自然&動物

日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

20代、30代の女性の間で山歩きが流行りました。
彼女たちを”山ガール”と、称しメディアでも取り上げられたことは記憶に新しいと思います。

実際、私もコンビニで興味本位で登山の本を買ってしまいました。
芸能人も数多く山愛を語る方が増え、登山道具も女性が好むようなデザインも増え、グッズを揃えるだけでも癒されそうですよね。

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨とし、2016年8月11日には「山の日」として、国民の祝日となりました。

個人的には祝日が増えて嬉しくもありますが、はたして「山の日」に山を思う。ことなど今の、日本人はするでしょうか。

明日、休みだワ~イ♪」ぐらいじゃないかと・・・

せっかく、山に感謝する日ができたのですから、1日ぐらい山を感じれる日として気持ちを穏やかに過ごせる日として、このページを読み進めていただけたらと思います。

名山でニッポンの神秘を感じとろう

日本人は、昔から山を眺め山で四季の流れゆくのを感じ、生きていたことが分かります。

山に登ってみて、足元の草花が風で揺れ、落ち葉が土にかえる匂いや木々の間からみえる青い空。
山に触れるとはこのことなのかと自然を味わえる神秘。

日本の山にはたくさんの山伝説があります。

簡潔に山伝説を一つ読んでみます。おつきあいください。

昔々、赤城山の神は大ムカデに変身して戦った山の神と男体山の神は大蛇に変身し絡み合い、噛み合った。
男体山の神に加担する弓がムカデの眼(赤城山の神)に、刺さった。
赤城の神は血が噴き出し逃げだしたという。
赤城山の神は老神温泉で傷を治したと伝えられている。
戦いは奥日光の戦場ヶ原で行われた。

ちなみに、赤城山は群馬県。
複式火山で関東平野の裾野の山、岳の総称です。

伝説はその他に、人食い山、鬼・天狗・龍の住む山、などがあります。

日本全国で山を見るたびに、この山にはどんな伝説があるのかと見る目が変わり探りたくなりますね。

ニッポンの山のチャームポイント

日本の山の地形は起伏があり約70%丘陵地、火山を含む山地です。

山地の大部分は森林が占めていますが、火山もある。
こんな、危なっかしい土地でよく日本人は暮らせたもんだと思う外国人もいるらしい。

そして日本海側の山は世界有数の豪雪地帯です。
スキーの季節は世界中から人が押し寄せますよね。

日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

火山は災い?美しい眺めをもたらす!?

日本百名山のうち、半数は噴火でできた山だといいます。
名山とは、火山の別称なり”と、言った学者もいるほど。

ちなみに、日本には100以上の火山があります。
休火山という表現は今はありません。

そして現在、活火山の数は、なんと!110
日本の山々の良さを景色に残したのは、火山といっても過言ではありません。
温泉から眺める景色も楽しめる日本は素晴らしいですよね。

日本に山は、いくつあるの?

日本には、何メートル以上を山とするという基準がない為に、日本にどれだけの数の山があるか正確には分かっていないのが正直なところです。

標高の高い山・低い山を、チョイス

・標高の高い山
3776ⅿ山梨県・静岡県の境 富士山  “1位”
3193ⅿ南アルプス     北岳   “2位”
3776ⅿ北アルプス     奥穂高岳 “3位”

・標高の最も低い山(標高10ⅿ未満)
3ⅿ宮城県仙台市 “日和山”

※日和山は人口造成です。自然の地形で日本一低いのは弁天山です。

山を描いた作品

ー男二人の愉快な会話をしながら
阿蘇登山に向かう。
夏目漱石「二百十日」

ー富士山の魅力を文字で伝えた。
太宰治「富嶽百景」

〈万葉集は、胸を打つ山を読んだ歌が多い〉

磐梯山を描写した、こんな切ない歌がある。

会津峰の 国をさ遠み 逢はなはば
偲ひにせもと 紐結ばさね

(磐梯山のそびえる国を遠く離れ、あなたに会えなくなったら思い出にしようと思う。この紐を結んでくれないか)

なんだか、異性と登って頂上で二人で黄昏たくなります。
余韻に浸りながら黙々と下山するみたいな。。。

まだまだ、万葉集には切ない恋歌が満載です。
是非、次の機会に!

山に見惚れるだけで、山に救われた気になります。
山を思うことで人を思いやる心が育まれ、至福のひと時を感じ取ることができればと願います。

 

アバター

えみ

投稿者の記事一覧

色々な知識を深めるため、探求してます。
調べて損なし!
ぜひ、読んで下さーい☆

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【入れば2度と生きては出られない?】 ロシアの「死者の街」とは
  2. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」…
  3. 【世界最大の新種】 全長8mの超巨大アナコンダ ~ウィル・スミス…
  4. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】
  5. 台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地
  6. 猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに
  7. デンマーク人の「ヒュッゲな生き方」とは 【幸福な人生の過ごし方】…
  8. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

魔女に与える鉄槌 【中世に書かれた魔女狩りのバイブル】

魔女狩りのバイブル魔女に与える鉄槌世の中には多くの本が存在し、社会に大きな変革を起こしてきた。…

『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の宰相、幻の軍師、両兵衛」

戦国時代には、知恵を駆使して活躍した人物が数多く存在した。中には、大名自らが卓越した…

貨物列車について調べてみた【なぜ倒産しないのか】

朝の通勤時に貨物列車をよく見かけます。信号待ちで車から見ていると、ずーっと流れてく貨物列車。長い…

『プロ野球初の外国人選手』 スタルヒンの野球人生 ~300勝投手の謎の死

日本プロ野球界初の外国人選手であるヴィクトル・スタルヒンは、191センチの長身から投げ下ろす160キ…

上泉義胤 〜「剣聖・上泉信綱の孫で夢想流を生み出した居合の達人」

上泉義胤(秀信)とは上泉義胤(かみいずみ よしたね:秀信とも)は剣聖と名高い「新陰流」の開祖・上…

アーカイブ

PAGE TOP