幕末明治

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

茶畑と富士山 photoAC トヒカタグラフィック

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。

静岡茶は、宇治茶、狭山茶と並んで日本三大茶とされ、お茶の生産量は日本一である。

静岡県の伊豆の国市は源頼朝が流刑された地であり、現在「鎌倉殿の13人」で、歴史的な話題も集めている。

古くから歴史の舞台に多く登場してきた静岡の地であるが、いつからお茶の名産地となったのであろうか?

静岡茶の始まり

鎌倉時代、臨済宗の僧・円爾(えんに)が仏教修行のため渡った宋から茶樹の種を持ち帰り、駿河国足窪に植えたことが静岡茶の始まりと伝えられている。

南北朝時代の文書にも静岡茶が贈り物として届けられた記録が残っており(※師守記)、江戸時代には、参勤交代の武士や多くの旅人が道中でお茶を購入し、江戸への出荷量も増えていたという。

しかし江戸時代におけるお茶の名産地といえば「京都の宇治茶」であり、将軍が飲むお茶も「宇治茶」と決まっていた。

つまり静岡では昔からお茶は作られていたが、当時は「名産地」というほどではなかったのである。

生産量が増えたのは明治以降

静岡県でお茶の生産量が一気に増えたのは明治時代からである。

江戸時代、静岡内の江戸へ通づる街道にある川には橋がなく、運び手が肩車をして旅人を渡していた。これは江戸の防衛のためであり大井川だけでも800人もの運び手が働いていた。

大井川 wiki c Chinchilla

しかし明治時代になると江戸防衛の必要性がなくなり、橋がかけられたり渡し船が使われるようになった。

そして職を失った多くの運び手たちが、お茶の栽培を始めたという。

また、大政奉還後に最後の将軍である徳川慶喜は、家督を息子・家達に譲った。

家達はその後、静岡藩70万石に移封され、慶喜、家達に付き従い多くの幕臣が駿府に移ったが、仕事が少なくお茶の栽培を始める者が多かったという。幕府の精鋭隊だった中條金之助ら約300名の武士は帰農している。

つまり、当時の失業対策として県内だけでなく県外からのニーズもあり、新規でお茶の栽培を始める者が急増したのである。

当初は日常品やお中元などでお茶が使われることが多かったが、香典返しの定番品として扱われるようになってから一気に売上が伸びたという。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ウィリアム・メレル・ヴォーリズと近江八幡【メンソレータムを普及さ…
  2. なぜ健康食品が売れ続けるのか?
  3. スパイス&ハーブの歴史と使い方について調べてみた
  4. ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」
  5. 鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました…
  6. 幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかっ…
  7. 『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった…
  8. 西郷隆盛の銅像 がなぜ上野公園にあるのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ローマ時代の食卓 ~テーブルコーディネートの紀元について

美食スタイルの紀元はローマはじめてテーブルコーディネートを学んだ時に、テーブルコーディネーターの…

超古代文明の宇宙人統治説について調べてみた

(出典 photo AC )人類の技術進歩はいつからはじまったのだろうか。現在、…

世界最初の貨幣と古代の貨幣の歴史

世界には様々な貨幣が存在している。人類は貨幣を古代から使用してきた。「はじめ人間ゴン」という…

新種の恐竜発見! 小説から命名された 「メラクセス」

小説から命名された新種の恐竜今後の研究によって覆される事も多々あるが、新種の恐竜は毎年の…

エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】

エリザベス1世 (1533~1603)は、イングランド王国の女王として君臨した偉大な女王であ…

アーカイブ

PAGE TOP