日本における秋のイベントといえば『紅葉』が主流であったが、最近では10月が近づくにつれて、街中が「ハロウィン」の飾り付けで溢れ返るようになった。
当初は、『トリック・オア・トリート(お菓子をくれないとイタズラするぞ)』の合言葉で、互いにお菓子を交換する子供向けの小規模なイベントであったが、自分の好きな仮装を身にまとい、海外の文化を体感できることへの関心が高くなり、世代を超えた参加型の秋の大規模イベントへと発展した。
ヨーロッパ全土を中心に広がった先住民族であるケルト人が行った『サウィン祭』が「ハロウィン」の始まりといわれている。
『サウィン祭』とは、ケルトの旧暦で大晦日にあたる10月31日に『秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う』という宗教行事のことだ。アイルランドやスコットランドには現在も、このケルト文化が根強く残っているため、「ハロウィン」の発祥国として紹介されることがある。
しかし、昨今の「ハロウィン」の過ごし方は世界的に見ても宗教的な要素は薄れつつあり、クリスマス同様に大勢で楽しむイベントという認識がとても強い。
アメリカの経済活動が「ハロウィン」を国民的文化に変えた!?
「ハロウィン」の醍醐味である仮装には本来『魔除け』の意味合いがある。先祖の霊だけでなく、死後の世界を彷徨う多くの霊たちが現実世界にやってきた際、仮装や仮面を身につけることで、人間である自分の身の安全を守ることができると考えられていたからだ。
各国への移住者により「ハロウィン」は世界中で知られるようになり、特にアメリカでは、「ハロウィン」を真っ先にクリスマス、バレンタインデーに続く経済活動に生かした。
子供たちがお菓子を貰いに家を訪問する習慣は、キリスト教の行事からきているもので、「ハロウィン」の飾り付けで欠かせない『ジャック・オー・ランタン』との愛称で知られるカボチャのランタンは、収穫期にカボチャを彫るアメリカの伝統が由来している。
日本で盛り上がりを見せる「ハロウィン」行事のほとんどは、アメリカで変化を遂げ、新しく生まれ変わった国民的文化の「ハロウィン」なのだ。
仮装を通して憧れの存在になれる「ハロウィン」
日本で唯一、世界の「ハロウィン」との違いがあるとすれば、自身の仮装への情熱ではないだろうか。
魔女やゾンビといった恐怖や不気味さを連想させる仮装には仮面を被ることなく、『あざメイク』や『ゾンビメイク』と呼ばれる特殊メイクを自らが行い、周囲との差をつけることが重要視されている。自分の好きなアニメの主人公であったり、映画に登場する憧れのヒロインといった『なりたい理想の姿』と『可愛さ』に重点を置いた仮装を選ぶ傾向が多いのも、日本の『KAWAII文化』が発揮されている証拠だ。
「ハロウィン」を楽しむことの前に、SNS上で公開する写真に映る姿、いわゆる『インスタ映え』を思い描きながら、仮装やメイクにこだわりを見せる様子からは、「ハロウィン」の日だけは仮装を通して別人になれることへの期待と強い願望を感じ取れる。
元々、他国の宗教行事を抵抗なく受け入れる柔軟性のある日本だからこそ、海外とは違った楽しみ方や視点が繰り返し生み出され、日本独自の「ハロウィン」文化が定着することに多くの時間は必要なかったのだろう。
世界からも注目される日本の「ハロウィン」文化は、まだまだ課題も多い
毎年10月31日の当日に全国から集まった仮装を楽しむ人々が、東京・渋谷の街を席巻する光景は、日本の「ハロウィン」名物と呼ばれている。
過熱する日本の「ハロウィン」文化を身近で見たいと、海外から足を運ぶ観光客が増えていることにも驚きだが、それと同時に毎回のように巻き起こる喧嘩やトラブルの被害も後を絶たない。その度に本来の「ハロウィン」の意味と、人間としてのモラルが問われるイベントになってしまったことも事実だ。
そしてもう一つの課題として挙げられるのが、「ハロウィン」の経済効果の波だ。「ハロウィン」関連商品の売り上げだけで1,300億円前後を記録し、一時はバレンタインを上回るほどの反響があるとして話題にもなったが、2018年を境に売り上げが伸び悩んでいる。
その大きな要因には人々の低コストで楽しむ『おうちハロウィン』への方向転換と、日本の気候が関係している。
やはり、休日の少ない日本では「ハロウィン」当日が週末に当たらない限り、「ハロウィン」前週の休日に「ハロウィン」を楽しむ流れがあるため、美味しい料理を持ち合ってゆっくりと過ごす『おうちハロウィン』が快適のようだ。家族や友人と家で過ごす『おうちハロウィン』なら、何よりトラブルに巻き込まれる心配もなく、仮装にかける出費も低く抑えられる利点もある。
また、7月から10月にかけて台風上陸が多い気候である日本は「ハロウィン」前の災害による被害も大きい。災害により避難を余儀なくされている人々がいる中で、大規模な「ハロウィン」イベントの開催や、イベントへの参加を自然と自粛する人も年々、増加している。
このような日本人の配慮や優しさが、「ハロウィン」に対するの負のイメージを払拭してくれることに大いに期待したい。環境や状況に応じて行動を改める日本の国民性こそが、今後の日本における「ハロウィン」文化を左右していくことになるのは間違いないのだから。
この記事へのコメントはありません。