとは言えない。 しかし彼の生涯こそ、現在にまで伝わる禅の、本質と真髄を見事に表現した物語となっている。

いったい慧能とはどのような人物であろうか。ここからはその生涯を紹介していきたいと思う。

禅との出会い

禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」

※慧能(えのう)の即身仏(広東省韶関市南華寺)

慧能は638年、新州(今の香港付近)の百姓の家に生まれた。 幼くして父を失くした家は極貧を極め、慧能は薪や柴を売って飢えをしのいだ。 長じての彼は、背の低い醜男であったという。

そんな慧能に人生を変える出来事がおきたのは彼が24才の時。 町で柴を売っていた彼は、客が「金剛経」の一節を誦しているのを聞き、心揺さぶられる。 聞くと客は、黄梅にいる禅宗の五祖弘忍のところから来たという。

※弘忍

さっそく慧能は黄梅に行き、五祖弘忍と面会する。 面会の時、慧能は簡潔に自分の思いを訴えた。

自分は新州の百姓です。仏になる法を求めています

それを聞いた弘忍は慧能を試すようにこう言い放つ。

君は嶺南の野蛮人、仏にはなれまい

嶺南(れいなん)とは、北方中国人から見た南方という意味で、慧能の生まれた新州も当然、嶺南であった。 この時代、中国の文化は北方を中心に栄えた。 北方から見た南方は文化果てる場所、未開、野蛮の地と思われていたのであった。 それ対して慧能は

人に南北はありますが、仏性に南北などないでしょう

と答えた。 この返答に弘忍は慧能の力量を認め彼を弟子とした。 以降、慧能は碓を踏んで米つく仕事を中心に、寺での作務(禅堂での労働全般)に励んだ。

法の伝授

在家のまま修行をはじめて八ヶ月が過ぎた頃、五祖弘忍は己が後継者を決めるためのテストを出す。
それは門人たちに詩を作らせ、その詩の出来によって彼らの境地をはかろうとするものであった。そしてこのテストに合格したものに、代々伝えられてきた禅の法と、その伝授のしるしである袈裟をあたえるというのである。

※神秀

これに名乗りを上げたのが神秀(じんしゅう)という人物である。神秀は長身で眉目秀麗、博学で人格にも優れていた。
諸国遊歴の後、弘忍の門下になって6年、まず門弟中第一の人物といってよかった。
彼は次のような詩を作り、寺の廊下の壁に貼り出した。

「身は是れ菩提樹、心は明鏡の台の如し、時々勤めて払拭し、塵埃有らしむるなかれ」

人は元来、身は菩提樹のように、心は明鏡のように清浄である。
そこに塵やゴミがつかないように、時々ふきはらっておかねばならないというのである。
門人達は感嘆の声を上げ、この詩を讃えた。しかし弘忍は、この詩は未だ悟りに至っていないと言い、合格とはしなっかった。
そしてこの詩の噂は、相変わらず一日中米をついていた慧能の耳にも入った。

彼は自らも詩を作ったが、貧しさゆえに文字の読み書きが出来なかった彼は、他の門人にそれを書き記してもらい、神秀の詩の横に貼り出した。
慧能の詩は次のようなものであった。

「菩提本樹無し、明鏡亦台に非ず、仏性常に清浄、何処にか塵埃を惹かん」

菩提といっても樹ではない、明鏡といっても台ではない、ひとの身心は常に清浄そのものである。
どこに塵やゴミがつくというのかというのである。

門人達から神秀の時より、ひときわ大きい感嘆の声が上がった。
弘忍もまた、慧能こそ自分の後継者にふさわしい大器量であることを見抜いた。
だが神秀をさしおいて新参者の慧能を合格とすれば、激しい反発が起きることは必至であったので、表向きは合格としなかった。そこで夜半、弘忍は慧能を呼び、後継者の証である袈裟を与えて寺から逃がした。

慧能の身に危害が及ぶことを恐れての処置であった。

六祖誕生

その後、慧能は故郷にもどり、市井の人々にまじって暮らした。その暮らしの中で禅境を深め、かつ楽しむ生活を送ったのである。

そして16年もの歳月が流れたある日、慧能は言い争う二人の僧と出会う。
風の中ではためく旗を前に、一人の僧は言う。

「旗が動くのだ」と。

一方の僧はこう言い返す。

「否、風が動くのだ」

この問答を聞いた慧能は二人に言い放った。

「旗が動くのでもない、風が動くのでもない、あなた達の心が動くのです」と。

この言葉に二人の僧は驚嘆し、思わず体を震わせたという。
後日この話を聞いた印宗という僧侶が慧能に強い関心を持ち、慧能を己の寺に招いた。

慧能と話す中、彼こそが五祖弘忍の法を継いだ人物であることを知った印宗は、慧能を出家得度させ、具足戒を授けて正式な僧侶とした。

禅宗第六祖、大鑑慧能禅師の誕生であった。

まとめ

この話がどこまで実話であるかは、研究者によって意見が分かれる。
だがこの物語が禅の教えを見事に表現したものであることは、まぎれもない事実である。

慧能は容姿にめぐまれず、家は貧しく、学問もない、禅の修業歴わずか八ヶ月の在家の弟子であった。一方の神秀は、容貌、学問、キャリア、すべてを兼ね備えた俊才の僧である。
世間的尺度でいえば、慧能は何一つとして神秀に遠く及ばない。
にもかかわらず弘忍が後継者としたのは慧能なのである。この説話はまさに禅の教えそのものなのだ。

悟りの境地は、容貌はもちろん、学問の有無も、家柄も社会的地位も、僧侶と在家の立場も、さらにはキャリアすらも関係ないと。なるほど世間における仕事や習い事ならば、キャリアも大事であろう。だが悟りとは、人が等しく持っている仏性への確固たる気づきであり、時間をかけて上達を重ねるものではないからである。

世俗の価値や権威(例えばキャリア)、それを誇り頼みとする人の心。
そこから離れた時、人は誰しも自由自在なる本来の自己に気付く。六祖誕生の過程はまさにその寓話である。 以降、慧能は残りの人生をかけ、禅の教えを説き広めていくことになる。

彼の元からは、青原、南嶽、神会などの名僧が多く生まれ、やがては五家七宗という、現在にまで続く禅の流れが形作られていったのである。

六祖壇経(ろくそだんきょう)は、仏教の経典で、中国禅宗の第六祖・慧能の説法集です。

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  2. 明治神宮はなぜ作られたのか?
  3. 『古代中国の謎の遺跡』 4000年前に高度な技術で栄え、突然消え…
  4. 毛沢東暗殺を企てた文化大革命の中心人物、林彪の謎の死とは?
  5. ケルズの書について調べてみた【アイルランドの国宝】
  6. 「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは
  7. 中国語における外来語について調べてみた 「ホットドッグは熱狗、F…
  8. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 …

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

美人看護師だったメアリーが「世界一醜い女性」となった理由とは

病気や身体障碍を原因として、人とは異なる身体的特徴を持つ人々を見世物にするフリークショー。…

柳生利厳について調べてみた【新陰流三世】

柳生利厳の生い立ち柳生利厳(やぎゅうとしとし/としよし)は、戦国時代の末期の天正7年(1…

北辰一刀流 〜坂本龍馬も学んだ幕末最大の剣術流派

幕末最大の剣術流派北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、幕末の動乱期にあって隆盛を極め、江戸ひ…

なぜ九州の『宇佐神宮』が 伊勢神宮と共に「二所宗廟」として扱われたのか?

宇佐神宮は、全国4万6000千社以上ある八幡神社の総本宮である。6世紀に宇佐の地に八…

ポル・ポトの恐怖の政策「原始共産制」とは 〜貨幣禁止、恋愛禁止、眼鏡をかけてたら死刑

前回の記事「【カンボジアの悲劇】ポル・ポトという怪物はいかにして生まれたのか?」では、ポル・ポトがカ…

アーカイブ

PAGE TOP