健康

「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

北枕は、昔から縁起が悪いとされている。

引っ越しなどして新居に移った際に、南北の方角を確認して布団やベッドの配置を決めている方は多いのではないだろうか。

なぜ北枕は縁起が悪い?

北枕が縁起が悪いとされた由来はお釈迦様が始まりである。

仏教の始祖であるお釈迦様が亡くなった時に、北側を頭にして亡くなったために「北枕は縁起が悪い」という風潮が生まれたのである。

古代中国でも北枕の風習はあったとされる。

古代中国において、食中毒などで急死した際に北枕で寝かせて生き返った例があり、仏教とは関係なく古代から北枕の習慣は存在したようである。

古墳時代の日本にも、この中国の北枕思想が伝わり「生者南面、死者北面」が流行している。

北枕は健康に良い?

実は健康面に関しては北枕の方が良いという説がある。

頭を北に、足を南にすることで「頭寒足熱」状態となり安眠しやすくなるという。風水的にも北枕は「運気の上がる睡眠方法」とされている。

また、「地球の磁力線に沿って寝ることで血行が促される」という説もある。

いずれにせよ古代中国で北枕から生き返った例があったり、お釈迦様も頭を北にした方が楽だったという可能性もあるため、健康面に関しては北枕はさほど心配する必要はなさそうである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁…
  2. うなぎを食べると本当に精がつくのか調べてみた 【栄養、効果】
  3. 精神障害者手帳はずるい?その実態
  4. うつ病に『がんばれ!』はNGじゃない?!うつの人との正しい接し方…
  5. 【失業保険・自立支援・障害年金】うつ病などで働けなくなったときの…
  6. 手作り入浴剤を台所にある材料で作る方法
  7. パーソナリティー(人格)障害って何?「3つのタイプ、治療は可能?…
  8. 有酸素運動の効果と種類「お家でできるお手軽ダイエット!」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世界が恐れ嫌悪した禁書『ソドム百二十日』とは ~サディズムの語源となったサド侯爵

『ソドム百二十日』とは、貴族であり作家のマルキ・ド・サドが、1785年に著した処女作である。…

『奈良時代』 貴族中心に栄えた「天平文化」について解説 「奈良時代の庶民の服装や住居」

奈良時代の文化は、外交や仏教の発展が大きく影響し、先の飛鳥文化や白鳳文化から花開いたものであ…

土井利勝は徳川家康の隠し子だったのか?

はじめに戦国の覇者となった江戸幕府初代将軍の徳川家康は、生涯で11男5女計16人の子供に恵まれた…

江戸時代のお風呂事情について調べてみた

はじめに寒い冬の日温かいお風呂に入ると、身体の疲れがとれ心も落ち着きますね。日本は火山国というこ…

徳川家重〜家治【德川9〜10代目将軍】と田沼意次の政治

8代将軍徳川吉宗は亡くなるまで9代将軍徳川家重(いえしげ)の大御所として実権を握った。家重は…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP