戦国時代

【戦国時代】合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

イメージ画像 : 尼崎大合戦武智主従討死之圖 月岡芳年

日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。

日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、今も語り継がれる歴史に残る大きな合戦も数多くある。

戦においては、勝者でも敗者でも必ず多数の死傷者が出る。

日本史において最大の死傷者数は「島原の乱」で、一揆軍の約37,000名、幕府軍が数千人亡くなったとされている。
他には大坂の陣の数万人、武田vs上杉の「第4次川中島の戦い」での数千人などが大きな死傷者が出た戦として有名である。

それでは、それだけの数の遺体は誰がどのように処理していたのであろうか?

黒鍬組

合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

画像 : 黒鍬組 続保定記

合戦の後の遺体は主に黒鍬組(くろくわぐみ)という部隊が埋葬、供養していたとされている。

とはいえ黒鍬組は別に遺体処理専門というわけではなく、彼らの主な仕事は陣地や橋などの築造であり、戦における工兵部隊であった。

元々は技術のある農民出身者たちで、当初は苗字帯刀も許されていなかったが、時代が進むにつれ身分や待遇も良くなっていったようである。

他には僧侶が戦場に派遣され、戦死者の供養を行うこともあった。

しかしこれはあくまで勝者側の場合であり、敗者側の場合は軍そのものが撤退または消滅してしまっているので、敗者側の戦死者は近隣の住民まかせであり、そのまま放置されてしまうことも多かったという。

軍が敗北した場合は、運良く生き延びても落ち武者狩りなどで徹底的に探索された。

物品の略奪はもちろん人そのものも戦利品とされ、奴隷として使われたり人身売買されるなど、負けた場合は生きていても死んでいても過酷な現実が待っていたのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鬼玄蕃・佐久間盛政【秀吉に惜しまれながら斬首された若き猛将】
  2. 『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の…
  3. 長野業正 ~信玄をも敗退させた上州の虎
  4. 「織田信長 VS 伊賀忍者」 天正伊賀の乱について解説
  5. 無理やり結婚させられ、巻き添えで処刑された駒姫の理不尽すぎる悲劇…
  6. 熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】
  7. 最強だった上杉謙信はコミュニケーション能力が低かった
  8. 鮭延秀綱の武勇 〜武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

働き方改革について調べてみた

過労死やサービス残業といった社会問題が注目を集めていますが、未だにそれら厳しい労働環境による悲し…

現役中学生に聞いてみた「現代っ子に忘れ去られた昔の遊び」

※Σ64 - ベーゴマ(尾県郷土資料館で撮影)「中学生のコミュニケーションにはスマホが必須!…

劉表 ~三国志の隠れた名君

天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

【兜の歴史】 戦国武将たちが愛用した「変わった兜」とは

戦国武将と兜戦国武将たちが愛用した兜は、どれも華やかでユニークなものが多かった。…

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

そろそろ平成が終わりに近づいているこの頃、平成31年間の間でいろんな事件や出来事が起きました。…

アーカイブ

PAGE TOP