海外

台湾の猛暑 ~記録的猛暑とその深刻な影響

記録的な猛暑

台湾の猛暑

今年も記録的な猛暑である。

アメリカの国家海洋大気庁(NOAA)の報告によれば、2023年7月6日から4日間連続で世界の平均気温が「史上最高記録」に達したという。

今年も暑く、日本でも40度近い気温が記録され、筆者が在住する台湾の屏東県でも記録的な猛暑が続いている。

台湾の電気代は日本に比べてかなり安いが、今年は昨年の2倍に値上がりしている。筆者も電気代節約のため、図書館で過ごすことが多くなった。図書館は満員御礼で、老人たちはクーラーの効いた快適な空間でお昼寝をしている。

台湾の最南端に位置する屏東県は一年中夏のような気候であるが、今年の暑さは特に異常である。
服やカバンもすぐに色褪せするほどの日差しの強さであり、現地の友人たちも「暑くて溶ける!」と嘆くほどの暑さだ。

2060年には、台湾に冬が訪れなくなる可能性も指摘されている​。

熱中症

イメージ

筆者は屏東県に引っ越してきて5年目だが、今年、初めて熱中症にかかった。
外は猛暑、室内は寒いほどのクーラーという環境の変化に、体がついていけなかったようだ。

突然の頭痛と寒気に襲われ、体感的には発熱しているように感じたが、実際の体温は平熱だった。体内に熱がこもって発散されない感覚が1週間以上続いた。初めは夏風邪だと思い風邪薬を服用していたが、一向に回復しなかった。

ついには朦朧とし始めたため、病院に行ってみると熱中症と診断され、点滴を受けることになった。

今年の夏の暑さは特別で、毎日多くの患者が筆者と同じ症状で病院を訪れているという。

珊瑚の白化

画像 : 白化した珊瑚 イメージ

猛暑は海洋生物にも大きな影響を及ぼしている。海水の温度が上昇し、生態系に深刻な影響を与えているのだ。

2020年から2021年にかけて、台湾の約半分の珊瑚が酷暑の影響を受け、30%の珊瑚が白化するか、死亡して藻が生える状態になってしまったという。

水温が30度に達すると、珊瑚と共生していた生物が離れ、栄養供給が途絶えることで珊瑚は白化する。白化は警告状態であり、共生者を失った状態を意味する。そして、水温が32度を超えると珊瑚は死亡し始める。これ以上の水温上昇は、海洋生物にとって非常に危険な状態を招く。

異常気象により台風が少なくなると、海水が澱み、その結果として水温が上昇する要因ともなる。

7月24日現在、2つの台風が台湾付近に接近している。

台風の被害が最小限であることを願うと同時に、台風が海水を攪拌し、水温を下げる効果をもたらすことが望まれる。

参考 :
NOAA: July 2023 Global Climate Report
生態浩劫 台灣海溫上升 2020~2021逾3成珊瑚白化

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」
  2. 中国の環境問題 「空気や食品はどれくらい汚染されているのか?」
  3. フィリピンで普及するPiso WiFiとは「フィリピンのインター…
  4. フィリピンの激安LEDライト付き使い捨てライターの魅力 【現地の…
  5. 台湾の「人気インフルエンサー」が起こした愚かな事件
  6. フィンランドの歴史と文化を継承し続ける古都 『トゥルク』
  7. ワシントンD.C.の「D.C.」って何? なぜ「州」じゃないのか…
  8. 香水の歴史とクレオパトラ 「香水は薬だった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【前編】

徳川綱吉とは江戸幕府開府からおよそ80年、人々を翻弄し苦しめたと言われた将軍が登場する。…

神風連の乱について調べてみた【明治の士族反乱の魁】

肥後の士族反乱「神風連の乱」(しんぷうれんのらん)は明治9年(1876年)10月に肥後・熊本…

賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢…

平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人

日本のダ・ヴィンチ平賀源内(ひらがげんない)と言えば多くの日本人が「エレキテル」を連想さ…

『ラミン・ヤマルの誕生日パーティーが物議』哲学で読み解く「正義」と「自由」

法改正直前のパーティー騒動が波紋を広げるスペイン政府による障がい者権利法(障がい者を見せ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP