どうする家康

浅井長政とは 〜「信長の妹・お市と結婚し、死後に将軍家光の祖父となる」

信長の同盟者 浅井長政

浅井長政とは

画像 : 浅井長政像 (高野山持明院像)

浅井長政(あざいながまさ)は北近江を治めていた戦国大名であり、織田信長の同盟者としてその妹・お市の方を継室としたことでも知られている武将です。

しかし長政は、信長が朝倉氏を攻めたことで、先代より続いてきた朝倉氏との盟約に従って信長に反旗を翻すことになりました。

最終的に居城の小谷城を包囲された長政は、お市の方と自らの3人の娘を信長の下に返し、自らは自刃して果てました。

信長公記」では天正2年(1574年)の正月、信長は長政と父・久政の頭蓋骨に金箔を施しものを酒の肴とした主席を催したとも伝えられ、信長の苛烈な性格を伝える逸話ともなっています。

15歳にして父を追放

長政は天文14年(1545年)に浅井久政の長男として、当時臣従していた南近江の六角氏の観音寺城下に生まれたと伝えられています。

しかし長政は六角氏の人質となっていたため、臣従した証として六角義賢の一字をとって「賢政」と名付けられていました。また同じく六角氏の家臣であった平井氏の娘との縁組みもさせられていました。

しかし長政は、父・久政がかつての臣下であった六角氏に臣従していることを快く思っていなかった家臣らと共に、僅か15歳の時の永禄3年(1560年)に久政を追放すると、平井氏から迎えていた娘とも離縁して六角氏からの独立を図りました。

初陣での大勝利

永禄3年(1560年)の8月、六角氏は長政の離反を制圧しようと、その数25,000人とも伝えられている大軍で攻め寄せました。

これに対し長政の浅井勢は約11,000人と寡兵でしたが、宇曾川を挟んでこれを迎撃すべく対峙しました。

この合戦は野良田の戦いと呼ばれています。

当初は数の多い六角勢が優位でしたが、長政の用兵の妙により浅井勢が勝利を収めました。
これが初陣にもかかわらず、寡兵で勝利を得た浅井家中の結束・士気は大いに高まったとされています。

この戦後の同年10月に、長政は追放した久政と和解し、正式に家督を譲り受けたとも伝えられています。

死後に将軍・家光の祖父となる

この後の永禄6年(1563年)頃から美濃攻めと上洛を視野に入れた信長が、北近江の地理的な価値を重視し、長政との同盟を打診しました。

永禄10年(1567年)、「浅井家の盟友の朝倉家は攻めない」と言う条件付きで同盟が締結されると、信長の妹・お市の方が、継室として長政の下へ送られました。

浅井長政とは

画像 : お市の方(高野山持明院像)

その後、長政とお市の方の間には茶々・初・の3人の姫が生まれます。

後に末のが徳川2代将軍・秀忠に嫁し、3代将軍の家光の母となります。

長政は家光の祖父となったことから、死後の寛永9年(1632年)に贈従二位中納言の官位を送られました。

信長からの離反

同盟から3年後の元亀元年(1570年)信長は同盟の約定を違えて、琵琶湖の西から越前の朝倉方の城を攻めました。

長政は朝倉との関係を選ぶと、信長勢に兵を向けました。この時の信長勢の撤退戦が木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の名を一躍世に知らしめた金ヶ崎の退き口と呼ばれる戦いでした。

この時、長政は藤吉郎らの奮戦によって信長を討ち漏らすことになりました。

同年6月、体制を立て直した織田・徳川連合軍は近江に侵攻し、浅井・朝倉の連合軍との姉川の戦いが勃発しました。

浅井長政とは

画像 : 浅井三代記など後世の軍記物に準拠した布陣図 wiki c

この合戦は浅井勢は善戦したものの、兵力で勝った織田・徳川勢が勝ちを収めています。

浅井氏の滅亡

その後、足利義昭が呼びかけた包囲網で窮地に陥った信長でしたが、西上を始めた武田信玄が病没したことで危機を脱し、天正元年(1573年)7月には3万の大軍を率いて北近江へと侵攻しました。

長政は朝倉義景に後詰を要請し、これを受けた義景は2万の兵で出陣したものの、信長勢は北近江の諸城を陥落させました。

これにより浅井氏家臣の離反が相次ぎ、形勢が不利と悟った義景は退却しました。

信長勢はこれを追撃すると刀根坂の戦いで打ち破り、続けて越前の朝倉氏の本拠地・一乗谷城を陥落させて滅ぼしました。

この後、北近江の長政の居城・小谷城も包囲され、再三の降伏の呼びかけを固辞した久政・長政父子は自刃して果てたのです。

参考文献 : 浅井長政と姉川合戦

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」…
  2. 石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【ど…
  3. 徳川家康、ついに「神の君へ」…その死因は「鯛の天ぷら」だったのか…
  4. 室町幕府最期の将軍・足利義昭 【信長を包囲網で追い詰めるも敗北 …
  5. 本多正信の最期を記した『三河物語』 大久保彦左衛門の皮肉がエグい…
  6. 肝っ玉母さんだった家康の次女・督姫 「池田輝政を大出世させた 超…
  7. 【どうする家康】 瀬名(築山殿)を自害に追い込んだ武田勝頼の哀れ…
  8. 【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本刀の作り方 使い方について調べてみた

「刀剣女子」というワードを生み出すほどの日本刀ブームは、今も絶えない。男性にとっては、銃と双…

豊臣最後の名将・毛利勝永【真田とともに家康を自害寸前まで追い詰めた猛将】

毛利勝永とは毛利勝永(もうりかつなが)は大坂の陣で「大坂五人衆」の一人として特に「大坂夏…

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】

前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東…

『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ子から尼僧へ

昭和初期、奈良で出家し、その後京都・祇王寺の庵主となった尼僧がいた。その尼僧の名は、高岡智照…

一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

単純な疑問だが、日本の都道府県の中で最も多くの県と接している都道府県はどこなのだろうか?…

アーカイブ

PAGE TOP