健康

汗以外も!男の体臭を科学する【体や衣類のニオイ対策】

汗以外も!男の体臭を科学する

汗ばむ日が増えてきた。

夏の煩わしさは暑さだけでなく、流れる汗によっても倍増する。
汗はべたつき不快なだけでなく、見る者に不潔感を与えてしまう。

勿論時間が経てば、汗ははっきりとした体臭として服の中に充満し、空気中に漂う。
自分一人でいるなら我慢すれば済むが、誰か他者とすれ違うような場合に汗臭さはちょっとしたバイオテロになる。

汗以外も!男の体臭を科学する【体や衣類のニオイ対策】

老若男女誰しもそれぞれの体臭を持つが、今回は男の体臭についてクローズアップしていきたい。

汗のニオイ成分

汗は通常、エクリン腺という部位から分泌され体の温度を下げる。
生命維持に必要な発汗だが、ニオイを発生させるため不快なものでもある。

汗のニオイ成分としてはアンモニア、酢酸、イソ吉草酸が上げられる。

分泌されたばかりの汗は塩味がするだけの無臭なものだが、皮膚の常在菌(黄色ブドウ球菌など)が汗や皮脂、アカなどの皮膚の汚れなどを分解して悪臭が発生する。
それに加え、常在菌の死骸などもニオイの元となる。

また、普段あまり運動をせず汗をかかない人の場合、
汗腺の働きが悪くなり臭いやすい汗が出るという報告がある。そのメカニズムはあまり知られていない。

通常、皮膚の深いところにある汗腺で汗がつくられる。

その時点では、汗にはたくさんのミネラルが含まれているので、そのまま体外に出してはミネラル不足になってしまう。
それを防ぐため、製造された汗は皮膚表面に出るまでの途中でミネラル等を再吸収し、限りなく水に近いサラサラとした汗を出すような仕組みがある。

一方、汗腺の機能が低下している場合、途中でミネラル等の再吸収がうまくいかず汗には雑多な成分が含まれてしまう。

このような汗はベタベタと不快にまとわりつき、体を冷やす効果が低下する。そして色々な成分が皮膚の常在菌に分解されて、必要以上に汗臭を生み出してしまう。

汗以外も!男の体臭を科学する【体や衣類のニオイ対策】

人によっては「わきが体質」を持っている場合もある。

いわゆる「わきが臭」は、アポクリン腺という部分から分泌され、これも細菌によって悪臭に変わる。

通常の汗臭が「酸っぱいニオイ」である一方、ワキガ臭は汗とは異なるムワッとした独特のニオイを示す。

日本人の中でワキガ体質の人はマイノリティのため、しっかり密着するデオドラント等でケアしないと非常に目立ってしまう。

男のニオイ成分

さて、汗は人類普遍のニオイ発生源だ。

では、男に特有のニオイ成分はどのようなものがあるだろうか。
男に特徴的なのは、特に30代半ば頃から強くなる皮脂臭だ。

これは、ジアセチルという成分が特徴的なニオイを生んでいる。
このニオイは40歳頃をピークにゆっくりと減少していく。

そして50代に差し掛かると、いわゆる加齢臭が増加し、おじさんのニオイになっていく。

加齢臭の成分は2-ノネナールというもので、脂臭い、青臭いニオイが特徴だ。

これらのニオイは皮脂が原因だが、汗臭と同様、皮脂自体にはほぼニオイはない。時間とともに、皮膚の常在菌や空気中の酸素によってニオイ成分が生み出されていくのだ。

つまり、こまめに拭き取ることなどでニオイを軽減することができる。

また、体臭は生活習慣の影響も受けるため、健康でバランスよい食生活をしている人よりも、不健康でジャンクフードに偏りがちな人のほうが体臭が強くなりやすい。

昔ながらのがさつなタイプの男性だと、エチケット等ということに無頓着で十分なニオイ対策を行っていない可能性もある。

ニオイ対策

さて、汗や垢、皮脂といったニオイの元をどのようにすれば効果的な対策が可能になるだろうか。

まず最大のものは、汚れそのものを落とすことだ。

皮膚表面の汚れ。そして分泌される汚れ・ニオイ。これらをボディシートでふき取っていく。

可能であればこまめにシャワーを浴びたり、じっくりと湯舟で垢を落とす、

加齢臭対策ボディソープ・シャンプーで首の後ろなどをしっかり洗う。
これが基本だ。

汗以外も!男の体臭を科学する【体や衣類のニオイ対策】

また、衣類のニオイ対策も必須だ。

汚れた服を洗濯すれば大体の汚れは落ちるが、すべてが落ちるというわけではない。

特にワキガ体質の場合、脇部分には多かれ少なかれニオイ成分が沈着する。これは漂白剤熱湯に浸けることで落とせるが、通常の洗剤だけでは難しい。

部屋干し臭にも要注意だ。洗濯しても落ちきれなかった皮脂・タンパク質がモラクセラ菌という細菌によって分解され、ソラマメのような悪臭を発生させる。

他には、自分では気にならなくなった部屋の空間臭が染みついている場合もある。これは、よほど密室や接近状態でもなければ分かりにくい。しかし、ふとした瞬間に家のカビくささやペット臭などが漂ってしまうこともある。

常に体に触れて分泌物を吸収している衣類の繊維は、汗で蒸れることによりニオイを立ちのぼらせるおそれがある。

衣類の匂いは、前述した漂白剤や、洗剤と一緒に重曹大さじ1~2杯入れて洗濯するだけでも効果が期待できる。

確かなニオイ対策で爽やかな夏を!

汗も含め、体からのニオイ成分分泌が高まる夏場。
確かなニオイ対策をして少しでも爽やかな夏にしたい。

汗まみれの夏が過ぎ涼しくなっても、ヒトの体臭は消えずに残る。
秋冬にも油断せず確実にニオイ成分に対処していくことで清潔感や好感度を抱かれるメンズでありたいものだ。

 

アバター

ニジクマノミ

投稿者の記事一覧

ちょっと変わった色の魚です

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. トランス脂肪酸とは何か「マーガリンは身体に悪い?」
  2. 梅毒感染の歴史 【400年間人類を苦しめヴィーナス病とも称された…
  3. サウナで「ととのう」ための仕組みとコツ【トランス効果】
  4. 野口英世【苦学・努力の人の印象とは少し違う実像】
  5. 【疲れを癒す】副交感神経の上手な働かせ方を調べてみた
  6. 睡眠を上手に取る方法について調べてみた
  7. ルイボスティーの効能について調べてみた【疲れがとれる不思議なお茶…
  8. うつ病に効くって本当? カルピスについて調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【Tポイント・ponta・楽天】ポイントカードについて調べてみた

皆さんのお財布の中にも一枚は入っているはずのポイントカード。その中でも、提携企業が多くてメジャー…

秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さん…

佐々木信実のエピソード 「子供だからと侮るな!侮辱に全力抗議した鎌倉武士」

武士の定義には色々あるものの、生命と名誉のどちらかを選ばなければならない状況で生命を選ぶ者は、もはや…

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

大奥の歴史徳川家康が江戸城にいた頃には「大奥」と呼ばれる場所はあったのだが、当時は政治を行う…

トランプは習近平やプーチンに憧れている? 〜3者の共通点とは

ドナルド・トランプ前米大統領は、中国の習近平国家主席やロシアのウラジーミル・プーチン大統領に「憧れて…

アーカイブ

PAGE TOP