自然&動物

2050年には食べられなくなる?食卓から消えるかもしれない3つの食べ物

画像 : リョコウバトはアメリカ先住民の貴重な食料源だったが、白人に狩り尽くされ絶滅した public domain

世界は今、深刻な食糧問題に直面しつつある。

国連の推計では、地球人口は2050年前後に100億人近くへ達すると見込まれており、それだけの人々を安定的に養うことは容易ではない。

加えて、環境破壊や気候変動、乱獲や病害といった要因によって、一部の食材は「食卓から消えかねない危機」に立たされている。

今回は、そうした「近い将来に食べられなくなるかもしれない食材」を取り上げ、背景と現状を解説する。

ウナギ

画像 : ウナギの蒲焼き pixabay cc0

ウナギはビタミンやミネラルを豊富に含む魚類であり、日本人は古代から滋養強壮の食材として利用してきた。

『万葉集』には「痩せた者はウナギを食べよ」と詠んだ歌が収められており、古くから精をつける食べ物と考えられていたことがわかる。

江戸時代には土用の丑の日にウナギを食べる風習が広まり、夏を乗り切る料理として定着した。

しかし現在、ニホンウナギは深刻な危機に直面している。

資源量は年々減少し、2014年には国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定された。

画像 : 年々減り続けるニホンウナギの漁獲量 wiki c Epipelagic

日本で流通するウナギの大部分は養殖によるものだが、その養殖は天然の稚魚であるシラスウナギを捕獲して育てる方式に依存している。

シラスウナギの捕獲は各地で厳しく制限されているものの、実際には密漁や密輸、無報告漁獲が後を絶たない。
2015年には国内養殖池に入った18.3トンのうち約7割が違法経路を経たと推定され、2017年でも6割以上が違法由来だったと報告されている。正規品と違法品は流通過程で混在し、消費者が区別することは不可能な状況だ。

さらに気候変動の影響も深刻である。
ニホンウナギは海で生まれ、黒潮に乗って日本の河川へ遡上して成長するが、近年は海流の変化や水温上昇が稚魚の生存に悪影響を及ぼしていると考えられている。
温暖化を引き起こす二酸化炭素排出は世界的な課題であり、資源管理と並行した気候対策が不可欠である。

また、近年注目を集めているのが「完全養殖」だ。

水産研究機構は2010年に世界初の完全養殖を達成し、2023年には近畿大学が大学として初めて成功を発表した。
さらに2025年には水産研究・教育機構とヤンマーが量産技術に関する特許を取得し、商業化への道が開けつつある。

完全養殖が普及すれば、天然シラスウナギへの依存を減らし、資源保全に寄与すると期待されている。

ただし専門家は、完全養殖が実用化しても資源減少を即座に解決するわけではないと指摘する。
人工種苗は天然種苗に比べてコストや成長効率で劣る面があり、クロマグロ養殖の例と同様に、天然依存がすぐに解消されるとは限らないからだ。

ウナギの未来は、技術革新と資源管理の徹底、そして違法流通の抑制が三本柱となる。

持続可能なかたちで食文化を次世代へ引き継ぐためには、消費者・生産者・行政が一体となった取り組みが欠かせないだろう。

カカオ

画像 : カカオ豆 pixabay cc0

カカオはチョコレートやココアの原料となる果実であり、ポリフェノールを多く含み、強い抗酸化作用を持つことで知られる。

近年、カカオは深刻な危機に直面しており、将来的な存続が危ぶまれている。

気候変動による気温や降雨パターンの変化により、2050年までに現在の主要な栽培地の多くで生産が難しくなると予測されている。

カカオは栽培条件が厳しく、気候のわずかな変動でも収量が大きく減少する。
また高温化は病害虫の発生を助長し、生産にさらなる悪影響を及ぼしている。
主要生産地である西アフリカや南米では、農家が貧困に苦しみ、環境への投資が進まないことも問題を深刻化させている。

さらにガーナでは、違法な金採掘によってカカオ農地が破壊される事態が広がっている。
農家が短期的な収入を求めて土地を売却すると、採掘業者は水銀などを用いた製錬で土壌を汚染し、農地を荒廃させてしまう。カカオの木は失われ、再び作物を育てることも困難になる。

農家の困窮と違法採掘の蔓延は、カカオ生産の未来を大きく揺るがしている。

バナナ

画像 : 熟したバナナ pixabay cc0

バナナは速効性のエネルギー食として親しまれ、特にアスリートの栄養補給にも重宝されている。

かつて日本では高級品とされたが、戦後の輸入拡大により手軽に食べられる果物となった。しかし、この身近なバナナの主要品種は大きな危機に直面している。

その対象は、世界の輸出用バナナの大半を占めるキャベンディッシュ種である。
この品種が壊滅すれば、私たちが日常的に口にしている安価なバナナの供給は途絶える可能性がある。

原因は「TR4」と呼ばれる新型のバナナパナマ病である。

これは土壌伝染性のフザリウム菌によって引き起こされ、感染したバナナの根や導管を破壊し、最終的に枯死させてしまう。

画像 : フザリウム public domain

キャベンディッシュは遺伝的に均質なクローン品種であるため、一度病気が広がれば全体が被害を受ける危険が大きいとされている。

TR4は東南アジアから広がり、現在ではアフリカや中東、中南米にも拡散している。

効果的な防除法は未だ確立されておらず、現状のままではキャベンディッシュ種の国際的な生産体制が大打撃を受ける恐れがあると警告されている。

このように身近な食材であっても、その未来は決して保証されてはいない。
食卓を彩ってきた豊かな食材は、自然環境と人の営みのバランスの上に成り立っている。その危うさを知ることが、未来に食文化を残す第一歩となるだろう。

参考 :
水産庁『我が国におけるウナギをめぐる状況と対策』
IPCC 『気候変動と土地』特別報告書 (2019)
FAO統計データ(FAOSTAT, Bananas and Plantains, 各年)他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  2. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源
  3. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持…
  4. 重曹の万能さと使い方について調べてみた
  5. 梅干しの歴史と効能について調べてみた
  6. 「沖縄の空に架ける夢の橋」史上最年少ソムリエ・氷室莉穂の素顔(私…
  7. 味噌の起源と歴史
  8. 『絶滅したはずのライオンが生きていた』幻のバーバリライオン、モロ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平岡円四郎 ~「渋沢栄一を見いだし徳川慶喜を支えた、一を聞いて十を知る秀才」

平岡円四郎とは平岡円四郎(ひらおかえんしろう)とは、以前放送されたNHK大河ドラマ「青天を衝け」…

眼鏡の歴史 について調べてみた 【原型は古代アッシリア】

眼鏡をかけた女性への「眼鏡萌え」や、眼鏡の似合う「眼鏡男子」が人気といった話をよく聞きます。…

兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」

平安の世から現代に来た私には、現代の人々は著しく心の健康を損なっているように見える。そんな人…

隋について調べてみた

中国を初めて統一した秦の始皇帝。その始皇帝が倒れると、秦王朝は呆気なく滅び去り、漢王朝の時代が約40…

三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超vs閻行、孫策vs太史慈】

三国志には名場面が多いが、花形なのは「一騎打ち」であろう。特に、三国志演義においては…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP