神話、伝説

「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承

「巨大娘」は、その名の通り、巨大な女性を指すものであり、創作においてはフェティシズムや萌え要素の一つとして根強い人気を誇る。

しかし、神話や伝承の中には、その巨体を活かして人間を脅かす恐ろしい巨大女の逸話が存在している。

ここでは、そんな恐ろしい巨大な女妖怪たちを紹介しよう。

1. 長面妖女

長面妖女

画像 : 長面妖女 草の実堂作成

長面妖女(ちょうめんようじょ)とは、江戸時代の俳人・堀麦水が加賀・越中・能登(現在の石川県や富山県)に伝わる奇妙な話を集めた短編集「三州奇談」に登場する妖怪である。

話の内容は、次のようなものである。

(意訳・要約)

昔、加賀国(石川県)に、津原徳斎という者がいた。

ある夜、徳斎が家路についていると、持っていた提灯の火が消えてしまった。
仕方なくそのまま歩いていると、前方に提灯の火らしきものが動くのが見える。

「これは僥倖」と、その灯りについていくと、どうやら灯りの主は女のようだった。

「知り合いかな?」などと思い歩を進めたが、家の近くに差し掛かったところで、女が榎の幹に寄りかかってこちらを向いたように見えた。

「なんだろう?」と思ったが、ふと良く見てみると、灯りが明らかに目の上よりも高い位置にあることに気づく。
驚いて見上げてみると、なんと先程の女が異常に巨大化し、 ニヤニヤ笑いながら徳斎を見下ろしていたのである。

しかも、その顔の長さは1丈(約3m)ほどもあり、体との比率のアンバランスさがより不気味さに拍車をかけている。

徳斎は肝を冷やし、急いで我が家へと駆け込んだ。

そして家の者を叩き起こし、榎の木のところへ戻ってきたが、女はすでに影も形もなかった。

特に実害はなかったようだが、あまりにも不気味で出会いたくはない存在である。

2. 倩兮女

倩兮女

画像 : 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「倩兮女」 public domain

倩兮女(けらけらおんな)とは、江戸時代に妖怪絵師・鳥山石燕によって描かれた画集「今昔百鬼拾遺」に収録されている妖怪の一つである。

巨大な女が不気味な笑みを浮かべ、塀の上からケラケラと笑っている姿で描かれている。

この妖怪について、石燕は次のように解説している。

(意訳・要約)

楚(中国)の宋玉という男は、大変な美男子として有名だったという。

ある時、隣に住む美女が土塀に登って、宋玉をうっとりした笑顔で見つめていた。
(しかし宋玉が誘惑されることは、一度もなかったそうだ)

この倩兮女とかいう妖怪は、その堀に登った女のように、妖艶な笑顔で多くの男を誘惑した女の幽霊であろう。

楚の宋玉の逸話は、南北朝時代の中国で製作された詩集「文選」に収録されたものであり、石燕はこのエピソードを基に、倩兮女を創作したと考えられている。

3. ポルードニツァ

Poludnitsa

画像 : ポルードニツァ 草の実堂作成

ポルードニツァ(Poludnitsa)は、東スラヴ(ロシア・ウクライナ・ベラルーシなど)に伝わる神秘的な存在である。

その姿は、白い服を着た長身の美しい女性だとされるが、地域によっては老婆・幼女、あるいは骸骨のような姿をしているとも伝えられている。

麦の収穫の際、きちんと昼休みをとらない人間を病気にしたり、巨大な鎌で切りつける等の方法で懲らしめるという。

また、ポルードニツァは子供にとって非常に危険な存在であり、誘拐する、フライパンで焼く、生き埋めにするなどの恐ろしい伝承が各地に残っている。

これらの伝説からポルードニツァは「熱中症の擬人化」であると考えられている。
また、大人たちは「子供が畑で迷子にならないように」と、この恐ろしい精霊を躾の一環として利用していたともされる。

近年は日本でも、地獄のような酷暑が問題となっている。

熱中症、すなわちポルードニツァの祟りを避けるためにも、我々も無理をせずしっかりと休憩をとるべきであろう。

4. ハクラック

Hakulaq

画像 : ハクラック 草の実堂作成

ハクラック(Hakulaq)とは、アメリカ大陸のネイティブアメリカン、ツィムシアン族やギックサン族の伝承に登場する、巨大な女怪物である。

海もしくは湖に潜み、人間が水辺に近づいてくるのを虎視眈々と狙っているという。

驚くべきことにハクラックは「己の子供を利用して人間を狩る」そうだ。

ハクラックは自身の子供を水に浮かべ、泣き喚くよう指示をする。
まるで赤ん坊が溺れているかのように、演出をするというわけだ。

良識のある人間ならば、当然赤ん坊を助けようとするだろう。
しかし、赤ん坊を水から引き上げた瞬間、ハクラックは待っていましたとばかりにその姿を現し、「よくも私の子供をさらったな」などと無茶苦茶な言いがかりをつけてくる。

そして、その巨体で荒波を起こし、人間を溺死させるのだ。
子供をダシに使うとは、なんと悪辣な妖怪であろうか。

ハクラックと似たような存在に、日本の産女(うぶめ)という妖怪がいる。

画像 : 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「姑獲鳥」 public domain

これは、血まみれの腰巻きを付けた女妖怪で、赤ん坊を抱えて水辺などに現れ、道行く人間に「子供を抱いてくれ」とせがむそうだ。

言われるがまま赤ん坊を抱いてしまうと、まるで石のようにどんどん重くなり、最後には押しつぶされてしまうという。
見事耐え切れば神通力を授かるともいうが、大抵の人間は圧殺されて終わりである。

他にも、古代中国の地理書「山海経」には、赤ん坊のような鳴き声で人間をおびき出し、襲い掛かって食い殺してしまう妖怪について多数言及されている。

古今東西、人間の庇護欲につけこむ戦法は効果的であるようだ。

参考 : 『日本妖怪大全』『神魔精妖名辞典』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 清少納言の後夫・藤原棟世とは、どんな人物だったのか…
  2. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた…
  3. 『古代中国の魔性の女』男たちが次々と虜になり、国が滅んだ絶世の美…
  4. 2019年の「ミュンヘン安全保障会議」を振り返る 〜米国vs中国…
  5. 『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった…
  6. 【日本初のポスター美人】明治の名妓「ぽん太」の夫を支え続けた生涯…
  7. 【文豪たちをメロメロにさせた魔性の美人記者】波多野秋子 ~人気作…
  8. 謎の絵師・東洲斎写楽の正体?斎藤十郎兵衛とは何者か【大河ドラマべ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【三国志 資治通鑑】 曹操の驚異的な才能はいかにして現れたのか?

曹操とは曹操(字:孟徳)とは、中国後漢末期から三国時代にかけて活躍した軍事・政治の天才で…

【暗殺に次ぐ暗殺で権力を得た腹黒親子】 北条時政と義時 ~後編

時政の闘争の顛末北条時政は、三代将軍・実朝の執権として幕府の実権を握った。しかし…

上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた

「越後の虎」「越後の龍」「軍神」と呼ばれた男。上杉謙信は戦国時代の戦場において天与の…

沖縄の離島・座間味島に行ってみた 「予想以上にキレイな海と静かな街でした」

みなさん、沖縄にある座間味島(離島)をご存知ですか?実は沖縄の本島からフェリーでたった50分…

世界の大洪水伝説 について調べてみた

聖書の洪水伝説みなさんは、「大洪水伝説」と聞くと何を思い浮かべるだろうか? 一番有名なのは、…

アーカイブ

PAGE TOP