自己啓発

毎日1%の改善が1年後には37倍! 小さな習慣の複利効果とは?

小さな習慣の複利効果とは?

※イメージ画像

毎日の小さな習慣の積み重ねが、1年後に大きな成果を生み出すことを知っていますか?

ベストセラー『複利で伸びる1つの習慣』の著者であるジェームズ・クリアー氏は、毎日1%の改善を続けることで、1年後には37倍もの変化が起きると説いています。

今回の記事では、クリアー氏の考えを分かりやすくまとめてみました。

習慣化のコツを実践することで、人生を好転させるヒントが見つかるかもしれません。

毎日1%の改善が1年後に37倍の結果に

成功する人は、ある日突然成功したように見えますが、実際は毎日1%ずつ自分の行動を改善し続けた結果になります。毎日1%の改善は小さく感じるかもしれませんが、1年後には37倍もの複利(結果)が得られるのです。

目に見える変化が現れるまでには時間がかかりますが、ある「臨界点」を超えると急激な変化が起きます。たとえば、筋トレを続けていれば、ある日突然マッチョになっているような感覚です。

大きな成果を出すためには、意味がないように感じる「停滞期」を乗り越えて、習慣を続けることが重要になります。小さな改善の積み重ねが、やがて大きな結果につながるのです。

目標を忘れて、習慣作りから始める

目標(ゴール)を決めることは大切ですが、まずは習慣作りに集中すべきです。良い習慣を続け、悪い習慣をやめることで、自然と目標に近づくことができます。

習慣化に成功するには、目標よりも習慣作りに意識を向けることが大切になります。

習慣が身につけば、目標達成は時間の問題です。

小さな習慣の複利効果とは?

※イメージ画像

習慣を作るための4つの要素

習慣を作るには以下の4つの要素が必要不可欠です。

きっかけ(習慣を始めるトリガー)

欲求(習慣を続けたいと思う気持ち)

行動(実際に習慣を実行すること)

報酬(習慣を続けた結果得られる満足感)

まず習慣を始めるには「きっかけ」が必要です。これは習慣を始めるトリガーとなるもので、たとえば「朝起きたら」「歯磨きをした後」といった具体的な時間やタイミング、場所などが該当します。

次に習慣を続けるためには「欲求」が必要です。習慣を続けたいと思う気持ちのことで、習慣を魅力的に感じることが大切です。習慣を続けることで得られるメリットを意識したり、習慣自体を楽しいと感じられるようにする必要があります。

そして習慣を実際に行うための「行動」が必要です。習慣を実行することそのものを意味します。行動を起こしやすくするために、習慣を小さなステップに分解したり、環境を整えたりすることが効果的です。

最後に、習慣を続けた結果として得られる「報酬」が必要です。習慣を続けた自分へのご褒美であり、達成感や満足感などが該当します。報酬を明確にすることで、習慣を続けるモチベーションを高めることができます。

これらの4つの要素を意識し、習慣作りを適切な形で設計することが重要になります。

きっかけを明確にし、欲求を高め、行動をしやすくし、報酬を用意する。この4つの要素をバランス良く組み込むことで、習慣化の成功率を大きく高めることができるのです。

習慣を続けるコツ

習慣を続けるためのコツを、上記4つの要素に関連させて具体的に見ていきましょう。

まず「1つの環境に、1つの行動」を結びつけましょう。 たとえば「朝起きたらストレッチをする」「歯磨きをしながらスクワットをする」などです。環境と行動を結びつけることで、習慣を始めるきっかけを作ることができます。 環境が習慣のトリガーとなり、自然と行動が起こせるようになります。

次に「やるべきこと」と「褒美」をセットにしましょう。 たとえば「1時間勉強したら好きなお菓子を食べる」「ジムで汗を流したらマッサージに行く」などです。褒美が習慣を続けるモチベーションになります。

ただし褒美が習慣自体の魅力を超えてはいけません。 あくまで習慣を続けるための補助的な役割として活用しましょう。

またやるべきことの難易度を下げることも大切です。 最初は簡単なことから始め、徐々にレベルアップしていきましょう。難しすぎる習慣は続きません。

たとえば、毎日1時間のジョギングを始めるのではなく、まずは10分から始めて少しずつ時間を増やしていくのです。 小さな成功体験を積み重ねることが、習慣化への近道となります。

毎日の小さな成長を記録し、楽しみながら続けることも習慣化のコツです。 記録を見返すことで、自分の成長を実感できます。 習慣を続けることが楽しいと感じられれば、自然と継続できるようになります。

記録はアナログでもデジタルでも構いません。自分に合った方法で、習慣化の過程を可視化していきましょう。

最後に自分を見守ってくれる人(仲間)を用意し、怠けられないようにしましょう。 家族や友人、SNSのフォロワーなど、習慣化を応援してくれる人がいると心強いでしょう。

一人で頑張るのは難しくても、仲間と一緒なら乗り越えられる壁もあります。 習慣化の過程を共有し、お互いに励まし合える関係性を築くことが大切です。

以上のような実践例が、習慣を続けるためのコツです。

環境と行動の結びつけ、褒美とのセット、難易度の調整、記録の活用、仲間の存在。これらを意識して習慣化に取り組むことで、あなたも望む習慣を手に入れることができるかもしれません。

最後に

※イメージ画像

クリアー氏は「小さな習慣の積み重ねが大きな成果につながる」と説いています。目標達成のカギは、毎日コツコツと良い習慣を続けることにあります。

今回の記事で紹介した習慣化のコツを実践し、自分の人生を好転させるきっかけになるかもしれません。毎日1%の改善を積み重ねれば、1年後には信じられないほどの変化を遂げているはずです。

習慣化は一朝一夕にはできないし、ときには挫折もあるでしょう。それでも諦めずに続ければ、必ず結果は付いてくるはずです。

小さなことから始めて、徐々に習慣を増やしていきましょう。習慣の力であなたの人生を変えるかもしれません。

今日から新しい習慣作りに挑戦してみませんか?

参考文献:ジェームズ・クリアー(2019)『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』パンローリング株式会社

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。
フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【幸せになるための投資戦略 】「3つの資本」と「8つの人生パター…
  2. 「ぼーっとする時間」と「毎日25分の散歩」が人生の成功をもたらす…
  3. 言霊が本当に効くか調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ジュラ紀最強の肉食恐竜 アロサウルス

ジュラ紀の最後に現れた支配者超巨大恐竜の時代であるジュラ紀は、草食恐竜とともに肉食恐竜も…

記憶はどのように保存されるのか「短期記憶と長期記憶」

記憶のメカニズム記憶とはどのように保存されるかご存知だろうか。人は無意識に、目や耳か…

「意見をいう者は全員処刑」 商鞅の恐怖政治とは? 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】

秦の礎を築いた商鞅漫画『キングダム』を原作にした実写版映画『キングダム 運命の光』の第3弾が、来…

秋華賞の歴史を調べてみた「フラッシュ厳禁」 エアグルーヴ

秋華賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2000m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

黒田騒動 ~筆頭家老が藩主を訴えた前代未聞の江戸三大お家大騒動

黒田騒動とは黒田長政は、豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛の息子で、関ヶ原の戦いで徳川家康を助け、福岡藩…

アーカイブ

PAGE TOP