戦国時代

無理やり結婚させられ、巻き添えで処刑された駒姫の理不尽すぎる悲劇【戦国時代】

血で血を洗う戦国時代、とかく女性は政略の道具として扱われ、当人の望まぬ結婚を強いられた事例は多々ありました。

結婚と言っても実質的には人質で、何かトラブルがあれば追放ならまだマシな方、ひどければ処刑されてしまう事例も決して少なくありません。

今回はそんな一人、駒姫(こまひめ)のエピソードを紹介。

彼女のたどった過酷な運命に、思いを馳せていただければと思います。

関白・豊臣秀次の側室に……

駒姫は戦国時代末期の天正9年(1581年)、出羽国南部(現:山形県)の戦国大名・最上義光(もがみ よしあき)と大崎(おおさき)夫人の間に生まれました。

名前は伊万(いま。お伊萬の方)、通称の駒姫とは御駒山(おこまやま。現:宮城県栗原市)からとられたそうで、母方の実家である大崎氏の本拠地(現:宮城県大崎市)に近い事から、何か所縁(ゆかり)があるのでしょう。

さて、そんな駒姫は両親の愛情を惜しみなく受けて育ち、幼いころから輝くような美貌で評判となっていました。

将来はどんな素敵な婿殿をお迎えするのだろうか……最上家はもちろんのこと、領民までもが駒姫の幸せを心から楽しみにしていたある日、時の関白・豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ)が駒姫を側室に差し出すように要求します。

豊臣秀次。Wikipediaより

「最上よ、そなたの娘はたいそう美しいそうであるが……」

「いえいえ、まだ幼き童にございますれば、とても関白殿下のようなお方にはつり合いませぬ……」

必死に断り続けた義光でしたが、天下の美女を求める秀次の執念は並大抵ではなく、「ならば15歳になるまで待つゆえ、必ず寄越すように」と厳命。

これ以上断れば御家が滅ぼされかねない窮地に追い込まれてしまった最上家では、駒姫が15歳となった文禄4年(1595年)、泣く泣く秀次に差し出したのでした。

「すまぬ、姫よ……これも家臣や領民を守るため……どうか、堪忍してほしい……」

「姫や、古来『馬には乗ってみよ、人には添うてみよ』と申します。関白殿下のお側で、きっと幸せになるのですよ……」

「母上……父上……」

まぁ、どんな相手であろうと嫁入りには見送る涙がつきものですし、いざ一緒になってみれば、けっこう幸せになってしまうもの……そうとも、きっとそうなるとも……そう信じて出羽国から遠路はるばる京都へやって来たのが7月ごろ。

「姫様、長旅お疲れ様にございました……どうかここでは、少しでもお疲れを癒して下さいまし……」

「……ありがとう」

しかし、一息つく暇もなく7月15日に秀次が切腹。太閤・豊臣秀吉(ひでよし)に対して謀叛を企んだとか何だとか、秀次の一族縁者もことごとく処刑されることとなったそうです。

中止命令が間に合わず……

「嫌!放して……っ!」

「姫様は婚礼前、まだ殿下に嫁がれておりませぬのに、何ゆえ連座せねばならぬのですか!」

「えぇいうるさい!謀叛人と縁を結んだ己が不明を悔やむがよいわ!」

問答無用で捕らわれてしまった駒姫。そんな、無理やり結ばされた縁だと言うのに理不尽すぎます。

このままでは駒姫が処刑されてしまう……国許でそれを知った義光は、もう半狂乱でなりふり構わず、助命嘆願に奔走しました。

「どうか、どうか姫にお慈悲を……っ!」

秀吉はもちろんのこと、他の有力大名にも今回の理不尽さを訴えて回ったお陰で、駒姫を助命するように求める声が高まります。

「うぅむ。忌々しい秀次の縁者と思えば憎々しいが、こうまで皆がうるさいと、あまり無下にすると後が面倒じゃのぅ……」

「ちっ、うるさいヤツらめ」しぶしぶ駒姫の助命を認めた秀吉。Wikipediaより

仕方なく秀吉は、駒姫に対して「夫?の菩提を弔うべく出家して、鎌倉の尼寺へ入るように」と命令しました。

……が。8月2日、処刑中止の命令を携えた早馬があと一町(約109m)までやって来たところで、駒姫は処刑されてしまったのです。

「「「あぁ、間に合わなかった……」」」

【駒姫の辞世】
罪なき身を 世の曇りに さへ(遮)られて 共に冥土に 赴くは 五常のつみ(罪)も はらひ(祓い)なんと 思ひて 罪をきる 弥陀の剣に かかる身の なにか五つの 障りあるべき

【意訳】
私は何の罪もないはずなのに、濡れ衣を着せられて死んで行かねばなりません。
五つの罪を祓うはずの阿弥陀如来の剣によって斬り殺される私の運命は、女性として生まれ持った五つの障り(※)ゆえと言うのでしょうか。

