健康

「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

北枕は、昔から縁起が悪いとされている。

引っ越しなどして新居に移った際に、南北の方角を確認して布団やベッドの配置を決めている方は多いのではないだろうか。

なぜ北枕は縁起が悪い?

北枕が縁起が悪いとされた由来はお釈迦様が始まりである。

仏教の始祖であるお釈迦様が亡くなった時に、北側を頭にして亡くなったために「北枕は縁起が悪い」という風潮が生まれたのである。

古代中国でも北枕の風習はあったとされる。

古代中国において、食中毒などで急死した際に北枕で寝かせて生き返った例があり、仏教とは関係なく古代から北枕の習慣は存在したようである。

古墳時代の日本にも、この中国の北枕思想が伝わり「生者南面、死者北面」が流行している。

北枕は健康に良い?

実は健康面に関しては北枕の方が良いという説がある。

頭を北に、足を南にすることで「頭寒足熱」状態となり安眠しやすくなるという。風水的にも北枕は「運気の上がる睡眠方法」とされている。

また、「地球の磁力線に沿って寝ることで血行が促される」という説もある。

いずれにせよ古代中国で北枕から生き返った例があったり、お釈迦様も頭を北にした方が楽だったという可能性もあるため、健康面に関しては北枕はさほど心配する必要はなさそうである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「ダイエットの歴史」と今流行りのダイエット
  2. 【労働者の権利】教えてくれない? 傷病手当金の利用方法
  3. 枝豆と大豆は同じ豆だった! 【枝豆の歴史、栄養、茹で方】
  4. 100年前「スペイン風邪」と戦った人たち 【コロナ以前最大のパン…
  5. インド発祥の「ヨガ」が世界で親しまれる理由
  6. ミネラル系サプリメントの上手な使い方について調べてみた
  7. 【実体験】痛い?苦しい?内視鏡検査を受けてみた!その結果……
  8. 【4月1日から受動喫煙防止対策】タバコと人、文化の関係「百害あっ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中国で多く実践されている2つの風水

生活に必要な最小限の物で暮らす人々を表す『ミニマリスト』という言葉が話題となり、断捨離や片付けへのノ…

黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であった…

本当に愚将か?「冨永恭次」を再評価してみた 【レイテ島の戦い】

太平洋戦争において、特に末期の戦場では、日本軍は連合軍に対し悲惨な戦闘を強いられ、各地で敗退を続けた…

【イスラエルがイランを攻撃】イスラエルの強硬路線と国際社会への不信感

イスラエル、イランへミサイル攻撃米ABCテレビによると、現地時間19日早朝、イスラエルがイランに…

ナポレオンはなぜワーテルローの戦いで敗れたのか?

※皇帝時代のナポレオン一度は皇帝の座を追われながらも、民衆の支持により再び皇帝に返り…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP