中国史

パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

パンダはなぜ可愛い?

【パンダ外交】

画像 : パンダ pixabay

日本で昔から大人気のパンダ。 その可愛らしい仕草は子供から大人まで魅了して止まない。

毎年パンダの繁殖に多くの人が関心を寄せ、子供が生まれたとなれば大騒ぎになり全国ニュースでも取り上げられる。その成長の様子も逐一報道され、公開となると整理券が配られ長蛇の列ができる。

なぜパンダは、このように人気があるのだろうか?

中国のある資料ではこのように解説されている。

「私たち人間がパンダを好きな理由は、人類の生存本能に由来している。 可愛い赤ちゃんを見た時、多くの人はとても可愛いと思う。パンダと赤ちゃんの間には、多くの共通点がある。大きな瞳に大きな頭、丸い顔、短い手足にぎこちない動き。実際の瞳はたいして大きくないが、目の周りの黒い毛のせいで、目が大きいように見える。」

2022年の時点で、日本には13頭のパンダがいる。

パンダ外交

中国がパンダを外交の手段として使うことは有名である。俗に「パンダ外交」と呼ばれる。

つまり中国からの貸出パンダである。レンタル料を支払い、パンダが死んでしまった場合には賠償金を払う。

では日本と中国とのパンダ外交はいつ始まったのだろうか? パンダ外交の歴史はなんと685年の唐朝にまで遡る。

中国では女帝武則天の時代であり、日本ではなんと飛鳥時代である。

【パンダ外交】

画像 : 武則天(則天武后)

685年から1982年まで、中国は国外に向けて40頭あまりのパンダを送り出してきた。

日本の「皇家年鑑」によると、685年に武則天は天武天皇に二匹のパンダと70枚ものパンダの毛皮を送ったという。 685年9月18日午前9時、美しく飾られた大きな檻に入れられた2頭のパンダが長安から船で日本へと出発した。パンダは平和の使者として、友好の証として日本へ送られたのである。

と、その一つ前のの時代において「遣隋使、遣唐使」が日本から中国へ派遣されたことは有名である。 特に唐の文化は日本に大きな影響を与えた。

685年から1982年までは贈り物としてパンダは送られていたが、それ以降は「レンタルパンダ」となった。当時中国の最高指導者であった鄧小平が、贈与ではなく貸与とする方針に切り替えたのである。

ワシントン条約においてもパンダは絶滅危惧種として分類され、現在では商業目的の売買が禁止されている。

 

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクロ…
  2. 大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」
  3. 傾国の美女・楊貴妃 「いびきが大きく体臭がキツかった」
  4. 隋朝末期の3人の幻のラストエンペラー【皇帝という名の貧乏くじ】
  5. 『中国の観光地が渋滞で限界突破』 万里の長城が満員電車状態、砂漠…
  6. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長…
  7. 冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした…
  8. 鏡に映った自分を認識できる動物とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

幕末の薩摩藩と島津氏 「島津斉彬による藩政改革」

はじめに丸に十字の家紋として知られる薩摩国の島津氏は鎌倉時代から江戸時代の薩摩藩まで約700年に…

戦国武将はどうやって情報を伝えていたのか? 「書状から忍者まで」

戦国時代、日本各地で戦国武将たちが勢力を争った時代において、情報伝達の手段や諜報・調略活動は極めて重…

キリスト教が広まった国々で、なぜ奴隷制度が正当化されたのか?

ヨーロッパやアメリカでは、カトリックやプロテスタントなどのキリスト教が主要な信仰として広く根付いてい…

武士に憧れた公家・近衛信尹の苦悩【秀吉が関白を奪う原因を作り公家から袋叩きにされ心を病む】

近衛信尹とは近衛 信尹(このえ のぶただ)は、公家でありながら武士に憧れ、豊臣秀吉の朝鮮出兵…

保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫

松平を名乗らなかった 保科正之保科正之(ほしなまさゆき)は、江戸時代の初めに稀代の名君と…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP