エンタメ

あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なNaatu(నాటు)とはどんな踊りか調べてみた

「サルサでもフラメンコでもない…“ナートゥ”をご存知か? 」

社交ダンスのテクニックをひけらかす白人野郎が、弟分のビームをなぶっているところへラーマ兄貴が現れます。

彼が鋭く冒頭の一言を放つや、歌と共に始まったナートゥ(Naatu/నాటు)の踊り。ビームも精気を蘇らせ、ラーマと二人で会場を熱狂の渦に巻き込んでいく……その様子はインド映画の最高峰「RRR(アールアールアール。インドでは2022年3月25日公開)」におけるハイライトの一つとして、多くのファンに愛されています(そのはずです)。

あなたは“ナートゥ”をご存知か?

さぁ、みんなでLet’s Naatu!(イメージ)

ところで、このNaatu(ナートゥ)ってどんな踊りなんでしょうか。是非とも知りたくなったので早速調べてみました。

図書館のレファレンスを利用したところ……

まずはナートゥに関する資料を探したのですが、見つからなかったので図書館のレファレンスを利用します。

【質問内容】
いつもお世話になっております。「RRR」というインド映画があり、その中で「ナートゥ(Naacho)」という(伝統舞踊と思われる)踊りが登場します。
この「ナートゥ」と呼ばれる踊りについて紹介・解説する書籍や資料など探しているのですが、なかなか見つかりません。ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いお願い申し上げます。

※ルビがNaachoとなっているのは、参考に添付した動画がヒンディー語だったため。

これに対して、頂いた回答(要約)がこちらです。

【回答要約】

当館の蔵書からインド文化・世界の民族舞踊・アジア外国映画に関連する資料を調べたが、ナートゥに関する記述は見つからなかった。

インターネットで調べたところ、ナートゥは振付師プレム・ラクシータが「インド映画のダンススタイルに乗っ取って」作ったというが、特にインドの民俗舞踊を参考にした等の記述はなかった。

……まとめると「本映画のオリジナルダンスであって、インドの伝統文化に則った民俗舞踊ではない(少なくとも根拠はない)」ということでした。

まったく手がかりのない中での調査、本当にありがとうございました。

故郷への愛と誇りを表現

「サルサでもフラメンコでもない…“ナートゥ”をご存知か? 」

ラーマ兄貴がそんなことを言うから、てっきりそういう民俗舞踊のジャンルがあるのかと思ってしまいましたが、ナートゥという踊りはなかったようです。

あなたは“ナートゥ”をご存知か?

ナートゥはインドの伝統舞踊ではなく、映画のオリジナルダンスだった模様(イメージ)

いや、映画「RRR」を起源として、これからナートゥの熱い歴史と伝統が始まったのだ!と、ファンとしては確信するところ。

せっかくなので、以下に歌詞を和訳。インドの大地を吹き抜ける熱い砂埃を、少しでも感じられたら幸いです。

ちなみにナートゥとはテルグ語で「自然」「郷土」「民族」等の意味を併せ持つ言葉。総括すると「故郷への愛と誇り」といったニュアンスを表現する踊りと解釈されます。

白人野郎(大英帝国)に踏みにじられた故郷(映画の舞台は1920年代、イギリス支配下のインド帝国)。それでも母なる大地から湧き起こりほとばしる情熱を、全身で受け止めて下さい。

「Naatu Naatu」

作詞:Chandrabose(チャンドラボース)
作曲:M. M. Keeravani(M・M・キーラヴァーニ)
言語:テルグ語(和訳は筆者による大意)

పొలంగట్టు దుమ్ములోన పోట్లగిత్త దూకినట్టు
♪砂埃を巻き上げて猛牛が大地を突き進むように
పోలేరమ్మ జాతరలో పోతరాజు ఊగినట్టు
ポタラージュの道化が母なる大地の神へ奉げる踊り
కిర్రు సెప్పులేసుకొని, కర్రసాము సేసినట్టు
ステップを刻め、無敵の剣士になったように
మర్రిసెట్టు నీడలోన, కుర్రగుంపు కూడినట్టు
目に炎を宿せ、木陰にたむろす若者たちのように
ఎర్రజొన్న రొట్టెలోన, మిరపతొక్కు కలిపినట్టు
唐辛子入りのジョワール・ロティ(玉蜀黍パン)にかぶりつけ
నా పాట సూడు
なぁ、つき合えよ
నా పాట సూడు
俺たちの歌に
నా పాట సూడు
俺たちの踊りに

నాటు నాటు నాటు, నాటు నాటు నాటు వీర నాటు
♪踊り狂え、ナートゥ、英雄の狂気
నాటు నాటు నాటు, నాటు నాటు నాటు ఊర నాటు
踊り狂え、ナートゥ、我らが故郷
నాటు నాటు నాటు, పచ్చి మిరపలాగ పిచ్చ నాటు
踊り狂え、ナートゥ、最高に強烈な刺激
నాటు నాటు నాటు, విచ్చు కత్తిలాగ వెర్రి నాటు
踊り狂え、ナートゥ、無数の投げナイフ……♪(くり返し)

గుండెలదిరిపోయేలా, డండనకర మోగినట్టు
準備はいいか?胸のドラムを乱打しろ
సెవులు సిల్లు పడేలాగ, కీసుపిట్ట కూసినట్టు
天地が耳鳴りがするまで打ち鳴らせ
ఏలు సిటికలేసేలా, యవ్వారం సాగినట్టు
歌と踊りを一つにまとめ、指を鳴らしてリズムを刻め
కాలు సిందు తొక్కేలా, దుమ్మారం రేగినట్టు
野性を解き放ち、一心不乱に踊り狂え
ఒల్లు సెమట పట్టేలా, వీరంగం సేసినట్టు
土埃と汗にまみれて、天地と一つになるんだ
నా పాట సూడు
さぁ、つき合えよ
నా పాట సూడు
お前は俺たちの虜
నా పాట సూడు
もう踊らずにはいられない

♪~♪(くり返し)

నాటు నాటు నాటు, గడ్డపారలాగ చెడ్డ నాటు
血の滾るまま、命の限り踊り狂え
నాటు నాటు నాటు, ఉక్కపోతలాగ తిక్క నాటు
足を大地に打ち込んで、どこまでも飛び上がれ
భూమి దద్దరిల్లేలా, ఒంటిలోని రగతమంతా
躍動する生命に弾ける喜び
భూమి దద్దరిల్లేలా, ఒంటిలోని రగతమంతా
天まで砂埃を巻き上げて、力尽きるまで踊り狂え……♪

※和訳は直訳ではなく、自分なりに解釈・超訳したものです。そのため、正確性では劣るものの、こういう解釈もあるのだと参考にして下さい。

終わりに・あなたも“ナートゥ”をご存知か?

なお、この「Naatu Naatu」は映画「RRR」の劇中歌として、以下の通り受賞されました。

あなたは“ナートゥ”をご存知か?

RRRのポスター、世界各地を熱狂の渦に巻き込む名作。

  • 第80回ゴールデングローブ賞(2023年1月10日、主題歌賞)
  • 第28回クリティクス・チョイスアワード(同年1月15日、歌曲賞)
  • 第16回ヒューストン映画批評家協会賞(同年2月18日、歌曲賞)
  • 第1回ハリウッド批評家協会クリエイティブ・アーツ賞(同年2月24日、歌曲賞)
  • 第95回アカデミー賞(同年3月12日、歌曲賞)

※他ノミネート等多数。

映画「RRR」は日本でも2022年10月21日から人気爆発。年をまたいで復活上映されているところもありますので、機会があれば是非ともご鑑賞いただければと思います。

さて……あなたも“ナートゥ”をご存知か?

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国の貧富の差について調べてみた 「近代の中国経済発展」
  2. 政府閉鎖の影響(政府職員に関して)について調べてみた
  3. ダーウィンの「種の起源」と優生学
  4. 原田マハのオススメ作品「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」
  5. クラシックバレエ教室の秘密について調べてみた
  6. 北大路魯山人 波乱の生涯「美味しんぼ海原雄山のモデル」幼少期にた…
  7. 「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 …
  8. 自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎて日本から追われる」

皆さんは上の絵に見覚えがないだろうか。この絵は朝鮮半島を狙う日本と清(中国)、そして…

【奇妙な同棲生活はセックスレス!?】 ニーチェの謎に満ちた恋愛生活

ニーチェといえば「神は死んだ」というキラーフレーズがとても有名です。この言葉だけ聞くと「中二…

源頼朝に謀叛を疑われた源範頼…弁解むなしく伊豆へと流されてしまった経緯【鎌倉殿の13人】

鎌倉殿、討死。時は建久4年(1193年)5月28日。富士の巻狩りに出ていた源頼朝(演:大泉洋…

山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣】

大剛の武士 山岡鉄舟山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は幕末には幕臣として最後まで徳川に仕え…

源頼朝の最後の直系男子「貞暁」〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す

真言宗の聖地・高野山に住した僧侶真言密教の根本道場・高野山は、平安時代のはじめに弘法大師…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP