中国史

パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

パンダはなぜ可愛い?

【パンダ外交】

画像 : パンダ pixabay

日本で昔から大人気のパンダ。 その可愛らしい仕草は子供から大人まで魅了して止まない。

毎年パンダの繁殖に多くの人が関心を寄せ、子供が生まれたとなれば大騒ぎになり全国ニュースでも取り上げられる。その成長の様子も逐一報道され、公開となると整理券が配られ長蛇の列ができる。

なぜパンダは、このように人気があるのだろうか?

中国のある資料ではこのように解説されている。

「私たち人間がパンダを好きな理由は、人類の生存本能に由来している。 可愛い赤ちゃんを見た時、多くの人はとても可愛いと思う。パンダと赤ちゃんの間には、多くの共通点がある。大きな瞳に大きな頭、丸い顔、短い手足にぎこちない動き。実際の瞳はたいして大きくないが、目の周りの黒い毛のせいで、目が大きいように見える。」

2022年の時点で、日本には13頭のパンダがいる。

パンダ外交

中国がパンダを外交の手段として使うことは有名である。俗に「パンダ外交」と呼ばれる。

つまり中国からの貸出パンダである。レンタル料を支払い、パンダが死んでしまった場合には賠償金を払う。

では日本と中国とのパンダ外交はいつ始まったのだろうか? パンダ外交の歴史はなんと685年の唐朝にまで遡る。

中国では女帝武則天の時代であり、日本ではなんと飛鳥時代である。

【パンダ外交】

画像 : 武則天(則天武后)

685年から1982年まで、中国は国外に向けて40頭あまりのパンダを送り出してきた。

日本の「皇家年鑑」によると、685年に武則天は天武天皇に二匹のパンダと70枚ものパンダの毛皮を送ったという。 685年9月18日午前9時、美しく飾られた大きな檻に入れられた2頭のパンダが長安から船で日本へと出発した。パンダは平和の使者として、友好の証として日本へ送られたのである。

と、その一つ前のの時代において「遣隋使、遣唐使」が日本から中国へ派遣されたことは有名である。 特に唐の文化は日本に大きな影響を与えた。

685年から1982年までは贈り物としてパンダは送られていたが、それ以降は「レンタルパンダ」となった。当時中国の最高指導者であった鄧小平が、贈与ではなく貸与とする方針に切り替えたのである。

ワシントン条約においてもパンダは絶滅危惧種として分類され、現在では商業目的の売買が禁止されている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本のクマを絶滅させたらどうなるのか? 調べてみた 【指定管理鳥…
  2. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  3. 【世界最大の新種】 全長8mの超巨大アナコンダ ~ウィル・スミス…
  4. 本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】
  5. グランピング おすすめスポット 4選
  6. 始皇帝と織田信長 【改革者の知られざる運命】
  7. 5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害は…
  8. 故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

檳榔(ビンロウ)とはビンロウとは、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られる椰子科の植物であ…

有名な戦国大名たちの忍者集団 ②【黒脛巾組、鉢屋衆、座頭衆、世鬼、偸組、草の者】

伊達政宗に仕えた 黒脛巾組伊達政宗に仕えた忍者は、彼らが黒革の脛当てを目印にしていたこと…

斎藤道三の成り上がりの生涯【最後は息子に殺された下剋上大名】

下剋上の代表的な武将 斎藤道三戦国時代の下剋上の代表的な大名は「斎藤道三」と「北条早雲」…

【イスラム教の合理性】 なぜ一夫多妻制を認めるのか?「豚肉食、偶像崇拝禁止の理由」

イスラム教は、日本から見ると地理的にも文化的にも遠い存在であり、一夫多妻制や食事の制限など、…

雷に打たれるとどうなるのか? 【意外にも90%の人は生存していた】

今年は世界中で、観測史上最も暑い夏なるといわれており、日本も猛暑が続いている。筆者の住んでい…

アーカイブ

PAGE TOP