日本史

本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】

本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム

【名前、名字の由来】

※江戸時代初期に出された朱印状 わかりづらいがハンコの中は源家康となっている

歴史を勉強するとなると否が応でも覚えなければいけないのが 人の名前です。

人がいるからこそいろいろな事件が起こり、歴史が出来上がっています。しかし、昔は今のように名字と名前だけではありませんでした。

そこで今回は、日本人の名前について色々ご紹介して行きたいと思います。

今でこそ、日本人のフルネームは名字+名前で終わりますが、明治時代以前はその他にも 氏や姓(かばね)や字(あざな)や諱(いみな) といういろいろな種類に分けられていました。

まず、ですが、この氏はその人がどこの血統出身なのかを表すもので、源平藤橘や物部や豊臣や蘇我などがこの氏に当たります。

この中でも源平藤橘と豊臣氏は天皇から下賜された氏としても知られています。

しかし、時代が下り平安時代後期になると同じ氏を名乗っている人が大量発生。人々はこれをどうにかするために、自分の出身地やゆかりの地などを取って新しく区別をするようになりました。これが名字の誕生の由来です。

源氏から分裂した足利や木曽や、藤原氏から分裂した五摂家(近衛・一条・二条・九条・鷹司)などがこれに当たります。

ちなみに、氏を名乗っている人は藤原道長(ふじわらのみちなが)や源頼朝(みなもとのよりとも)の様に必ず氏の後ろに『の』をつけます。

姓というのは簡単に言えば天皇から与えられた称号みたいなものです。明治時代の時の爵位と考えるとわかりやすいかもしれません。

この姓の歴史はヤマト王権時代にまでさかのぼり、各地の豪族や権力者などが自分の地位を名乗るために名乗ったのが始まりだそうです。

しかし、684年に天武天皇が八色の姓という制度を作るとこの姓の意味はほとんどなくなってしまい、ただの形式的なものになってしまいました。

例えば朝臣や宿禰や真人などが姓に当たります。しかし、ほとんどが朝臣だったそうですが。

字というのは簡単に言えば自分が名乗るニックネームみたいなものです。

元々は中国の名前の制度でしたが、時代が下るにつれて日本でも使われるようになっていきました。

例えば本多平八郎忠勝の平八郎や、木下藤吉郎秀吉の藤吉郎などがこの字に当たります。

諱(いみな)は要するに名前です。信長や家康や秀吉がこれに当たります。

しかし、この諱は明治時代以前は人を諱で呼ぶことは大変は無礼とされていました。実は諱というのは『忌み名』と書けることができ、その人の魂や人格そのものを表すものとされていました。そのため諱はその人が配下になるか、家族にならなければ絶対に言ってはいけない決まりとなっていました。
(そうなってくると戦国時代のゲームで家臣が信長様というシーンはとんでもない無礼で即刻手討ちものになってしまいますが、ゲームはゲームなので目をつぶりましょう)

そのためこの時代で人を呼ぶ時には信長の場合だったら右府様(右大臣のこと)、家康の場合だったら内府様(内大臣のこと)と呼ぶみたいにその人の官位などで呼ぶか字で呼ぶようになっています。

これを踏まえて信長の正式名称を見てみよう

【名前、名字の由来】

※織田信長

さて名前の種類を見てきましたが、これを踏まえて正式名称を見てみましょう。

今回は皆さんご存知だと思う織田信長を例としてみます。

まずは名字の織田、そして字である三郎が続きます。三郎は信長が三男だったことと、父や祖父などが同じく三郎と名乗っていたため自分も名乗ったとされています。

ちなみにここからは私の憶測ですが、信長協奏曲の主人公のサブローはおそらくこの三郎からきていると思います。あくまでも憶測ですが。

次に氏ですが、信長の出身である織田家は基本的に平氏を名乗っていました。しかし最近の研究によると本当は越前国の神官の家がルーツらしく本当は平氏ではないみたいだと言われています。

さらに信長は朝臣と名乗り、そして最後に諱である信長が付きます。

これを全て合わせると信長の本名は織田三郎平朝臣信長となります。長いですね。で

もこんな正式名称で名乗ることは稀で朝廷に対する場合などは平朝臣信長みたいに省略するか、官位などを使っていたそうです。

さいごに

色々な名前の種類を見てみましたが、織田信長だけではなく、いろんな戦国武将や歴史上の人物でも正式にはこのような長い名前となります。

もし興味を持ったのであればいろんな人たちの正式名称を知ってもらえれば嬉しいです。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2025年 2月 28日 2:57pm

    テストのときとかに自分の名前書くときにめっちゃ時間とられそうww織田三郎平朝臣信長…ってやってられっかーー!!

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【武田信玄は寄生虫に殺された!?】 日本住血吸虫 ~甲府盆地を襲…
  2. 【日本の怪異7選】 ユニークな妖怪たちと、怨霊となった平将門、菅…
  3. 日本刀の歴史 について調べてみた【美しき刀剣の世界】
  4. 風船爆弾について調べてみた【実はアメリカ本土に着弾していた】
  5. 源義経が逆落としをしたのは本当なのか
  6. 戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長…
  7. 【日本史を動かした異国の神様】 謎に包まれた八幡神とは?
  8. 長宗我部氏-始まりから四国平定まで

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

好きな戦国大名ランキング(アンケート投票)

ネット上でのリアルな人気大名を投票で調べてみる企画です。投票期間は無制限…

世界各地で見つかった謎の落書き『キルロイ参上』の正体とは?

壁の向こう側から、異様に長い鼻を垂らした奇妙な男が、じっとこちらを見つめている…。こ…

【設楽原の戦いで討死】武田四天王・馬場信春は後世どう伝えられたか。その子孫たちも一挙紹介!【どうする家康】

時は天正3年(1575年)5月21日。織田・徳川連合軍の銃火に壊滅させられた、甲州武田の騎馬軍団。…

『戦国時代』武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?

戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将…

秋華賞の歴史を調べてみた「フラッシュ厳禁」 エアグルーヴ

秋華賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2000m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP