宗教

【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」

【初詣の起源】いつから始まったのか?

画像 : 初詣 イメージ

新年の幕開けとともに、多くの日本人が神社仏閣へ足を運び「新年も良い年になるように」と願掛けをする初詣
この時期は、神社もお寺も大賑わいですね。

特に明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師などの人手は凄まじく、三か所だけで1000万人近くが参拝に訪れます。
お正月には毎年、この様子がニュースになりお正月の風物詩となりつつあります。

そんな熱気あふれる参拝の背後には、どのような歴史や意義があるのでしょうか。
今回は、初詣のちょっと意外な起源についてお話しします。

現代の私たちにとって、初詣は新年のスタートを切る大切な儀式となっていますが、その起源や背景に触れることで、さらに理解を深めることが出来るはずです。

初詣の由来

今でこそ、お正月に神社や寺社へ参拝しに行く行事を初詣と呼びますが、この「初詣」という言葉が使われるようになったのは1885年のこと。

『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)で用いられたことがきっかけと言われており、それまでは「年籠り」と呼ばれていました。

年籠りの習慣は、少なくとも平安時代から存在したと言われています。

年籠りでは、大晦日の夜から元日の朝にかけて、神社に泊まり込みました。
そして、新年に向けて一晩中眠らず五穀豊穣や家内安全を祈願して氏神様をお迎えしていたのです。
しかも、この時は火を欠かせないようにしていました。

【初詣の起源】いつから始まったのか?

イメージ

現在の初詣とは違い、まるで修行のようです。

昔の年越しの行事は、大変ハードなものだったということが分かります。

初詣は古い伝統行事ではない?

そんな年末年始のハードな行事である「年籠り」が現在の「初詣」に変わったのは、なんと大正時代の頃の企業戦略と言われています。

関東の私鉄の路線にそのヒントが隠されています。

上野駅、西日暮里、青砥、高砂、八幡、船橋、京成津田沼、八千代台、勝田台、佐倉、成田、成田空港…

私鉄各駅の終点には、多くの場合有名な神社仏閣が存在しています。
例えば、京成線の終点にあるのは成田山新勝寺、東武線の終点は日光寺東照宮といったところです。

終点でなくても神社仏閣の有名どころの近くには、必ずと言っていいほど駅が存在しているのです。

現在の参拝スタイルへ変化したのは企業戦略だった!?

当初、私鉄は有名神社の参拝客を目当てに敷かれたとされています。

うちの電車を使ったら日帰りで参拝できますよ!」というキャッチコピーだったのかもしれません。

【初詣の起源】いつから始まったのか?

イメージ

例えば、お正月の成田山新勝寺の人の多さはすごいですが、もともと成田山は初詣の定番というわけではありませんでした。

昔の初詣は「恵方参り」と言って、その年に自分の家から見て良い方角(=恵方)にある寺や神社に参拝する、というものでした。
つまり、毎年初詣に行く場所が違っていたのです。

しかし、鉄道会社としては困ったことになります。
恵方が変われば別の会社の路線のある神社や寺社に行ってしまうため、今年は来てくれても来年は来てくれない。
そんな状態を解消するため、恵方をあいまいにして自分の路線の神社仏閣を大きく宣伝したのです。

CM広告でも「年始には○○神社、○○寺に初詣に行きましょう!」なんてフレーズ聞いたことありませんか?
これは私鉄各社が神社仏閣をブランディングして、初詣の定番を作ったためです。

つまり、現在の「初詣には有名な神社仏閣に詣でる」というスタイルを作ったのは、なんと私鉄会社だったのです。

神社の二例二拍手一礼は、伝統的なマナーではない!?

【初詣の起源】いつから始まったのか?

イメージ 初詣

ちなみに神社での初詣では「二例二拍手一礼」という参拝方式を行いますが、これは明治政府が制定したものと言われています。
古来から伝わる伝統的なもの、というわけではありません。

大政奉還が行われて新政府が誕生した際、明治政府はこれまでの神仏習合(神も仏も同一とみなす)を全否定して、日本の宗教の風景を大きく変えてしまいました。

例えば、江戸時代のお伊勢参り(お蔭参り)は、地面に座って手を合わせるといった仏様を拝むのと同じ形だったとされています。

しかし明治政府は「仏教と同じやり方ではいけない」と、参拝時のマナーも制定しました。

終わりに

新年の始まりを祝う特別な行事「初詣」は、企業戦略の影響が大きかったというのは驚きです。

伝統や歴史を知ることは、普段の生活に新しい視点や深みをもたらすことでしょう。

参考 :
鉄道が変えた社寺参詣 – 初詣は鉄道とともに生まれ育った | 平山昇
初詣の由来、歴史|お正月特集2022|縁結び祈願 京都地主神社

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【現存する日本最古の天守】 国宝・犬山城について解説 「日本で最…
  2. 佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】
  3. 忍者はどのような存在だったのか? 「忍術と流派 ~現代の忍者 川…
  4. エクソシストが足りない!ヴァチカンが養成講座を行う
  5. 暦(こよみ)の歴史について調べてみた(ユリウス暦 グレゴリオ暦)…
  6. 江戸時代のお風呂事情について調べてみた
  7. 一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】
  8. ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【手と足に特化した妖怪伝承】 日本各地に伝わる異形の世界

人類は進化の過程で、四足歩行から直立二足歩行へと歩行様式を変化させた。この変化により「手」が…

なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運動の中で開港 ~三里塚闘争」

仕事の出張や旅行、故郷への帰省と、現代人は空港を使う機会が多い。かつては飛行機での移動という…

東京都知事選「全裸」ポスター騒動で思い出す 「ナチス・ドイツ」のメディア戦略

東京都知事選、ポスター騒動で混乱今回の東京都知事選挙は、候補者のポスターを巡って様々な問題が発生…

『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

端午の節句筆者が在住する台湾では、端午の節句に「ちまき」を食べる風習があるが、日本のそれ…

スマートウォッチがなぜ人気になってきたのか調べてみた

スマートウォッチというワードが広く認識されたのは、2015年にAppleが初代「Apple Watc…

アーカイブ

PAGE TOP