スポーツ

【バスケ日本代表】 指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

FIBAバスケットボールW杯2023」において、男子バスケット日本代表が3勝2敗の成績を収め、パリ五輪への出場を確定させました。

W杯の期間中は、漫画『スラムダンク』を読んでいるかのような感覚で、元バスケ部員の筆者としては本当に夢を見ているようでした。

勝利の立役者として河村勇輝や富永啓生、ジョシュ・ホーキンソンなどを上げることができますが、やはりトム・ホーバスHCの存在なくして、日本代表の歴史的勝利はあり得ませんでした。

指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

画像 : JX-ENEOSサンフラワーズ、トム・ホーバスHC wiki c User:STB-1

ホーバス氏の明るい性格で隠れがちですが、今回の勝利の背景には、しっかりとした理論に裏打ちされた指導方針がありました。

そこで今回の記事では、日本人の能力を最大限に引き出したトム・ホーバス氏と、もう1人の指導者を紹介したいと思います。

もう1人とは、サッカー日本代表監督を務めたイビチャ・オシム氏です。

日本のスポーツ指導は「根性練習」

トム・ホーバス氏は自身の指導方針に関して、スポーツ雑誌『Number』の対談のなかで明らかにしています。

その記事の内容をまとめてみます。

日本人の細かいところにこだわる国民性は、スポーツの指導場面では見つけることができない。

その原因は、選手たちが中学・高校時代から長時間の練習に慣れ親しんでいることにあり、練習中に集中力を欠いてしまう傾向がある。

選手たちは日本特有の「根性練習」で育ってきたため、練習中に体力を温存・配分しようとするのは当然の反応である。

練習時間は予定通りに終わるのではなく、成果に応じて柔軟に変えるべき。

コーチは学校の時間割のように練習時間を決めがちだが、課題達成まで継続するのが私のスタンス。したがって、練習時間は予定より短くなったり、長引いたりする。目の前の練習の密度を上げる工夫が必要だと感じている。

日本のバスケットは、体育館にいること自体を美徳とする文化がある。

しかし、その文化は集中力の低下につながり、効率的でないと感じている。体育館にいることが目的化している選手もいる。

そのため体育館から出るよう指示したことがあるが、選手たちはすぐ体育館に戻ってきてしまった。そこで日本の文化を受け入れつつ、体育館にいるならば、課題を明確にするよう伝えることにした。

問題は「課題なき長時間練習」にある。指導者は長時間の拘束をしたがるが、むしろ選手の集中力を奪ってしまう。

必要なポイントにフォーカスさせ、適切な休養を与えつつ練習の密度を高めるべき。

チームの課題をクリアするには、ある程度の時間は必要であり、世界一を目指すなら練習量は当然多くなる。

しかし、単調な練習は避けるべきだ。選手が飽きないように、練習を工夫する創造性もコーチには求められる。

コーチングは刀鍛冶の過程と似ていることに気付いた。

名刀を作る職人は、刀を熱し、叩き、冷やし、それを繰り返す。

コーチングも同じ。選手たちにプレッシャーをかけ、冷静に振り返させる。この過程を繰り返すことで、選手たちを成長させることができる。(Sports Graphic Number, 2021)

選手のミスにも種類がある

指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

画像 : サッカー日本代表の監督を務めたイビチャ・オシム public domain

日本サッカー界に多大な影響を与えた指導者の一人であるイビチャ・オシム氏。

彼はどのような指導、言葉を残したのでしょうか。

今回は島沢優子氏が書かれた『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』から、彼の指導哲学や人間性に迫りたいと思います。

オシム氏がジェフユナイテッド市原の監督を務めている際、選手に指示を出す小倉コーチを静止したことがあります。

そしてオシム氏はこう言いました。

「ミスをする選手には大きく分けて2通りある。選択肢がいっぱいありすぎて判断が遅れてミスをする選手と、選択肢がなくて判断が遅くなってミスをするやつだ。おまえ、その選手がどちらになるかとか、その違いがわかるか?」(島沢,2023)

分からない、と小倉コーチが返すと…。

「おまえの指示は全部同じなんだよ。選手がミスしたとき、理由は概ね3つある。状況を最後ギリギリまで見極めていたからプレーが遅れて(ミスが)起きたのか、選択肢がひとつしかなくてその判断を潰されたのか。3つめは、選択肢がたくさんあったから判断が遅れたのか。そんなふうに異なるミスをした選手を、おまえは同じように扱っている」

「おまえはもう指示を出すな。創造性のあるやつが下手になる」(同上)

ではミスを繰り返す選手には、どういった指導をすればいいのでしょうか。

「そういう選手には、まず何が見えていたかを聞いてやることだ。そこで、選手はこれこれを見たと答えるだろう。ああ、そうかと受け止めてやればいい。次に同じミスをしないためには判断を素早くすることだ。プレーを早くひとつに絞らなくてはいけない設定をしたトレーニングをすればいい」(同上)

試合を控えていたある日、小倉コーチは前日の練習から先発メンバーと控えメンバーを判断。選手たちに伝え、試合に出るメンバーをバスに乗せてしまいます。

しかしオシムが提出したメンバー表は、前日の練習とは異なっていました。

小倉コーチはもうすでに選手たちへ伝えてしまったことを詫びると、オシム氏は激昂します。

「俺は最後の最後までいろいろ考え決断している。この選手を外して、この選手を入れるといったことを決めるのは大変な作業だ。選手には家族もいる。子どもがいるやつもいる。それでも俺は決断しなきゃいけない。それを軽はずみにおまえが伝えたことによって、この選手をバスから降ろさないといけない。おまえはそれを誰かに頼むのか? マネージャーに頼むのか?」

「俺たちは、それぐらいの決断を毎試合しているんだ。監督だけじゃなくて、おまえたちもそうだろう。だから、そこは慎重にも慎重をきたせ。選手はモノじゃない。右から左に簡単に動かしていいものじゃないんだ。生身の人間だ。感情がある。その扱いを間違えるな」(同上)

指導者の隠れた献身

ホーバス氏とオシム氏には「なによりも選手の成長を優先する」という共通点がありました。

ホーバス氏は選手の個性をしっかりと理解し、その特徴に合わせた指導を心掛けています。厳しい練習を課す一方、選手の意見を大切にし、自らを成長させる環境を作り出していたのです。

オシム氏は選手のミスをただ批判するのではなく、ミスの原因を探し出す指導をしていました。選手の気持ちを誰よりも推し量り、ときには大きな決断を下し、選手の人生を最優先に考えていたのです。

指導者としての役割を果たすために、両者は見えないところでの努力を惜しみませんでした。

選手がスポットライトを浴びる背後には、指導者の献身的なサポートがあります。表彰台に立つのは選手ですが、その裏で支えている指導者の努力も忘れてはいけません。

参考文献:
『Sports Graphic Number 1038号 (2021年10月21日)』文藝春秋
島沢優子(2023)『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』竹書房

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る【昭和編】
  2. ブルマー消滅の歴史を調べてみた
  3. 【ブライトン初黒星】 ブライトンの戦術の弱点を分かりやすく解説
  4. オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~…
  5. 東京六大学野球 その応援団、第一応援歌について調べてみた
  6. 今シーズンのブライトンの戦力分析 ~後編 「2023-24先発予…
  7. 町田ゼルビアの苦悩 ~スポーツ界全体を脅かすSNS誹謗中傷の闇 …
  8. NFLのメディアルールを解説

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【衝撃の新説】 ネアンデルタール人と現生人類は、男女を交換しあって失敗した?

近年のDNA解析から、ホモ・サピエンス(以降、現生人類)には、ネアンデルタール人の遺伝子が含…

最後までドラマの連続だったNFLドラフト2021 最終日 「イーグルスの3日目」

いよいよ始まるドラフト最終日一ヶ月前に起きた大型トレードから各チーム壮絶な駆け引きを繰り…

台湾はリサイクル大国だった 【台湾のゴミ収集事情と環境保護活動】

ゴミの収集日本でのごみ収集のやり方は、各自治体によって様々である。未だに指定ゴミ…

李在明氏が韓国大統領就任「日本と仲良くしたい」反日トーンを抑えた理由とは?

2025年6月3日に行われた韓国大統領選挙で、革新系「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が得票…

お墓・埋葬の歴史と現代のお墓事情について説明

核家族化・少子化が進む現代。一人っ子同士での結婚が増えるとお互いの実家のお墓を両方管理しなけ…

アーカイブ

PAGE TOP