調べてみた

北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた

北海道と言えば、雄大な自然やアイヌ文化など個性豊かな土地として知られており、その個性は地名にも表わされています。

北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた

そこで今回は、アイヌ語に由来する北海道の地名について調べてみたのですが、あまりに多いため、有名どころをはじめ、特に興味深く思った地名についてピックアップしました(一部、アイヌ語でない地名も混ざっています)。

北海道へ遊びに行った時、地名の由来を思い出すと、旅の印象がより強く残るかも知れません。

※ここで紹介しているのは諸説の一つであり、今も解明されていない地名が数多くあります。
※また、アイヌ語に特有の発音表記(トに半濁音や、小さな文字)が難しいため、発音は参考程度に願います。

網走(あばしり。網走市)

アイヌ語:チパシリ(cipa-sir:幣場のある島)

北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた

網走のシンボル・帽子岩(写真奥)。

網走のシンボルとして親しまれている帽子岩が、古くからアイヌたちの幣場(ぬさば。幣を奉げる祭祀の場所)とされてきたことに由来します。
やがて時代が下ると、若いアイヌたちは「チパ(幣場)」という古語に馴染みが薄くなり、「我らが発見した」ことを意味するチ・パ(ci-pa)と解釈するようになったそうです。

石狩(いしかり。石狩市)

アイヌ語:イシカラペッ(is-kar-pet:美しく創られた川)

北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた

神様が大地に描いた石狩川。

広大な平野を美しく湾曲しながら流れる石狩川。これは太古の昔、国造りの神様が川のデザイン(流れ)を決める時、自分の親指でグリグリと引いたのだそうです。
湾曲した流れが途切れることで生まれる三日月湖など、ぜひ一度見てみたいものですね。

択捉島(えとろふ。北方領土)

アイヌ語:エトゥオロプ(etu-or-o-p:鼻水のあるところ)

伝承によれば、鼻水を垂らしているような岩があったとの事ですが、一体どんな形状だったのか興味深いところです。
また、エトゥという言葉には岬という意味もあり、こっちの方が語源として無難な気もしますが、岬なんてあちこちにありそうだし、やっぱり鼻水岩の方が面白いと思います。

帯広(おびひろ。帯広市)

アイヌ語:オペレペレケプ(o-pere-perke-p:少女の陰部)

川がいくつにも分かれる地形を、少女(オペレケプ)の陰部に見立て、ペレ部分を繰り返すおどけた?表現で、可愛らしさを強調しているそうです。
性に対して大らかだった?時代をよく反映しているネーミングと言えますが、現代だったらクレーム間違いなしでしょうね。

カルルス温泉(登別市)

アイヌ語:なし

北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた

いつかは実際の湯に入りたい(イメージ)。

入浴剤「登別カルルス」で有名?な、いかにもアイヌ語っぽい地名ですが、実は外国語で、チェコのカルルスバード温泉と泉質が似ていたことから名づけられたそうです。
それまで、この地はアイヌ語で「ペンケユ」と呼ばれていましたが、今さら「登別ペンケユ」ってのも微妙かも知れません。

国後島(くなしり。北方領土)

アイヌ語:キナシリ(kina-sir:草の島)

草なんてどこでも生えているじゃないか……と思うのは内地の感覚に過ぎず、常に寒風が吹きすさぶ北方の島々では、豊かな緑は貴重なようです。
そんな草の島・キナシリに日本「国の後(しり。ほぼ北端)」という漢字を当てたのでしょう(実際には択捉島の方が北にありますが、「最果て感」では負けていません)。

幸福(こうふく。帯広市)

アイヌ語:なし

幸震(さつない)村の中で、福井県からの移住者(開拓民)が多く住んでいたことから、それぞれの頭文字を合わせて地名につけました。
安直と言えば安直ながら、シンプルイズベストを地で行ったようなネーミングですね。移住者たちに、幸多からんことを。

昆布(こんぶ。蘭越町)

アイヌ語:コンポヌプリ(kompo-nupuri:昆布の山)

山頂に昆布を打ち上げた大津波(イメージ)。

太古の昔、津波によってたくさんの昆布が山頂まで打ち上げられたため、そう名付けられたそうです。
山頂に昆布が打ち上げられるなんて、どんな大津波かと思ったら、小さな山だったようで、別名トコンポヌプリ(トは小さな、の意味)とも呼ばれました。

札幌(さっぽろ。札幌市)

アイヌ語:サッポロペッ(sat-poro-pet:乾いた大きな川)

大きな川ならさぞや水量も多かろう……と思ったら、乾期になると広い河原が現れ、それを「乾いた」と表現したようです。

今年も豊漁(イメージ)。

また、別名を「サッチェプポロ(乾いた魚が多い)」とも呼ばれ、たくさん獲れた鮭を、各家庭で干物にしていた様子も窺われます。

三毛別(さんけべつ。苫前町)

アイヌ語:サンケペッ(sanke-pet:浜へ出る川)

川の水が浜=海へ流れ出すのは当然だと思いますが、この上流からたくさんの川が合流しており、雨が降ると洪水が起こりやすかったことから、警告の意味を込めて名付けられたのでしょう。

ヒグマの親子。

余談ながら、大正時代にこの地で開拓民10名が殺傷された「三毛別羆事件」が発生、北海道に棲むヒグマの恐ろしさを現代に伝えています。

色丹島(しこたん。北方領土)

アイヌ語:シコタン(si-kotan:大きい村)

北方領土の中では小さな島ですが、人口密度は高かったようで、そこに住むアイヌたちはさぞや勢力を誇ったことでしょう(近世以前の社会においては、人数は勢力に概ね比例する傾向があります)。
周囲のアイヌたちと友好的に交わっていたのか、それとも争いが絶えなかったのか……文字を持たなかったためにほとんど伝わっていませんが、今後の解明に期待です。

伊達(だて。伊達市)

アイヌ語:なし

北海道の開拓に功績を遺した伊達邦成。

陸奥国亘理藩主・伊達邦成(だて くにしげ。政宗の末裔)が明治三1870年、一族や家臣を連れて移住したことから名づけられました。
戊辰戦争に敗れた苦境から心機一転、北の大地を豊かに拓いた功労者として、伊達神社(市内末永町)に御祭神の一柱として祀られています。

千歳(ちとせ。千歳市)

アイヌ語:なし

大きな川が流れているため、アイヌ達はシコツ(si-kot:大きな川)と呼んでいましたが、死骨に通じて縁起が悪い、と和人が改名。
この一帯には丹頂鶴がよく飛んで来るため、縁起を担いで千歳(鶴は千歳=千年生きるとの伝承より)としたそうです。

月寒(つきさむ。札幌市)

アイヌ語:チキサプ(ci-kisa-p:我らのこするもの⇒燧)

神様も、火起こしはアナログ作業(イメージ)。

伝承によると、むかし神様がこの地に燧(ひきりぎ。摩擦で火を起こす道具。火切り木)を忘れていったそうです。
結局、神様は取りに来なかったようで、燧の素材である赤ダモが根づいてどんどん増えて、ついには森になったそうです。

十勝(とかち。十勝地方)

アイヌ語:トカプウシイ(tokap-us-i:乳房のある所)

こんもりと二つ並んだ山を、女性の胸部に見立てたのでしょう。転じてお乳という意味もあるため、酪農が盛んな現代にも通じますね。
一方で、十勝アイヌと敵対するアイヌたちは、この地をトゥカプチ(tukapci:幽霊)と貶していたそうで、周囲の部族とあまり仲がよくなかった往時が察せられます。

函館(はこだて。函館市)

アイヌ語:ハクチャシ(hak-casi:浅い・砦=小さな館)

室町時代、この地に河野加賀守(こうの かがのかみ)が築いた箱型の小さな館がランドマークとなり、そう呼ばれたそうです。
よりアイヌ語の意味にそって訳せば「薄館」とでもなりそうですが、よほどキッチリとした箱型だったのか、その形状の方がより印象に残ったのでしょう。

摩周湖(ましゅう。弟子屈町)

アイヌ語:マスント(mas-un-to:カモメがいる沼)

「霧の摩周湖」で有名な場所ですが、海鳥であるカモメが飛来するにはちょっと山奥です。

masが現れる(と言われる)摩周湖。

また、この辺りのアイヌ語ではカモメをmasではなくカピウ(kapiw)と呼んでおり、このmasが何を指すのか、未だに改名されていません。

松前(まつまえ。松前町)

アイヌ語:マトマイ(mat-oma-i:婦人のいる所)

いかにも和語っぽい地名ですが、ちゃんとアイヌ語に由来しており、この地を流れるマトマイ川に由来するそうです。
しかし、マトマイ川の語源となった婦人のエピソードについては不明。今後の解明が待たれます。

湧別(ゆうべつ。湧別町)

アイヌ語:イペオッイ(ipe-ot-i)⇒イペオチ(ipe-oci:魚が豊富な所)

湧別川の流域に温泉が多いため、別名ユペッ(yu-pet:温泉の川)とも呼ばれました。

湧別川に、チョウザメがいた?(イメージ)。

また、チョウザメを意味するユぺ(yupe)に由来するという説もありますが、湧別川にチョウザメが棲息していた記録はないそうです。

余市(よいち。余市町)

アイヌ語:イオッイ(i-ot-i)⇒イオチ(i-oci:それの多い所)

余市では、「それ」に注意(イメージ)。

「それ」とはアイヌの伝承によると蛇を指し、古来恐ろしい≒畏れているモノ(存在)については直接その名を呼ぶことを忌む習慣がありました。
また、上流域に温泉があるため、ユオッイ(yu-ot-i)⇒ユオチ(yu-oci:温泉の多い所)に由来するという説もあります。

利尻島(りしり。利尻町)

アイヌ語:リシリ(ri-sir:高い島)

利尻のシンボルとして有名な「利尻富士」が遠くからでもよく見えたことから、そのように呼ばれたそうです。
ちなみに、礼文(れぶん)島はアイヌ語で「沖の島(レプンシリ:repun-sir)」ですが、語呂の良さから語尾のシリが削られています。

稚内(わっかない。稚内市)

アイヌ語:ヤムワッカナイ(yam-wakka-nay・冷たい飲み水の川)

「お、ここの水は冷たくて旨いな」

宗谷岬で有名なこの一帯は、昔から水質があまりよくなかったようで、ひときわ良質な飲み水が得られることを地名に残しています。
北海道なんて寒そうだから、水なんてどこでも冷たそうなものですが、いざ現地で暮らしていると、違いが解ってくるものなのでしょう。

終わりに

……という訳で、今回ごく一部を紹介させて頂きましたが、アイヌ語が少しずつ解って来ると、「別(ペッ)」「内(ナイ)」がついている地名は川に由来し、「シリ」がついている地名は島が語源なのだ……など、推察できるようになります。

どんな土地にも名づけた理由や思いがある……決して楽ではなかったであろう先人たちの暮らしに興味関心を持ってみると、北海道旅行がもっと楽しく、そして有意義なものになるでしょう。

※参考文献:
山田秀三『北海道の地名 (アイヌ語地名の研究―山田秀三著作集)』草風館、2000年4月
山田秀三『アイヌ語地名を歩く』北海道新聞社、1986年6月
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター、1956年9月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 言霊が本当に効くか調べてみた
  2. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」
  3. 始皇帝の息子と妃の生前の顔がAIで復元される
  4. 東京の地名の由来
  5. 味噌の起源と歴史
  6. 終活で綴るエンディングノートとは? 「遺言書との違い」
  7. うつ病に『がんばれ!』はNGじゃない?!うつの人との正しい接し方…
  8. 岡目八目・ダメ!八百長…みんなも使ってる?囲碁にまつわる慣用句は…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

七福神と仏教の関連について調べてみた

福をもたらすとされる神への信仰は中世から始まったとされる。室町時代、地位が高い人々ではなく、町の…

『パンドラの箱』から飛び出した、災厄の神々たち

「パンドラの箱」の伝説は、古代ギリシア神話の中でも有名な物語である。「パンドラの箱」は、決し…

サイコパス的な人斬りだった河上彦斎 ~勝海舟「怖くて怖くてならない」

今回は前編に引き続き、後編である。河上彦斎(かわかみげんさい)とは、人気漫画「るろうに剣心」…

チャップリンはロリコンだった 【喜劇王の4人の美人妻】

チャールズ・チャップリン は、世界的に有名な、俳優、コメディアンであり、監督、脚本家さらに作曲家とし…

【上杉謙信は女だった?】 上杉謙信女説はどこから来たのか?

戦国時代には多くの逸話があるが、その中でも一風変わった逸話がある。それは、上杉謙信女…

アーカイブ

PAGE TOP