(※)女性には生まれ持った五つの障害(欺・怠・瞋・恨・怨)があり、それゆえに修行しても成仏できないとする仏教思想の一つ。

【参考:五障について】
欺(ぎ):その美しさで男性を欺き、手玉に取る
怠(たい):その美しさで男性を骨抜きにし、勤労意欲を失わせる
瞋(しん):ヒステリックに怒り狂って男性を困らせる
恨(こん):何かと不満を募らせて自分では努力をしない
怨(えん):自分の不満は男性のせいだと敵意を抱く

※こういう手合いは男女問わずいるものですが、とかく男尊女卑が蔓延していた時代の価値観として紹介しています。

五常(ごじょう)とは儒教が掲げる五つの徳目(仁・義・礼・智・信)であり、それを犯した罪を断ち切ってくれるはずの阿弥陀様の剣で、私はどんな罪で斬られると言うのか……理不尽極まる仕打ちに対する駒姫の無念が表れています。

理不尽な仕打ちに世を去った駒姫(イメージ)

※この辞世は駒姫が生前愛用していた着物の生地で表装され、京都国立博物館に保存されているほか、レプリカが京都・瑞泉寺や山形市の最上義光歴史館で閲覧されているそうです。

「あぁ、姫よ……」

こんなことになるなら、何としてでも嫁入りを拒否すればよかった……義光と大崎夫人の後悔は想像に余りあるものの、ともあれ殺されてしまったのであれば、せめて遺体だけは返して欲しいところ。

しかし、秀吉は「もう死んでしまったのだから、特段に配慮してやる必要もあるまい」とばかり義光の要請を拒絶。

それどころか、処刑場の三条河原に掘った大穴へ他の遺体ともどもまとめて放り込み、その上にはデカデカと「畜生塚(ちくしょうづか。動物の墓)」と刻んだ石碑を立てたそうです。

いくら秀次が憎いからと言って、この仕打ちはあまりにも酷すぎる……心ある者たちは口々に批判したと伝わっています。

終わりに

「姫よ、そなたを送り出してしまった、この母を許しておくれ……」

駒姫の死を悲しんだ母の大崎夫人は病床に臥してしまい、処刑から間もない8月16日、後を追うように病死しました。

「おのれ……おのれ猿め!娘ばかりか妻までも奪いおった……この怨み、断じて忘れてなるものか……っ!」

「恨みを晴らすは今この時ぞ!」豊臣家を見限った最上義光。Wikipediaより(撮影:SEKIUCHI氏)

この時の怨みが、後に関ヶ原合戦(慶長5・1600年)で豊臣家を見限り、徳川家康(とくがわ いえやす)率いる東軍に与する動機になったと考えられています。

駒姫が処刑された翌文禄5年(1596年)、義光は妻と娘の菩提寺として専称寺を山形城下に移し、二人の霊を懇ろに弔ったのでした。

※参考文献:
伊藤清郎『最上義光 (人物叢書)』吉川弘文館、2016年3月
村上計二郎『列伝偉人の結婚生活』日本書院、1925年1月

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. まつと前田利家のエピソード 「加賀百万石の存続」
  2. 山本勘助は本当に実在したのか?【信玄の軍師】
  3. 黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで
  4. 天下統一に至るまでの豊臣秀吉
  5. 武田信玄は生涯3敗しかしていない!? その3敗をあえて掘り下げる…
  6. 武田信玄の病と死因 「ストレスによる胃潰瘍だった?」
  7. 戦国時代の結婚や恋愛事情とは 「愛妻家だった戦国武将たち」
  8. 池田せんのエピソード 「女性鉄砲隊を率いて一万石を勝ち取った戦国…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平安時代の女性の服装について調べてみた

平安時代と言えば、朝廷文化が栄えた華やかな時代である。貴族社会であり、高貴な身分を持…

アサド政権崩壊で懸念されるイスラム国の再生 ~そもそもイスラム国の歴史とは

アサド政権の崩壊12月8日、シリアで親子2代で50年以上にわたって権力を握ってきたアサド政権が崩…

都市全体が城郭だった?武士の都・鎌倉を守った防御施設「鎌倉七切通し」とは

城郭都市・鎌倉を守る七つの切り通し1185年(文治元年)、源頼朝は弟・義経の追討を目的に…

流鏑馬神事で大活躍!源頼朝に赦された河村義秀のエピソード【鎌倉殿の13人】

先日、鎌倉の大河ドラマ館を見学してきて、気になる展示がありました。こちらです。源頼朝…

【どうする家康】 織田信長の子供たちを一挙紹介 ~五徳&信忠の他にもたくさん

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?ところで織田信長(演:岡田准一)…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP