人物(作家)

鈴木梅太郎 ~「ビタミンB1を発見し脚気治療に貢献」

ビタミンB1の発見

鈴木梅太郎

※出典 小学館

今日の社会においては医薬品はもとより、健康食品のサプリメントなどでも広くその存在が知られている栄養素・ビタミン。しかしその中のビタミンB1の発見は、医師でも薬学者でもない一介の農芸化学者・鈴木梅太郎 が実現したものでした。

農芸化学とは農業を学問として、これに化学を応用することで生命、食物などの分野における研究を行う学問のことを指しています。

鈴木はこの分野からのアプローチによって、江戸時代には「江戸患い」とも称された当時の難病・脚気に対し、米糠から抽出した後にはオリザニンと名付けられるビタミンB1が有効であることを発見した人物でした。

鈴木梅太郎 の経歴

鈴木は、1874年(明治7年)に静岡県の農家の次男として生まれました。地頭方学校から、1887年(明治20年)に東遠義塾に入り、その後 日本英学館に学び、東京農林学校予備校、東京農林学校と進んで翌年に学校の名称が帝国大学農科大学となった同校を、1893年(明治26年)に予科卒業、1896年(明治29年)には東京帝国大学農科大学農芸化学化を卒業後し、大学院へと進んで植物の生理化学を研究しました。

その後鈴木は、東京帝国大学の教授を務め、また理化学研究所の設立にも参加しました。東京帝国大学の退官の後には、東京農業大学の農芸化学科教授を務めています。

ビタミンB1の発見

鈴木は1910年(明治43年)6月に東京化学会において、ニワトリとハトを白米を飼料として飼育した場合、脚気の様な症状が現れて死に至ること、糠、麦、玄米には脚気を予防しつつ治癒させる成分が含まれることを報告しました。殊に糠の有効成分に強い感心を抱いた鈴木は、その成分を抽出することに尽力しました。

鈴木は、翌1911年(明治44年)1月には東京化学会誌に論文を発表し、その中で糠に含まれる有効成分(後にオリザニンと命名)が動物の生存に必要不可欠の新しい栄養素であることを示し、後にビタミンとして認識されることになる概念を打ち出しました。

しかし、論文がドイツ語へと翻訳さる過程で「新栄養素」の訳が加えられなかったことから、オリザニンの発見が世界の耳目を集めることはなく、日本国内で認知させるに留まりました。

医学界の壁

鈴木は、同年には陸軍の脚気の原因がオリザニンの欠乏症であることを報告しましたが、この発見は日本の医学界から黙殺される結果となりました。

その理由は医者ではなく、ましてや薬学者でもない一介の農化学者が当時の難病である脚気の原因を探り当てるという事象が、権威主義的な医学界の中において認められず、むしろ嘲笑すらされたためでした。

鈴木の発見から1年後、ポーランドの医学者カシミール・フランクが、米糠から脚気に有用な成分の抽出に成功し、これを「ビタミン」と名付けました。

後に鈴木が発見したオリザニンとそのビタミンB1が同様のものであることが判明しましたが、鈴木は日本語の論文のみの発表しか行っておらず、またそれすらも日本国内でも黙殺されていたことで、フランクが発見者と見做され、その名称もビタミンとして知られることになりました。

戦後の普及

鈴木の発見から8年後、1919年(大正8年)になって医師・島薗順次郎が初めてオリザニンを用いた脚気の治療報告を行いました。

しかし、以後も脚気は難病であり、また食糧事情の好転がされない時代であったこともあり、毎年1万人から2万人もの死亡者を出しました。
その一因として、ビタミンB1の抽出にコストがかかり、薬品として高価格だったこと、そもそも消化吸収率が低い成分であることから、発症後の治癒が困難だったことなどが挙げられています。

ようやく医薬品としてオリザニンが日本に普及したのは、1950年代後半になってからの事でした。

 

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 色々な「サラダの種類」について調べてみた
  2. 【世界一有名な女性ガンマン】カラミティ・ジェーンの生涯
  3. サンジェルマン伯爵について調べてみた 【不老不死、高い知能】
  4. 明石元二郎 〜日露戦争の影の功労者【一人で日本軍20万に匹敵する…
  5. 日本初の「歌う女優&美容整形女優」松井須磨子
  6. 男性も使える?婦人(女性)体温計について調べてみた
  7. 金子みすゞ 【儚き童謡作家】の生涯について調べてみた
  8. 血液型診断は迷信じゃない?最新技術が明かすその根拠

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【どうする家康】

徳川家康(演:松本潤)の幼少期から、ずっと支え続けた石川数正(演:松重豊)。しかし小牧・長久…

関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは

「天下分け目の戦い」として知られる関ヶ原の戦い。その舞台となった現在の岐阜県不破郡関…

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…

旧ソ連・北朝鮮の巨大建造物について調べてみた 【スターリン様式、柳京ホテル】

ソビエト連邦、北朝鮮といった一党独裁の社会主義国家では、社会主義の発展を象徴するという建前の…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP