宗教

知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味

日本国内では本田美奈子さんを筆頭とし、数々の女性歌手がカバーして日本人にも広く知れ渡った洋楽「アメイジング・グレイス」。

欧米のディーヴァ(歌姫)や、アメリカ黒人によく歌われているイメージがあるかもしれない。

今回は、この曲に込められたディープな背景をご紹介したい。

■ゴスペルの仲間として今日も愛される曲の一つ

アメイジング・グレイス」は今日も黒人系の人々に好んで歌われ、ゴスペルのジャンルに含まれる曲だとされる。

知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味

ゴスペル(黒人霊歌)とは、アメリカで生まれた音楽ジャンルの一つだ。

ウーピー・ゴールドバーグ主演のアメリカ映画『天使にラブソングを』等で歌われているシーンでお馴染みだ。

このジャンルは、キリスト教のプロテスタント信仰に基づくもので、西洋式の讃美歌をアフリカンなセンスでアレンジしたものである。

何故、西洋の讃美歌をアフリカンテイストにするようなジャンルが生まれたか?
それには、アメリカ黒人のルーツ、悲劇の歴史が深く関係している。

黒人はそもそもどこに住んでいたのか?アフリカ大陸だ。
それが奴隷として、家畜以下の扱いでアメリカ大陸に運ばれていった。

その、あまりに非人道的な日々の中で彼らは心の支えを必要とした。

奴隷として、彼らは読み書きを禁止されていたが、一日の労働の終わり、真夜中に仲間同士で集い、知っている歌を歌うことによって彼らは音楽の文化を守っていた。

そのうち、彼ら黒人奴隷に白人のキリスト教信仰が知られるようになった。

キリスト教信仰の中には、奴隷制度を肯定するような箇所も存在したが、それよりも「貧しい人は幸いである」「信じれば必ずキリストが天国へ導いてくださる」といった福音(ゴスペル)のメッセージが、苦境にある黒人奴隷たちの心に響いたのだろう。

このようにして、アメリカの黒人教会ではソウルフルなゴスペルが歌われるようになった。

苦境の中で保ち続けた歌の文化は、天国への希望を抱き、神を賛美する讃美歌の世界観に驚くほどマッチした。

■「アメイジング・グレイス」の歌詞と意味

知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味

普段英語であまり意識していない歌詞だが、実際には何が歌われているのだろうか。
1番と2番を見てみよう。

Amazing grace!(how sweet the sound)
That saved a wretch like me!
I once was lost but now am found
Was blind, but now I see.

驚くべき恵み(なんと甘美な響きよ)、
私のように悲惨な者を救って下さった。
かつては迷ったが、今は見つけられ、
かつては盲目であったが、今は見える。

‘Twas grace that taught my heart to fear.
And grace my fears relieved;
How precious did that grace appear,
The hour I first believed.

神の恵みが私の心に恐れることを教え、
そして、これらの恵みが恐れから私を解放した
どれほどすばらしい恵みが現れただろうか、
私が最初に信じた時に。

この歌詞に登場する「恵み」(grace)には、キリスト教プロテスタントの本質が凝縮されている。

曲名にも含まれている「グレイス」(恵み、恩寵)とは、

「キリストへの信仰により、無条件で神から与えられる救い」

のことを示している。

どのような過去があり、どれほど持たざる者であったとしても、心にキリストを受け入れ信じるだけで、人生が救われ死後の幸福が約束されるというわけだ。

■「アメイジング・グレイス」の皮肉な生い立ち

この歌は、イギリスの牧師であるJohn Newtonによって1772年に作詞された讃美歌だ。

牧師が讃美歌を作り、クリスチャンがそれを歌う。
何の変哲もない、と思われるだろうか。

この牧師には意外なバックグラウンドがあった。

「奴隷商人」

それが彼の罪深い過去だった。

Johnは幼い頃、信心深い母親から聖書を読み聞かせされて育ったが、しかし特に本格的信仰心を持つこともなく成長していった。

大きくなった彼は、父に見習うようにして船乗りとなったが、いつしか人身を売買する「奴隷貿易」に手を染めて設けるようになってしまった。
当時のイギリスでは、奴隷貿易をすることは別段珍しいことではなかった。
とはいえ、劣悪な衛生環境でヒトを輸送しているため感染症や栄養失調等で多くの奴隷が死亡した。

このような商売をしていたJohnは、22歳になる1748年に人生の転機を迎える。

貿易中、嵐に襲われて彼の商船は浸水、あわや転覆の危機に見舞われるのだ。
それまで信仰心を持つこともなく、奴隷を売買して富を得ていたJohnだが、この時初めて全身全霊で神に祈り、心から助けを乞うた。
すると、運良く浸水の勢いが弱まり、何とか沈没を免れることができた。

この出来事により、彼は奴隷貿易の罪深さを悔い、品行を改め、キリスト教について学ぶようになっていった。

実際に彼が船を降り牧師となったのは1755年のことで、1772年に「アメイジング・グレイス」を作詞した。

That saved a wretch like me(私のように悲惨な者を救って下さった)

この一節は、背景を知らなければ漠然としか想像できないが、この作詞者は、人身を売買する所業を悔いる心で「悲惨な者」という言葉を使っていたのだ。

■皮肉にも奥深い「アメイジング・グレイス」

黒人層に愛され、日本でも大ヒットとなった「アメイジング・グレイス」。

まさかこの穏やかな曲が、プロテスタント信仰の曲であり、それも黒人奴隷に過酷な扱いを強いてきた元奴隷商人が作った歌詞であるとは思いもしない、そんな人が多いのではないだろうか。

奴隷貿易ほどではないにせよ、誰しもが「悪いと知っていながら続けてしまう事」に後ろめたさを感じることはあるだろう。

キリスト教云々は置いておくとしても、次に「アメイジング・グレイス」を耳にした時は、是非その背景にも思いを馳せてみよう。

ただの綺麗な歌ではない、何かが感じられるかもしれない。

 

アバター

ニジクマノミ

投稿者の記事一覧

ちょっと変わった色の魚です

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『地下鉄サリン事件から30年』後継組織アレフに参加する若者が増加…
  2. 十八地獄について調べてみた 「そもそも地獄とは一体なにか?」
  3. 歴史の深淵から目覚めた「死海文書」
  4. 「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされた…
  5. 闇淤加美神(くらおかみのかみ)について調べてみた【貴船神社】
  6. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?
  7. 神社の種類とご利益について調べてみた
  8. 秋の行楽シーズン!京都の穴場観光 『洛陽十二支妙見めぐり』に行っ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦前の怖い社会の裏側を教えてくれる『社会裏面集』 〜インチキ広告、カフェ女給の裏側

連日メディアで取り上げられている「特殊詐欺」。いつの世にもだます人、だまされる人はいるもので…

石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将

家康の独立を補佐石川数正 (いしかわ かずまさ)は、徳川家康の家臣から豊臣秀吉の家臣へと…

尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

尼子経久とは尼子経久(あまごつねひさ)は、北条早雲と並ぶ下剋上の典型と言われる武将である…

知らなきゃ大恥!日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本の町中で、商品で、私達はたくさんの英語を見かけるようになった。雑貨や洋服には英語の文…

応仁の乱の原因は史上最も「ゆるくて醜い」家督争いだった

両軍合わせて27万もの軍勢を動員し、11年にも及んだ「応仁の乱」。どの勢力が戦い、勝者は誰だった…

アーカイブ

PAGE TOP