北欧雑貨の人気を切っ掛けに日本でも『デザインの国』として知られる北欧フィンランドでは、1年を通してクリスマス気分を味わえる『サンタクロースの村』や、フィンランド作家トーベ・ヤンソンのムーミン・シリーズの世界を再現した『ムーミンワールド』など家族で楽しめるアミューズメント事業が盛り上がりを見せている。
しかしそんな中、首都ヘルシンキに続く人気観光スポットとの呼び名も高いフィンランドの古都「トゥルク」が、密かに観光客の心を掴み、注目を浴びている。
1812年までフィンランドの首都でもあった「トゥルク」は、大切に補修されながら佇む木造建築の建物と現代アートが入り混じる都市だ。
暑い夏の日には、『中世のマーケット』と呼ばれる音楽祭や演劇のイベントも開催されている。
主催者側のスタッフが全員、中世時代の洋服に身を包んでいるイベントのため、夏の「トゥルク」を訪れた際は、時空を超えたような不思議な気分になる人々も多い。
「トゥルク」の素晴らしさを発信できる機会が訪れた瞬間
1年を通して多様な文化プログラムを展開する『欧州文化首都』という世界的文化事業をご存じだろうか。
『お互いのアイデンティティーや文化の理解を深めると同時に、ヨーロッパ各地の都市や地域に残る伝統文化を祝福しよう』という目的で1985年から世界各国の指定都市で開催されている国際的イベントであり、欧州連合(EU)では最も有名な事業だ。
『欧州文化首都』に選出された都市には、食や歴史、伝統といった幅広い分野に特化した講演会やワークショップを通して、開催国の都市や地域の文化を発信する機会が与えられる。
「トゥルク」は、2011年に見事、『欧州文化首都』に選出された。
この絶好のチャンスを掴んだ「トゥルク」は、旧首都である「トゥルク」だからこそ味わえる中世時代の歴史の名残りや、街の中心を流れる『アウラ川』沿いに立ち並ぶ美術館やレストランの魅力、そして毎日、運航している「トゥルク」とスェーデン・ストックホルムを繋ぐクルーズ船の姿を積極的に発信し続けた。
これを機に、フィンランド旅行の計画の中に「トゥルク」を選択する人々も増え、「トゥルク」の国際的な知名度の上昇と観光業の活性化という偉業を成し遂げることに成功する。
「トゥルク」の歴史を見続けたフィンランド最古の建造物の正体とは?
『フィンランド』を語る上で欠かせないのが、1200年代から約600年の間『フィンランド』を支え続けていた旧首都「トゥルク」の歴史そのものを表す『トゥルク大聖堂』と『トゥルク城』の存在だ。
双方とも隣国スウェーデンの影響を受けた歴史的建造物としての存在感を放ち、「トゥルク」の街を代表する有名な観光地としての役割を果たしている。
アウラ川の南岸に建築された『トゥルク大聖堂』は、フィンランド国民の約7割が信仰しているフィンランド福音ルター派の教会であり、何より高さ101mの塔が印象的だ。
石造りの外壁から連想されるように、中世最古の由緒ある教会としても知られている。
併設されている教会博物館では、教会衣装の他、1300年に建築されて以来、火災や戦争の被害に見舞われながらも「トゥルク」の人々の手によって再建を繰り返してきた『トゥルク大聖堂』の歴史の数々が展示されている。
一方、アウラ川の西側に建つスウェーデン統治時代に築かれた『トゥルク城』は、歴史博物館に姿を変え、「トゥルク」の人々の生活に焦点を当てた歴史を伝えている。
『トゥルク城』の館内は薄暗い照明で照らされ、教会、展示室、華やかな雰囲気の部屋が続いていき、刑務所として使用されていた場所も登場する。
複雑な迷路のような内装の造りもとても特徴的だ。
中世最古の城と謳われる『トゥルク城』の素朴な外観からは、『トゥルク大聖堂』同様に長年「トゥルク」の街を見守り続けた様子が伺える。
ある時は兵士たちの駐屯地として、またある時は貴族達の居城として、時代の情勢と共に役割を変えてきた『トゥルク城』の軌跡を色褪せることなく象徴している所も見応えある部分だ。
フィンランドの原点を知る鍵は旧首都「トゥルク」にあり!!
流行や話題性に捉われず、歴史と文化の継承という視点から観光業に挑んできたフィンランド西の都「トゥルク」。
一つの都市がどのような経緯で成立しどのような歴史を乗り越え、人々に守られてきたのか、その過程を知ることも観光の醍醐味であることを「トゥルク」は教えてくれる。
交通手段の便利さや、近代的な建物が数多く集まる首都圏の素晴らしさに劣らない「トゥルク」の自然と、街の素晴らしさに触れることは、フィンランドという国全体の魅力を改めて実感できる瞬間だ。
自由な旅行を思いのまま実行できる世の中が戻った際には、中世の香り漂う「トゥルク」の街で、フィンランドの原点を体験できる旅に出掛けて欲しい。
この記事へのコメントはありません。