施設

介護支援専門員(ケアマネジャー)について調べてみた 【ケアマネの探し方、選び方】

今回は介護保険制度を利用するにあたり、無くてはならない存在。

ケアマネジャー について解説いたします。

ケアマネジャーとは?

介護支援専門員(ケアマネジャー)について調べてみた

ケアマネジャーは、正式には「介護支援専門員」といいます。

適切な介護保険サービスを利用できるように、「介護サービス計画書(ケアプラン)」を作成し、行政・介護事業所・医療機関と連絡調整を行い、「利用者様の介護サービスをマネジメント」する役割となります。

ケアマネジャーになるには?

ケアマネジャーになるには「介護支援専門員実務研修受講資格」に合格する必要があります。

また、試験の受験資格は、指定業務を5年以上経験しなければなりません。

そのため、ケアマネジャーは最低でも介護・医療現場での経験が5年以上ある方しかいないというわけです。

試験に合格しても、その後も定期的に「資格の更新」のための研修を受けなければなりません。

ケアマネジャーにしてもらえることは?

介護保険の申請代行

介護保険を利用したい」とご希望の新規申請の方から、介護保険の更新申請の方まで、幅広く申請の代行を行います。

給付管理

利用者様が使用した1か月の介護保険の利用実績を確認し、介護給付費の管理を行います。

利用者様やご家族様の困りごとを傾聴し、適切な介護保険サービスの提案

最低でも月1回はご自宅を訪問し、ご本人様とご家族様に面談を行います。

面談の中で、「ケアプラン内容の変更は無くても大丈夫か」「心身状態の変化はないか」など、確認を行っていきます。

「介護サービス計画書(ケアプラン)」の作成

介護保険サービスを利用するには、ケアマネジャーが作成する「ケアプラン」がなければ利用できません。

心身状態に応じてケアプランを更新していく必要があります。

行政や介護事業所や医療機関との連絡調整

利用している介護事業所と連携を図ることはもちろんのこと、かかりつけ医にご本人の状況を伝えたり、生活保護受給の方などは行政とも連携を図ります。

場合によっては、生活保護申請に関してのお手伝いなど、介護保険外のこともお手伝いすることがあります。

どんなケアマネジャーを選んだらいいの?

ケアマネジャーを紹介してもらいましょう。

ケアマネジャーを選択する際には、「行政機関の介護保険課」か「地域包括支援センター」で、ケアマネジャーを紹介してほしいと伝えましょう。

その際に、

・ケアマネジャーの性別
・希望するケアマネジャーの性格や特性
・ケアマネジャー以外にも通所介護や訪問看護ステーションなど、併設する他の介護事業所があるところがいいのかなど、事業所の規模。

等、伝えておくとスムーズです。

ケアマネジャーと面談してみましょう

ケアマネジャーと面談してみて、ご自身の悩み事などを伝えてみましょう。

その際に、「親身になって話を聞いてくれるか」「適格なアドバイスをくれるか」など確認してみましょう。

基礎資格は気にしたほうがいい?

ケアマネジャーには、元々の基礎資格が「看護師」「介護福祉士」「理学療法士」「作業療法士」「社会福祉士」「歯科衛生士」などの方がいます。

比較的には介護福祉士の方がケアマネジャーになることが多いですが、

医療機関と蜜に連絡を取ってほしいから、看護師のケアマネがいい
リハビリを頑張りたいから、理学療法士のケアマネがいい

等、希望を言われる方が多いです。

実際にはケアマネジャーが、利用者様に直接的に医療行為等の支援を行うわけではありません。

そのため、基礎資格よりも「各関係者と円滑に連携を取ってくれるケアマネ」が一番信頼できるのではないかと思います。

ケアマネジャーって変更できるの?

ケアマネジャーはいつでも変更できます。

人間、誰しも相性があるので、「今のケアマネジャーとは合わないな…」と思うことがあれば、担当のケアマネジャーに変更希望の旨を伝えても良いですし、直接的に言いにくければ、「地域包括支援センター」や「行政機関の介護保険課」に相談してみてください。

ケアマネジャーについてお話しましたが、あくまで今回の内容は「居宅介護支援」といい、在宅生活を継続するためのケアマネジャーについてお伝えしています。
施設へ入所した場合は、在宅のケアマネジャーから施設のケアマネジャーに担当が変わります。

また、施設のケアマネジャーも「ケアプラン」の作成や「各関係者との連絡調整」をしますが、現場での利用者様への介助等の直接的な支援も行うことがあります。また、居宅介護支援ではある「最低でも月1回のご自宅への訪問」が、施設に入居するとありません。

担当できる利用者様の件数も、在宅のケアマネジャーは35件程度に対して、施設のケアマネジャーは100人近く担当することもあります。

介護保険を利用するにあたり、無くてはならない存在の「ケアマネジャー」

小さなことでも相談のしやすいケアマネジャーに担当をしてもらい、安心した在宅生活を過ごしてほしいです。

関連記事:
介護保険制度について調べてみた 「どんなサービスが受けれるのか」
介護施設の違い どれを選べば良い?【特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、経費老人ホーム 他】

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 東京駅の謎 「なぜ日本初の駅とならなかったのか?」
  2. ディズニーパークの城のモデル「ノイシュヴァンシュタイン城」につい…
  3. 精神障害者手帳はずるい?その実態
  4. 知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を…
  5. 社会人でも「大学」を活用できる? ~大学の「カフェ」「学食」活用…
  6. 【労働者の権利】教えてくれない? 傷病手当金の利用方法
  7. バー・パブ・バル の違いについて調べてみた
  8. 介護施設の違い どれを選べば良い?【特別養護老人ホーム、介護老人…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【私財を投じて100人以上の孤児を救った主婦】 石綿貞代と「愛児の家」

太平洋戦争で親や家を失った戦争孤児は、約12万人。彼らの保護は公的な施設だけでは手に負えず、…

血液型診断は迷信じゃない?最新技術が明かすその根拠

皆さん、血液型診断って信じますか?「科学的な根拠がない」ということは、今では誰もが知っている…

私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地区として貴重なスポット】

マレーシアの「ジョホール州」という存在を知ったのは今から3年前のことだ。私がマレーシア旅行を…

近いけど遠い【漫画~キヒロの青春】㉖

心の距離と身体の距離って、必ずしも連動してませんよね。引…

中国、台湾の臭いけど美味な 「臭豆腐、毛豆腐」

臭豆腐とは?日本でも納豆やクサヤの様に、臭いは独特だが多くの人に愛される食品がある。…

アーカイブ

PAGE TOP