海外

中国のネット流行語について調べてみた 「躺平、YYDS、野生消費」

流行語

毎年年末の風物詩となっている「流行語大賞」。

2023年の大賞には阪神タイガースの岡田監督の「アレ」が選ばれた。

「アレ」とは優勝を指す隠語で、実際に阪神タイガースが優勝したことから、この言葉が大賞に選ばれたのである。

画像 : 阪神タイガースの岡田彰布監督 wiki c Orixbaseballclub

流行語はその年の特徴や目立った出来事を風刺する。
また、若者の間で使われる言葉や社会現象に関する言葉も含まれ、近年ではネットによる流行語が顕著である。

筆者が在住する台湾の若者たちも日本の流行に敏感で、時折筆者に質問を投げかけてくる。特に、漫画やアニメ、アイドル関連の用語には筆者も手を焼くことがある。

例えば、「ヤバい」という言葉の使い方について質問されることが多い。

「ヤバい」は以前、最悪の事態を示す言葉だったが、現在では「最高においしい」など「非常に良い」状態を表すときにも使われる。台湾の人々からもよく「ヤバいは汚い言葉なのか?」と尋ねられるが、実際には状況によって異なる。

また、日本語学習者向けの教科書では「全然」という言葉は否定形と結びつくと教えられているが、現在では「全然いいよ!」と肯定的にも使われるようになっている。

このような変化は言語の柔軟性と進化を示しており、とても興味深い現象である。

今回は、近年のネットで生まれた中国の流行語をいくつか紹介したい。

中国語のネット流行語

イメージ

躺平(tǎng píng)

「躺平」は直訳すると「仰向けになる」という意味だが、実際には「お手上げ」や「何もしないこと」を意味する。

これは、出世やお金儲け、家を買うといった社会的な成功を追求せず、自分なりの生活を選ぶという意味合いが込められている。無抵抗を表現する言葉である。

YYDS(yǒng yuǎn de shén)

「永遠的神」の略語で、ローマ字ピンイン表記にすると「yong yuan de Shen」となり、各単語の頭文字を取って「YYDS」となる。

この言葉はオタク文化から生まれ、アイドルや推しを讃えるために使われはじめた。

そのうち人だけでなく、事件や組織、国家なども賛美する際に用いられるようになり、「映画やドラマが素晴らしい、料理が美味しい、化粧品が優れている」など、様々な賞賛の場面で使用されている。

野生消費(yě shēng xiāo fèi)

画像 : イメージ

「野生消費」は、中国の靴メーカー「鴻星爾克(ERKE)」が、2021年7月の河南省大洪水に5000万元を寄付したことに由来する。

ネット民たちはこの寄付に感動し、ERKEの製品を購入して支持を表明した。

この行動は「野生消費」と呼ばれ、人々が本能のままに感謝の気持ちを示す行動として広まった。

破防(pò fáng)

「破防」は「ガードが破られた」という意味で、心が大打撃を受けた状態を表す言葉だ。

新しい知らせやニュース、自分自身の出来事に対する強い感情反応を示す。

悪い出来事だけでなく、嬉しいことが実現した時や、目標が達成された時にも使われている。

最後に

流行語の普及は、言語に新たな豊かさと多様性をもたらす一方で、従来の精緻な表現や豊かな語彙が使われなくなる懸念もある。

しかし、これらの流行語は現代の社会や文化を反映しており、新たなコミュニケーション手段としての役割を果たしている。

これらを理解し、適切に取り入れることで、言語はさらに進化し続けるであろう。

参考 : 上官云「网络流行语的广泛应用及其影响」

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2019年の「ミュンヘン安全保障会議」を振り返る 〜米国vs中国…
  2. 現地メディアも注目の「マレーシア幸福度調査」初の発表
  3. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」
  4. 『アステラス社員が拘束されて2年』台湾有事が引き金に?在中邦人に…
  5. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサー…
  6. 『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画…
  7. フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人
  8. 亡くなった台湾のパンダ 「団団(ダンダン)」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

成功した武家政権の2代目・北条義時・足利義詮・徳川秀忠は、地味だけど優秀だった 【鎌倉140年・室町240年・江戸260年の礎を築いた男たち】

2代目が優秀なら武家政権は安定する武家が政治の表舞台に立った政権としては、平安末期の平氏…

高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

呂布自慢の「陥陣営」三国志の序盤に短い間ながらも強烈なインパクトを残した呂布軍に於いて、…

冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした匈奴の英雄」

古今東西、後継者選びは重要な問題であり、その選択によって一族や事業が栄えるか、滅びるかが決まると言っ…

幕末に近代化しまくっていた佐賀藩と鍋島直正

失態からの教訓佐賀藩の鍋島氏は肥前36万石を治める大身国持(一国持ちではないが、大領を有した国主…

【ロシア初の女帝】 エカチェリーナ1世のシンデレラストーリー 「農民から皇帝に」

ロシア王朝の女性君主といえば、啓蒙専制君主として知られるエカチェリーナ2世が有名である。しか…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP