海外

スペイン風邪 ~歴史上最大の猛威をふるったインフルエンザ

歴史上、感染症が原因で多くの人間が死に至った。
ペストは14世紀にヨーロッパの約3分の1を死亡させ、天然痘はアメリカの先住民族の約90%を死に至らしめた。

しかし短期間で最も多くの人間を死に至らしめたのは、20世紀初頭に発生したスペイン風邪である。

今回は史上最強のインフルエンザウイルスである、スペイン風邪について調べてみた。

スペイン風邪とは

スペイン風邪とは、1918年~1920年にかけ全世界的に大流行した「H1N1亜型インフルエンザ」である。
世界人口は当時18億人~19億人であり、そのうちの26%が感染、死者数は5000万人~1億人もの死者が出たとされている。
人類史上最も死者の出たパンデミックである。

世界は第一次世界大戦中であり男性の死亡率が高かったことから、第一次世界大戦の終結が早まった。
感染が広まり始めたのはスペインではなくアメリカとされているが、感染症の情報が多く報道されたのがスペインであったため「スペイン風邪」と呼ばれている。

スペイン風邪

1918年、米国カリフォルニア州オークランドでのスペインかぜの流行=オークランド公立図書館

スペイン風邪の特徴

スペイン風邪は、鳥インフルエンザが突然変異を起こしたものである。
通常は鳥から人へ感染しないウイルスが人に感染するようになり、更に人から人へ感染するように変異が起きた。
新しい変異ウイルスであったため免疫を持った人はおらず、多くの死者を出すことになる。

通常のインフルエンザは子供や高齢者などの体力の低い人たちの方が死亡率が高いが、若年層の死亡率が異様に高かった。
サイトカインストーム体内に入ってきた病原体に対して免疫が過剰反応する事、アナフィラキシーショックとは違う)が起きることで臓器に異常が出て死に至るという可能性も指摘された。

戦時下であったため過酷な環境で体力が落ちていた事や、栄養状態が悪かったのも原因とされている。

スペイン風邪

インフルエンザウイルス

スペイン風邪のパンデミック1

1918年3月4日、アメリカ合衆国アメリカ陸軍ファンストン基地で、アルバート・ギッチェル という名の兵士が発熱、頭痛、喉の痛みを報告し、これが記録された最初のスペインかぜの症例とされている。その後に基地内で522人が感染したとされている。

第一次世界大戦中、ヨーロッパに派遣される兵士が多かったファンストン基地の兵士によって瞬く間にヨーロッパに拡大していくが、7月には被害が後退していった。

第一波とされるこの流行は比較的弱いもので、毎年の流行の死者数とさほど違いがない。
死者は最大7万5,000人であった。

スペイン風邪

スペイン風邪で治療を受けるファンストン基地の兵士

スペイン風邪のパンデミック2

1918年8月 アメリカのボストン、フランスのブレスト、シエラレオネのフリータウンという3つの港湾都市で同時に発生した。この時のウイルスは毒性が増す変異をしており第2派のパンデミックが始まる。

戦争による兵士の移動で更に感染が広がり、ヨーロッパ各国、ロシアや中東諸国、インド、日本にまで広がった。
この第2派は若年層の死亡率が最も高く、死者数の大幅な増加といった結果になる。
1918年10月は、パンデミックの全期間中で最も多くの死者を出した月となった。

アメリカでは最大29万2000人の死亡が報告され、イギリスでもスペインかぜによる総死者(22万8000人)の64%がこの時期に死亡している。

スペイン風邪のパンデミック3

1919年1月、第2波による被害を免れたオーストラリアを第3波が襲い、1万2,000人以上の死者を出した。

第3波は1月中にアメリカ・ニューヨークとフランス・パリに到達し、4月にはパリで講和会議に出席していたアメリカ大統領ウィルソンも罹患した。
第3波は欧米では1919年の夏までに収束したが、その後はチリやペルーなど南半球の国々や日本に遅れて到達し、各地で大きな被害を出した。
日本は1920年1月から2月にかけて第3波に襲われた。

第3波の毒性は第1波よりも高く、第2波よりも低い物であった。

今後スペイン風邪の再来はあるのか?

スペイン風邪の原因であった鳥インフルエンザは、現在でも時々発生している。
特に2005年の流行は記憶に新しい。

東南アジア各国で11月までに鳥インフルエンザで62人が死亡している。また、アジアでは2003年後半以降、133人が高病原性鳥インフルエンザに感染し、68人が死亡している。

各国の早急な対策によって人から人への感染には至っていないが、インフルエンザ自体が変異しやすいウイルスであるので今後同じことが起きないとは言えない。
インフルエンザの予防接種などによって対抗策はとられているものの、ウイルスに対抗できる抗ウイルス剤は開発が非常に困難であるのが現状である。ほとんどのウイルス由来の感染症には有効な抗ウイルス剤が存在していないのである。

日々の医療の発展は目覚ましく進化しているがウイルスも進化しているので、人類とウイルスの戦いが終わることはまだ未来の話になりそうだ。

関連記事:
ペストの歴史 「ヨーロッパの人口の3分の1を死に至らしめた病原体」
人類が根絶できたウイルス「天然痘」の歴史と被害

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 初めて日本に訪れた台湾人に聞いてみた 「日本の感想」~後編
  2. 【デンマーク初の女王誕生のきっかけを作った王妃】イングリッド・ア…
  3. 【無戸籍の子供たち】中国の無戸籍問題とは ~「一人っ子政策が残し…
  4. アメリカの特殊部隊について調べてみた
  5. モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」
  6. 【貧乏でも高級服を身にまとう】サプールという生き方 ~武器を捨て…
  7. 【国王すらひれ伏した幼き予言者】クマリとは ~ネパールの生き女神…
  8. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奈良の大仏は過去に何度も破壊されていた

奈良県奈良市にある東大寺といえば 大仏さま が有名である。大仏殿に入ると大仏さまの高さ約18…

川中島の戦いの真実 ① 「信玄と謙信の経済力について迫る 」

川中島の戦いの通説とは「戦国最強」と謳われた甲斐の虎・武田信玄、「戦の天才」と謳われた越…

「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編

今回は前編のザビエルに引き続き、後編のフロイスである。ルイス・フロイスルイス・フロイ…

サンジェルマン伯爵について調べてみた 【不老不死、高い知能】

太古から不老不死は人類の夢であった。エジプトのミイラ作りは死者の復活を信じて行われ、ハンガリ…

【迫る都知事選】今こそオルテガの『大衆の反逆』を読む 「多数決は本当に正しいのか?」

7月7日の投票日が迫る東京都知事選挙。候補者の乱立や不適切な選挙ポスターの掲示など、今回の都…

アーカイブ

PAGE TOP