幕末明治

徳川埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?

小栗上野介とはどのような人物であったのか?


※小栗上野介(小栗 忠順)

最後に、埋蔵金伝説の重要人物と言われている小栗上野介という人物はどのような人物であったのか調べてみました。

小栗上野介は、文政10年(1827年)に江戸の駿府で生まれました。幼名は剛太郎と言います。8歳の頃から剣術や漢学や柔術、砲術などの勉強を始め、17歳のとき、初めて登城し、21歳のときから城中に出仕しました。
安政2年(1855年)、29歳のとき、父親が病死し、家督を継ぎ、又一と改名しています。
安政6年(1859年)、33歳のとき、アメリカへ条約批准の目付としての任についています。
批准とは、全権委員が署名して内容の確定した条約を、条約締結権をもつ国家機関が確認し、これに同意を与えること(大辞林 第三版より)で、国の存亡をかけた重要な任務にあたったことになります。

翌年の安政7年(1860年)、34歳のとき、条約文書交換のため米艦ポーハタン号で品川から渡米し、当時の大統領であるブキャナン氏に謁見するとともに、外国事務宰相レウス・カス氏と会見し、条約の批准を交換し、帰国しています。また、帰国後は、外国奉行に任ぜられています。

徳川埋蔵金伝説
※ワシントン海軍工廠での使節団 監察 小栗忠順(前列右から2人目)出典wiki

そして、文久2年(1862年)、36歳のとき、勘定奉行に任ぜられ、小栗上野介と名を改めています。

翌年の文久3年(1863年)、37歳で陸軍奉行に任ぜられ、元治元年(1864年)、38歳のときに横須賀に造船所を建設し、同年、軍艦奉行に任ぜられています。

そして、40歳のとき、海軍奉行、41歳のときに、勘定奉行兼陸軍奉行に任ぜられましたが、慶応4年(1868年)に主戦論(徳川慶喜公の意に反して、薩長と戦うこと)を主張したことを理由として罷免されています。

罷免後は、群馬県の権田村に隠棲をしましたが、4か月後に薩長軍の追討令により群馬県の水沼河原で処刑されました。

詳しくは → 高崎市倉渕町の水沼河原・観音山・相間(あいま)川など

ここで、素朴な疑問もでてきます。
それは、もし小栗上野介が埋蔵金の所在を知っていたのであれば、薩長軍はまず彼を捉え、埋蔵金のありかを聞き出すと筆者は思うのですが、なぜか、そのような記録は残っていません。

最後に

いつの時代においてもロマンは求めたいものです。
埋蔵金伝説は、そんなトレジャーハンターの夢を与える伝説だと思います。
幕末の徳川埋蔵金には、38もの諸説があり(徳川15代のすべてがわかる本より)、信ぴょう性の高いものから低いものまでいろいろありますので、ひとつずつ検証していくのもおもしろいと思います。

関連記事:
豊臣埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?

 

 

1

2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人
  2. 江戸を席捲した九州の怪物剣豪・大石進 「天保の三剣豪」
  3. 台湾の国民的ヒーロー!廖添丁の義賊伝説「TIAN DING 稀代…
  4. 鳥居耀蔵 ~妖怪と呼ばれ江戸庶民から嫌われまくっていた 「遠山の…
  5. 【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らな…
  6. 浅野内匠頭について調べてみた【赤穂浪士たちが忠誠を尽くした藩主】…
  7. 江戸の女の園・大奥と吉原 「女たちの年の暮れの奇妙な風習」
  8. 坂本龍馬はなぜ偉人となれたのか?【幕末の風雲児】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】 まひろ(紫式部)が生きた平安時代 「全く“平安”ではなかった」

平安時代の社会的変化とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の舞台である平安時代(中期から後期…

「三国志」を記述してきた歴史家たち【正史&演義】

「三国志」とは、三世紀の中国を舞台に「魏」の基礎を築いた『曹操』・漢の復興を目指した『劉備』・呉…

始皇帝陵で「ヨガのポーズの人形」が発見される

新たな発見2011年6月4日、更に詳しい発掘調査が開始した。「百戲俑坑」の位置は…

ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 「人道に対する罪」とは何か?

第二次世界大戦後、ニュルンベルク裁判や東京裁判において「人道に対する罪」という新たな概念が定義されま…

永享の乱 【関東地方の戦乱はここから始まった】

将軍になれなかった鎌倉公方足利将軍家が成立してから約90年が経ったとある時、京都の足利将軍家では…

アーカイブ

PAGE TOP