江戸時代

葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人

穏やかな広重に対し、色鮮やかでダイナミックな北斎の浮世絵版画。しかし、彼はどこまでも貪欲であった。特定の手法や分野に縛られることなく、多彩な作品を手がけたのである。

葛飾北斎の魅力を調べてみた。

自然を切り抜く

葛飾北斎
※北斎自画像(天保10年(1839年)頃)

北斎の創作意欲を刺激したのは、自然、つまり「形のないもの」である。
水、風、といったビジュアル化しにくいものをいかに表現するか。代表的なところでは、水の流れる様子。世界的に有名な「大波」のモチーフはもちろん、『諸国滝廻り』などからも、水の躍動感、ダイナミズムを捉えようという情熱がよく分かる。

葛飾北斎
※『西村屋版大判花鳥集 芥子』

そして、風。風景画だけではなく、時には『芥子(けし)』のような花鳥画でも、モチーフに動きをつけて見えない空気の動きを巧みに表現した。この花鳥画でも、可憐な芥子が強風に耐えるさまが印象的である。北斎の花鳥画のなかでも特に人気が高いというのも頷ける。

売り上げの広重・集客の北斎

葛飾北斎
※『諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし』

現在では「複製版画が売れるのは北斎より広重」といわれる。東海道五十三次などの浮世絵で有名な歌川広重である。しかし、展覧会の集客力なら断然北斎のほうが高いともいう。

2014年に上野の森美術館で開催された「ボストン美術館浮世絵名品展 北斎」は51日間で約21万人を動員している。同年の美術展入場者数では12位、個人の浮世絵展ではトップであった。

常識的で繊細な広重と違い、北斎の構図は大胆で奇抜ともいえる。部屋に飾るには物々しいが、たまに見るなら刺激的でいいということかも知れない。
型破りな構図は『富嶽三十六景』などの連作で見ることができる。『諸国名橋奇覧』は各地の橋がテーマとなっており、『飛越(ひえつ)の堺つりはし』は、曲芸のような歩き方に危うさを覚え、橋の先も谷の下も見えないためにより想像力を掻き立てられるのだ。

さらにその先へ

葛飾北斎
※富嶽百景「海上の不二」

北斎は天与の才に驕ることなく、絵を描きたいという純粋な意欲によって、貪欲にその技術を向上させたのだろう。現状に満足することなく、内外古今の画法を研究しては、躊躇することなく自分のスタイルを変えていった。
事実、その画力も老いてゆくほど驚くべき向上を見せたことだ。富嶽三十六景など北斎の代表作の多くが70歳を過ぎてから描かれている。

75歳の作品『富嶽百景』は、スケッチ画だがそこに北斎の波へのこだわりが見える。
海上の不二」ではモノトーンの波がぐっとせり上がり波頭が崩れる。さらに砕け散った波頭は鳥となって富士へと降りかかるという、現実にはあり得ないが見るものを惹き付ける新境地を開いた。


※『冨嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」

5年ほど前の作品で、同じく大波をモチーフにした『富嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」では、富士を中央に配し、翻弄される船との対比によって波の荒さを強調しているが、「海上の不二」ではシンプルな富士を奥に置き、あとは波の動きだけでその荒さを伝えている。無駄を削ぎ、より先鋭化しているといえるだろう。

葛飾北斎 の悟り

葛飾北斎
※82歳(数え年83歳)頃の自画像(一部)

そうした変化は北斎自身も自覚、というより求めていたものである。
なにせ、『富嶽百景』のあとがきでは、70歳以前の作品を「どれも取るに足らない」と言い切り、さらに「86歳になればもっと上手くなり、90歳で奥義を窮め、100歳となったときには神の領域に達し、110歳からは生きているかのような画を描けるはず」とまで豪語している。

当時は平均寿命が50歳にも満たなかった時代。70歳からの20年間に絵師としての本領を発揮したことは驚嘆に値する。

天才画家にありがちな浪費癖もあったようで、日常生活での金遣いにはルーズであった。だが、金で片付くなら諸事は手早く済ませ、その分の力を作品に向けたのだろう。北斎は無自覚だろうが、そうした生活が余計なストレスから彼を遠ざけ、長生きさせた一因でもあるようだ。

70代で版画を捨て、絵本と肉筆画に傾注するようになったのも、クライアントの指図に縛られたくないと思えばこそであった。

こだわりの根源


※『富士越龍図(ふじこしのりゅうず)』

数え90で亡くなる数ヶ月前には、富士を越えて龍が天に昇る『富士越龍図』を描いた。まるで噴煙の如くたなびく黒雲に導かれ、天に昇る龍。例によって幾何学的な富士山の造形は、墨絵ということもあったか、この世のものとは思えない。

北斎の頂点をなす肉筆画の傑作だ。

北斎は歳を重ねるほどに、宇宙、神、生命の根源といった超自然の概念に傾注するようになったという。写実性よりも独自の表現を追及した世界観は、確かに現世ではない景色を切り取ったかのように幻想的である。

水や風の如く、捉えがたい題材こそ絵にしたいという絵師としてのこだわりは終始あったのだ。

最後に

北斎の最大の武器は情熱であった。

絵師としえの見栄などに頓着せず、描きたいものは何でも描いた。挿絵はもちろん、幟や、封筒、菓子袋にあしらうものまであらゆる絵に挑戦したという。晩年には「画狂老人」とまで名乗ったくらいである。
改名や引越しの多さなど私生活での奇行を指摘する声も多いが、すべては最高の絵を描くための環境作りだったと思えば理解できる。全ての情熱を作品だけに傾けた人生であったのだ。

北斎は死の床にあって『あと5年あれば本当の絵師になれた』とうそぶいたというのだから。

関連記事:ジャポニズムの頂点!西洋美術に与えた葛飾北斎の影響

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2020年 3月 07日 6:19pm

    他人の作品を盗んで自分の絵として発表するアホくさい画家だと周囲に思われてたから最後に残った名前が北斎なんだろうし責任逃れの為に名前や住所を変えまくってたから娘Aにすらまともな名前をつけられなかったんだろうな
    代表作の富嶽三十六景の時の為一(eats)って名前も他人の作品を盗んで喰ってやったって意味でつけたんだろうしな
    クトゥルフみたいな神仏はGMの特権を使って寄生先の人間と立場をすり替えたりなりすまさないと存在すら保てない“プレイヤー”だしTRPGみたいに都合の悪い事を全部寄生先の人間に責任転嫁するだけで自分で決めたルールすら守れないクズGMだから蛸と海女みたいな絵が存在するんじゃないの

    0
    6
  2. アバター
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日 10:25pm

    嘘の住所で逃げ回りながら他人の絵を自分の作品と言い張って勝ち名乗りをあげるあほくさい盗作者だから葛飾北斎って名前なんだよな

    1
    4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校した…
  2. 徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令
  3. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父
  4. 「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥…
  5. 開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】
  6. 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編…
  7. 『戦国の名将と江戸の将軍』 伊達政宗と徳川家光の不思議な関係とは…
  8. 塙保己一は何をした人?渋沢栄一に匹敵する埼玉県「三大偉人」の苦難…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西郷隆盛が西南戦争でなぜ戦ったのか調べてみた

日本人で、西郷隆盛の名を知らない人は恐らくいないだろう。上野の象徴として建てられた銅…

「2024年も続くアメリカのハイテク企業の人員削減」 NASAのジェット推進研究所、従業員の8%を解雇、

2022年からアメリカのハイテク企業が大規模人員削減(レイオフ)を続けてきたが、この動きは2024年…

【戦国時代】 合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、…

「田畑政治ゆかりの地」案内板設置全11ヶ所へ行ってみた

──浜松城(静岡県浜松市)、引馬城(静岡県浜松市)と続いて、次はどこのお城?いえいえ…

人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」

都会の喧騒から離れたい、自然が豊かな土地でゆっくりと暮らしたいなあと考えたことのある人は多いはず。…

アーカイブ

PAGE TOP