自然&動物

『絶滅したはずのライオンが生きていた』幻のバーバリライオン、モロッコ王室が守っていた

再発見された奇跡のライオン

2025年4月、ダイアウルフのクローン誕生に関する話題が注目を集めたように、絶滅種の復活は私たちの関心を強く引きつけるテーマだ。

参考記事 :
『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイアウルフの3匹のクローン
https://kusanomido.com/life/nature/105438/

この地球では、長い歴史のなかで数えきれないほどの生物が生まれ、姿を消してきた。

しかしその一方で、「絶滅した」と思われていた生き物が、思いがけず再び人類の前に姿を現すこともある。

今回は、絶滅したと思われていたにもかかわらず再び姿を現した、バーバリライオンを紹介したい。

バーバリライオンとは

画像 : バーバリライオン(Barbary lion)public domain

バーバリライオンは、野生としてはアフリカ北部に生息していたライオンで、腹から背中に掛けて伸びた黒く大きなたてがみが特徴である。

その生息地がアトラス山脈一帯であったことから「アトラスライオン」とも呼ばれ、その名に相応しい大型のライオンだった。

19世紀のハンターたちは、バーバリライオンが全長4メートル、体重270キロに達することもあったと記録している。
ただし、これらの数値には写真などの確かな裏付けはなく、信憑性には疑問が残る形となっている。
いずれにせよ大型のネコ科動物で、肉食動物としても相当なサイズを持っていた事に変わりはない。

バーバリライオンの記録は古代から残されており、ローマの英雄カエサルは400頭、ポンペイウスは600頭ものバーバリライオンを、戦勝を祝う凱旋行進のためにローマへ連れ帰ったとされる。

古代ローマの円形闘技場コロッセオでは、人間と猛獣の決闘が見世物として行われており、その猛獣の代表格としてバーバリライオンが投入されていた。

画像 : イメージ

その戦いの記録はほとんど残っていないが、現代においてもクマとの素手の戦いに勝つことがほぼ不可能であることを考えれば、当時の武器と装備でこのような猛獣に立ち向かうのは、死刑囚に対する事実上の処刑だったとも言えるだろう。

このように恐れられたバーバリライオンだが、野生での生存がまだ確認されていた19世紀末の時代には、その姿が創作の世界にも反映された。

アーサー・コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズには、北アフリカ産のライオンにまつわる描写が登場し、ディズニーの『ライオン・キング』に登場する悪役スカーも、バーバリライオンをモデルとしたとされる。

野生から消えたバーバリライオン

画像 : モロッコのバーバリライオン (1893年) public domain

大型肉食動物として存在感を示してきたバーバリライオンだが、時代の進展とともに人間の影響が強まり、生息数は急激に減少していった。

森林伐採による生息地の喪失に加え、ヨーロッパから持ち込まれた銃によって狩猟の効率が飛躍的に高まったためである。

特に19世紀後半には、娯楽や名誉を目的とした乱獲が相次ぎ、個体数は著しく減少。やがてその姿は各地で見られなくなっていった。

そして1922年、モロッコでの射殺報告を最後に、野生の個体は絶滅したとされている。

その後、1996年にバーバリライオンの特徴を持つ個体が発見され、2007年にも同様の報告があった。
しかし、いずれも他の地域のライオンとの混血と判断され、純血のバーバリライオンではないとされた。

そのため「野生での絶滅」は、公式な評価として現在も変わっていない。

まさかの再発見

2012年、世界を驚かせるニュースが報じられた。

モロッコ王室が所有する私的な動物園で、バーバリライオンの血統を色濃く受け継ぐ個体が32頭確認されたのである。

画像 : モロッコのラバト動物園のバーバリライオンの子孫である可能性のあるライオン CC BY-SA 3.0

これらのライオンは、かつてモロッコ国内の部族が王への忠誠の証として献上したもので、長年にわたり王室の管理下で飼育されてきた。

報道当時は現国王ムハンマド6世の治世下にあったが、このライオンたちは祖父ムハンマド5世、あるいはそれ以前の代から受け継がれてきた可能性が高いとされる。

ムハンマド5世が即位したのは1927年であり、野生のバーバリライオンはすでに絶滅したとされていたため、献上されたのはそれ以前、19世紀末から20世紀初頭のことと考えられている。

なぜ、このような貴重な個体群が長年表に出ることなく飼育され続けていたのか、その詳細は明らかにされていない。

だが、長い沈黙の末に“幻のライオン”が確認されたことは、確かに歴史的な発見だった。

現在、これらのライオンは首都ラバトのラバト動物園に移され、血統の保全を目的とした繁殖活動が進められている。

個体数は少しずつではあるが着実に増え、現在ではヨーロッパ各地の動物園でもその姿を見ることができる。

再び地上から姿を消させないために、今も世界各地で懸命な保護と繁殖の取り組みが行われている。

今度こそ絶滅させないために

画像 : バーバリライオンのスルタン、ニューヨーク動物園、1897年 public domain

人間の手によって野生の個体が絶滅に追い込まれ、その同じ人間の手によって絶滅から救おうとする繁殖活動が行われているのは、なんとも皮肉な構図である。

だが、王族の私的な動物園で飼育されていた個体の発見によって、バーバリライオンは「完全な絶滅」ではなく「野生での絶滅」と位置づけられることとなった。

一般人としては今後の動向を見守るしかないが、少なくともこの保全活動が実を結び、バーバリライオンが再び歴史の中に埋もれてしまうことのないよう願うばかりだ。

参考 :
Black SA, Fellous A, Yamaguchi N, Roberts DL. Examining the extinction of the Barbary lion and its implications for felid conservation. PLOS ONE, 2013 他
文 / mattyoukilis 校正 / 草の実堂編集部

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋 ~海軍少尉の危険すぎた任務とは
  2. 『密着型ブルマー』は、なぜ普及し消滅したのか?「1990年代に消…
  3. 家康が遭遇した『肉人』とは? 駿府城に突然現れた化け物「宇宙人か…
  4. 『昔は寺に駆け込めば離婚できた?』夫の横暴に悩んだ妻たちのための…
  5. 【毒殺か病死か?】トスカーナ大公妃となった美女ビアンカ・カッペッ…
  6. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた…
  7. 母乳が出ないとき、昔の親たちはどうしてた?神話の時代から令和まで…
  8. 平賀源内が遂げた非業の最期。その謎を解き明かす”煙草…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード

昔話を読んでいると、よく「山で道に迷っていると、一軒の家があったので泊めてもらうことにしました」など…

伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」

富田勢源とは冨田勢源(とだせいげん)とは、中条流(ちゅうじょうりゅう)の正統として冨田流…

【男を破滅させる魔性の女】 ルー・ザロメとは? 「ニーチェが狂った元凶?」

19世紀後半から20世紀初頭に活躍したロシアの女性思想家、ルー・ザロメは、その魅惑的な人格と自由奔放…

【設楽原の戦いで討死】武田四天王・馬場信春は後世どう伝えられたか。その子孫たちも一挙紹介!【どうする家康】

時は天正3年(1575年)5月21日。織田・徳川連合軍の銃火に壊滅させられた、甲州武田の騎馬軍団。…

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

おやつの語源は1日2食の江戸時代の食生活に小腹を満たすために午後2時から4時頃を示す、「八つ…

アーカイブ

PAGE TOP