神話、物語

『世界の恐るべき悪霊たちの伝説』 〜2000匹の豚に憑りついた悪霊

幽霊とは、現世に留まり続ける死者の魂を指す。

その中でも、生者に災厄をもたらす存在は「悪霊」と呼ばれる。

科学が未発達だった太古の時代、人々は疫病や事故、自然災害などの出来事を、悪霊の祟りと捉えていた。
つまり、悪霊は恐怖の対象であると同時に、人々の信仰や生活に深く結びついた存在であった。

今回は、古代の人々の暮らしに密接に関わった、恐ろしくも興味深い悪霊たちの伝説を紐解いていこう。

1. ディブク

画像 : ディブク 草の実堂作成

ディブク(Dybbuk)は、東ヨーロッパにおけるユダヤ人の伝承に登場する悪霊である。

自殺などで天寿を全うできなかった人間の魂は、その罪深さから輪廻転生することを許されず、ディブクとして現世に留まり続けるのだという。(ユダヤ教において、寿命は神の定めるものであり、自殺は神に背く禁忌の行為とされた)

ちなみにディブクになるのは男性だけであり、女性のディブクは存在しないとされる。

ディブクは生きている人間に憑りつき、異常な行動をとらせるという。
それは大抵の場合、ディブクが生前に果たせなかった、使命や欲求に由来するものだそうだ。

また、ディブクは男性よりも、女性に憑りつくケースの方が圧倒的に多いという。

2. トゥピラク

画像 : トゥピラク 草の実堂作成

トゥピラク(Tupilaq)とは、カナダ北部・グリーンランドの先住民族イヌイットに伝わる悪霊である。

その名は現地の言葉で「死者の魂」を意味するという。

イヌイットの信仰はシャーマニズム(祈祷師を中心とする信仰)に基づいており、その祈祷師としての役割を持つのが、アンガコック(Angakkuq)と呼ばれる人々である。
アンガコックはイヌイットたちの宗教的指導者として、一目置かれる存在であった。

そんなアンガコックの中でも、外敵を呪い殺すことに長けた者をイリシツォク(Ilisitsoq)と呼び、そのイリシツォクによって人工的に作られた悪霊が、このトゥピラクである。

トゥピラクの材料には、動物の様々な部位が用いられた。
材料一つ一つに意味が込められており、たとえば鳥の羽を用いることで、トゥピラクは空を飛べるようになり、クジラの歯を用いることで、トゥピラクは海を泳げるようになるという。

イリシツォクは真夜中に、誰にも知られることなくトゥピラク作りを開始する。
作っている最中、イリシツォクは歌を歌ったり、材料に自身の性器を擦りつけたりすることで、魔力を注入したとされる。

こうして完成したトゥピラクを、イリシツォクは海へと放つ。
陸・海・空を自在に動けるトゥピラクは、標的がどこへ逃げようと必ず追いつめ殺すことから、イヌイットの間では非常に恐れられていた。

ただし、相手側にもアンガコックのような祈祷師がいた場合、呪い返しの儀式により、トゥピラクが跳ね返されるリスクもあるという。
トゥピラクは血に飢えているので、自身の生みの親であるイリシツォクであろうと、容赦なく抹殺するそうだ。

そんな危険極まりないトゥピラクだが、現在ではグリーンランドのお土産屋に並ぶマスコットキャラクターとして、人気を博しているという。

3. レギオン

画像 : レギオン 草の実堂作成

レギオン(Legion)とは、新約聖書に登場する悪霊の大群である。

その名はラテン語で「大勢」を意味する言葉だという。

新約聖書内では、次のようなエピソードが語られている。

(意訳・要約)

これはイエス・キリストが、ゲラサ(現在のヨルダンの都市ジャラシュ)に来たときの話だ。
そこには発狂しながら自傷行為を繰り返す、異常な男がいた。
イエスは一目で、この男が悪霊が憑りついていることを見抜いた。

「名は何という」とイエスが尋ねると、
「レギオンでございます。大勢ですゆえ」と男の口を借り、悪霊たちは語った。

悪霊たちはイエスに、底知れぬ所(地獄)に追放するのだけは勘弁してくれと懇願した。
さて、どうしたものかとイエスは考えたが、そこへ悪霊たちから提案があった。

「近くの山に大量の豚が飼われております。この男の代わりに、その豚へ憑りつかせてくだされ」

イエスはこの提案を許可した。

すると男は正気に戻ったが、それと同時に山の豚たちが発狂し始め、次々と海へと飛び込んでは溺れ死ぬという、地獄のような光景が繰り広げられた。

男が助かる代わりに、約2000匹ばかりの豚が、犠牲になってしまったのである。

4. アチェリ

画像 : アチェリ 草の実堂作成

アチェリ(Acheri)はインド、もしくは北米インディアンの伝承に登場する、少女の悪霊である。

虐待されて死んだ少女が、アチェリになるとされる。
その姿は骸骨のようにやせ細っているとも、皮の服を着ているとも伝えられている。

アチェリは普段、山の上に棲んでいるが、夜になると陰鬱な声で歌いながら、麓の町へ下りてくるそうだ。
アチェリの影に触れてしまった者は、もれなく病気になるといわれている。
特に体の弱い老人や子供は狙われやすく、注意が必要とのことだ。

アチェリは赤い色を苦手とするので、その魔の手から逃れるには、首に赤いリボンを巻けば良いとされる。

参考 : 『幻想動物の事典』『神魔精妖名辞典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ズールー族の伝説に登場する 「3つの恐るべき怪物」
  2. 闇淤加美神(くらおかみのかみ)について調べてみた【貴船神社】
  3. 関ヶ原の戦いで「裏切者」の烙印を押された、小早川秀秋の実像とは
  4. 【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈
  5. 【光る君へ】 一条天皇の女御・藤原元子が父に勘当された理由は?
  6. 石田三成は、なぜ「襲撃」を受けるほど嫌われたのか? 【三成襲撃事…
  7. 『ブラジルの知られざる妖怪たち』ラテンの国の神話と伝説 ~ケンタ…
  8. 織田信長の最強の家臣団の仕組み 「実力主義で選ばれた武将たち」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

京王電鉄 とその沿線について調べてみた

京王電鉄とは(出展URL http://www.ashinari.com/2007/09…

うんちは、なぜ臭いのか? 「便の臭いを悪化させる理由とは」

「うんち、便、糞」など 呼び方は色々だが、いずれにしてもあの独特の臭いは、誰もが不快な臭いであること…

『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国人だった?」

謎が多い諸葛孔明の妻黄夫人(こう ふじん)は三国時代の蜀漢の人物であり、諸葛孔明の妻とし…

なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?

はじめに兵庫県神戸市一の谷、今からおよそ800年前、この山中の断崖絶壁で伝説の奇襲作戦が行われた…

本気で卑弥呼の墓を探してみた! 第2回 「奈良の東田大塚古墳が卑弥呼の墓説」

エピローグ今回は、奈良県桜井市の纏向遺跡(まきむくいせき)にある纏向古墳群の6基の古墳に…

アーカイブ

PAGE TOP