奈良時代

【古代の日中関係】 白村江の戦いで完敗した日本 ~蘇我氏と仏教の台頭

白村江の戦いで完敗した日本

画像:白村江の戦い public domain

古代日本と中国の関係

古代の日本にとって、中国は現代のアメリカ以上に大きな存在でした。

663年に起こった「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」において、日本は中国()と直接対決し、完敗を喫しています。

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響
https://kusanomido.com/study/history/japan/asuka/54963/

敗戦後、日本は何度も遣唐使を派遣し、唐も日本に使節を送りました。唐からの使者である郭務悰(かくむそう)は、当時の日本人にとってマッカーサーのような存在だったと言えます。

しかし郭務悰の名前は、中国の史書には残されていません。日中戦争のように近代史で起こった出来事の扱いとは、大きく異なっています。

唐の皇帝の立場から見ると「白村江の戦い」は、百済に駐留している唐の軍隊に対する注意喚起ぐらいの出来事だったと考えられます。

唐の皇帝からすれば辺境の地に駐留する軍隊が起こした些細な出来事であり、中央政府から見れば、それほど重大な問題ではなかったということです。

一方の日本にとって「白村江の戦い」は国の命運をかけた一大事でした。敗戦は日本の国家体制を大きく変革する重要なきっかけにもなります。

このように同じ歴史的事件でも、それぞれの国や地域によって、その重要性や影響の大きさは異なるのです。

アレクサンドロス大王のインド侵攻

白村江の戦いで完敗した日本

画像:インド史に大きな影響を与えたアレクサンドロス大王 public domain

紀元前327年、アレクサンドロス大王率いる大軍がインダス川流域を蹂躙したことは、ヨーロッパの歴史ではそれほど重要視されていません。

しかしながら、小さな王国に分裂していた当時のインドからすると、大変ショッキングな出来事でした。インドでは統一王朝を作ろうという機運が高まり、マウリヤ朝が誕生しました。
インド史においては、アレクサンドロスの東征は極めて重要な出来事として扱われているのです。

このように世界史を見渡すと、ある国や地域では大きな影響を与えた出来事が、他の地域ではそれほど重要視されないというのは珍しくありません。

歴史を学ぶ際には、多角的な視点を持ち、それぞれの地域における出来事の意義を理解することが大切だと言えるでしょう。

古代日本と中国の国力差

古代日本は、中国と比べるとかなり小さな国でした。
当時の日本は、平城京や平安京を完成させるだけの国力(GDP)を持っていなかったのです。

現在の日本は、一人当たりのGDPは中国の3倍ほどありますが、当時は半分程度しかありませんでした。

同じく後進国だった当時のヨーロッパよりも、日本では内乱が少なく規模も小さかったようです。この理由は、内乱ができるほどの国力がなかったからだと言えるでしょう。

画像 : 落花岩から錦江を見下ろす publicdomain

「白村江の戦い」では、日本は政府を九州に移し、国力を結集して4万2千人の兵士を派遣しました。滅亡した百済の生き残りも加えて、ようやく実現できた大変な努力の結果だったのです。

また日本には、中国のようにお茶や絹などの「世界商品」がなかったため、外国から積極的に交易を求められることがありませんでした。日本で生活するには十分な食糧(米や魚)がありましたが、外国が欲しがるような特産品がなかったのです。

世界中から日本に交易に来るようになったのは、戦国時代に石見銀山などから銀を大量に産出するようになってからでした。

蘇我氏と物部氏の繁栄を分けたもの

一方の日本は、新しい知見や大きなプロジェクトをもたらす文化を、大陸(中国)から積極的に受容していきます。たとえば蘇我氏は、仏教を紹介して寺の工事を発注し、日本に新しい技術をもたらすことで権力を握っていったのです。

蘇我氏は、新しい考えを積極的に取り入れる進歩的な立場をとりました。当時の日本に伝わってきた仏教という新しい宗教を広めることで、天皇や朝廷関係者など権力者の関心を多く集めます。仏教には新しい知識や技術が含まれていたため、それを学ぼうとする人々が蘇我氏を求めたからです

このように蘇我氏は有力なスポンサーを集めることで、徐々に力をつけていきます。

新しい宗教や文化を受け入れ、それに関心を持つ人材を集めることが、蘇我氏が勢力を拡大した鍵だったのです。

画像:蘇我氏の全盛期を築いた蘇我馬子 oublic domain

一方の物部氏は、仏教を廃止しようとする保守的な立場をとりました。仏教を受け入れず、古い習慣や考え方を守ろうとしたのです。
しかし、物部氏についていっても現状維持でしかなく、新しい仕事は増えません。

新しい文化や知識を積極的に取り入れることの重要性が、蘇我氏と物部氏の盛衰を分けたと言えるでしょう。

聖武天皇光明子がつくった東大寺の大仏や、孝謙・称徳天皇が作った西大寺や百万塔陀羅尼は、国家的な公共事業だったのです。

仏教は当時の最先端技術であり、国を守るための重要な存在でした。

中国(大陸)の新しい文化を取り入れることで、日本の社会や文化は大きく成長できたと言えます。

参考文献:出口治明『0から学ぶ「日本史」講義 中世篇』文藝春秋

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『藤原氏の力と信仰』 光明皇后と孝謙天皇発願で創建された寺院とは…
  2. 東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だっ…
  3. 天武天皇の皇統が絶えた「光仁天皇呪詛事件」 ~庶民に落とされた皇…
  4. 【皇室史上もっとも衝撃的な事件】 宇佐八幡宮神託事件とは ~皇室…
  5. 聖武天皇が何度も遷都を繰り返した「彷徨五年」とは
  6. なぜ九州の『宇佐神宮』が 伊勢神宮と共に「二所宗廟」として扱われ…
  7. 【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女…
  8. 【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「焼酎の歴史」について調べてみた

焼酎伝来日本に初めて焼酎が伝来された経路には4つの説があります。インドシナ半島→琉球(最…

『キリシマツツジの名所』長岡天満宮に行ってみた 〜幻の都・長岡京の歴史

長岡天満宮は、京都府長岡京市に鎮座する由緒ある神社である。3月には梅、春は桜、4月下…

【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは

室町時代の日本には、「名前を書くことで相手を呪い殺す」というデスノートのような呪詛が実際に存在し、人…

みゆちゃん【漫画~キヒロの青春】⑧

亀田戦は個人的にはホストが一番良かったです。恋のタイミング【漫画~…

『あんぱん』亡き父・清が導いた、やなせたかしの創作人生 〜柳井清(演 二宮和也)のモデル

家族で仲睦まじくパンを食べる回想シーンで初登場となった、二宮和也さん演じる柳井清。彼のモデル…

アーカイブ

PAGE TOP