安土桃山時代

『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世の白餅」の逸話とは

出世の白餅

画像 : 藤堂高虎 public domain

出世の白餅」という有名な逸話がある。主人公は、戦国武将の藤堂高虎だ。

高虎は、近江出身の戦国武将で築城名人としても知られ、主君を何度も変えたのちに大名まで出世した。

そんな高虎は、元々は農民のような生活をしていた下級武士で、生活は安定していなかった。
しかも190cmを超える大男で、赤子の頃から大喰らいだったという。そんな人物が空腹を我慢できるはずもない。

今回は、無銭飲食をしてしまった高虎と、彼に粋な対応をした餅屋のエピソードをご紹介する。

大喰らいだが貧乏だった藤堂高虎

画像:出身地に残る在士高虎公園 wiki c Opqr

藤堂高虎は、近江国犬上郡藤堂村に生まれた。父は藤堂虎高(とらたか)、母はとらで、次男だった。

一説には名家だったともされるが、高虎が生まれた頃は裕福ではなかったようだ。
父の虎高は一時期、武田家に仕えていたが、その後、武田家を離れ近江に流れ着いたとされる。

高虎は、生まれつき大きな体格で、乳母の乳だけでは足りず、数人の女性から乳をもらい育ったというエピソードもある。

兄を戦で失った後、家督を継いだ高虎は、浅井家に仕えるも殺傷事件を起こして出奔。

その後、浅井家縁の武将に何人か仕えたが、どれも長続きしなかった。
そうして高虎は放浪し(東に向かっていたという説もある)、どんどん困窮していった。

優しい餅屋の対応

画像:丸餅 イメージ

ある日、困窮した高虎は、三河国の吉田宿にたどり着いた。

持っていた路銀も底をつき、空腹に苛まれていた高虎の目に、美味しそうな餅屋が映った。
そして、我慢しきれず店先に並ぶ餅に手を伸ばし、次々と口に運んでいった。ついには店の餅を一つ残らず平らげてしまったのである。

満腹感に包まれた高虎は、正直に餅屋の主人に告げた。「申し訳ありませんが、代金を持ち合わせておりません」
そして深く頭を下げ、心から謝罪した。

高虎は当然、怒られるものと思っていたが、予想外にも餅屋の主人の反応は違った。

「自慢の白餅を、これほど見事に召し上がられるとは、餅屋冥利につきます」と、主人は微笑みながら言ったのである。

餅屋の主人、中西与右衛門(または吉田屋彦兵衛、笹井屋彦兵衛とも伝わる)は、高虎の話をじっくりと聞き、その境遇に同情した。

そして、「故郷に戻り、親孝行をしなさい」と優しく諭し、餅代を請求するどころか、なんと近江まで帰るための路銀までも高虎に渡したという。

出世の象徴である「白餅」の旗指物

画像:藤堂高虎の旗指物(右) wiki c 立花左近

藤堂高虎の旗指物は、紺地に白い丸が三つ縦に並んでいる。

この白い丸は「白餅」を象徴しており、「三つ丸餅」とも呼ばれる。

あの餅屋の恩を忘れないために、高虎が旗指物に採用したとされている。

また、いつか大名となり「城持ち」となることを夢見た、その願いを象徴するものとして用いられたという説もある。

大名になった高虎の出世払いと感謝の気持ち

画像:藤堂様御国入行列附版画 public domain

江戸時代になった頃、高虎は伊勢・伊賀32万石の大名となっていた。「城持ち」になっていたのである。
そればかりか、「築城名人」としても名を馳せ、広く知られる存在となっていた。

そして餅屋は、まだその地で餅を売っていた。

ある日、藤堂家の参勤交代の行列がその餅屋の前を通りかかった際、行列が突如として立ち止まった。驚いた餅屋の主人、中西与右衛門が顔を上げると、そこに立っていたのは、かつての貧乏武士から大名へと出世を遂げた高虎であった。

高虎は与右衛門に近づき、かつて無銭飲食をした際の礼を丁重に述べ、その後、餅を買い求めて家臣たちに振る舞った。

高虎は恩を忘れておらず、出世払いで恩返しに来たのであった。

それから藤堂家は参勤交代のたびに、その餅屋で餅を買い続けたという。

「出世の白餅」史実と創作の狭間

画像:藤堂高虎像 ※筆者撮影

この逸話は、藤堂家の家老である中川蔵人の日記に「三河吉田宿中西与右衛門方にて餅を喰うは習わし也」と記されている。

しかし、全てが史実というわけでもないようだ。

中西与右衛門の店の屋号は「清洲屋」という。
「清洲屋」は、織田信長に仕えた初代が本能寺の変の後に浪人し、吉田宿で酒丼屋を営んだものとされている。つまり、本能寺の変以前には店は無かったということになる。そして、高虎が放浪していたのは本能寺の変よりも前であることから、矛盾が生じるのだ。

それでも、当時の家老の日記に残されている以上、全てが創作というわけでもないだろう。
日記には「高山様(高虎)が召し上がられた頃より連綿」とも記されており、史実と創作が交錯するところに、この話の魅力があるのかもしれない。

おわりに

画像:笹井屋のなが餅 public domain

この「出世の白餅」の逸話は、その後、講談や浪曲になった。戦前には映画化もされたという。

現在でも「出世の白餅」にちなんだ餅を売る店がいくつかある。
有名なのは笹井屋の「なが餅」で、1550年創業の老舗である。高虎が1556年生まれなので、高虎が食べた餅と同じ味の可能性もある。

この逸話は長く人々に愛され、伝わってきた。
何年経っても恩を忘れず、恩返しをする律儀なところが、高虎を大名まで出世させた要因だったのかもしれない。

参考:『藤堂高虎公と遺訓二百ヶ条』『戦国人物伝 藤堂高虎』『歴史街道2017年7月号』
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】
  2. 家康が遭遇した『肉人』とは? 駿府城に突然現れた化け物「宇宙人か…
  3. 脇坂安治 – 日本より韓国で有名な豊臣の水軍大将
  4. 『三国時代のナルシスト』 何晏が作り出した危険な快楽 「五石散」…
  5. 後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将
  6. 【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた
  7. 明智光秀の出自と生誕地について調べてみた
  8. 蝙蝠(こうもり)のように飛び回った剣豪・松林蝙也斎

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古代の地球は巨木世界だった確かな証拠【この地球に山は森はなかった】

結論から言ってしまおう。「太古の地球は、現在では想像できない巨木世界だった」と。…

厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】

夢枕縛の小説「陰陽師」を初めとして起きた陰陽師ブームも、今ではすっかり落ち着いている。しかし…

山本五十六と真珠湾攻撃を調べてみた【連合指令長官】

「やってみせ、言って聞かせて させてみせ 褒めてやらねば 人は動かじ」戦後72年(平…

東京ディズニーシーのリアルさについて調べてみた

東京ディズニーシーの魅力は、リアルと虚構のバランスだろう。2001年に開業したこの世界初の「海を…

ウェディングドレスの歴史について調べてみた

ウェディングドレスとサフランイエロー純白のウェディングドレスが習慣になったのは、19世紀ヴィ…

アーカイブ

PAGE TOP