健康

【失業保険・自立支援・障害年金】うつ病などで働けなくなったときの支援制度

なにかとストレスの多い現代において、うつ病などの精神疾患は誰にでもなる可能性がある。
可能性の話なので、健康が一番であることに変わりはないが、もし自分がうつ病躁うつ病統合失調症などの精神的な病を患ってしまったら、どうすればいいのか?

専門医の診察を受けるのは当然だが、お金の心配もしなくてはいけない。もし病気が長引いてしまったら、診察代や薬代もバカにならないし、休職や失業なんてことになったら深刻だ。

今回は、「もしも」のために精神疾患とお金の話をしたい。

失業保険

失業保険・自立支援・障害年金

長引く不況により、零細企業や自営業者のもとで働く者には失業保険 がかけられていないことも多い。そうなると、自主的に失業保険をかけるしかない。といっても民間の保険会社で失業保険を商品化している企業はないので、自主的にというのは雇用主との話し合いという意味である。

失業保険を受給するにはハローワークに申請するのだが、誰でも失業保険を受け取れるわけではない。受給するためには一定の条件を満たしていることが必要となる。

1.本人に就職する意思と能力がある。
2.積極的に求職活動を行っている。
3.離職日以前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ある。

雇用保険では「退職=失業」とはならない。働きたいから転職活動をしているのになかなか就職が決まらない人だけに、失業保険を給付してる。

本来、雇用保険は企業側に加入する義務がある。しかし、加入していないことが判明した場合は、まず、事業主に聞くべきだろう。
その上で、事業主が承知で加入していない場合は、ハローワークに相談するしかない。ちなみに、雇用保険の管轄は労働基準監督署ではなくてハローワークになる。

自立支援医療制度


※自立支援医療の受給者証と自己負担上限額管理表の例(神奈川県川崎市)

精神疾患 はゆっくりと少しずつ改善していく疾患が多く、そのため治療は長期にわたる通院が必要となる。

さらに学校に通いながら、仕事をしながら通院するとなれば、さらに治療期間は長くなってしまう。中には療養のため、主治医の指示で仕事をストップしている患者も存在する。この場合、経済的な問題は更に深刻になる。せっかくストレスを下げるため休職したのに、医療費の負担がストレスになってしまうと精神状態はかえって悪化してしまうだろう。これでは本末転倒だ。

そのため、長期通院が必要となる精神疾患患者の経済的な負担を軽減させる目的で「自立支援医療制度」というものがある。

この制度を利用すると、外来通院をしている患者は通常の3割負担よりも自己負担額が引き下げられ、自己負担は1割となる。更に自立支援医療では自己負担費の上限も設けられている。患者の世帯収入により上限額は変わるが生活保護を受けておらず、前年度の所得に対して非課税となれば上限は2,500円。さらに薬代も対象となる。

つまり、毎月2,500円以上は診察代も薬代も国が負担してくれる ことになるのだ。

自立支援医療は精神疾患であれば、どんな疾患でも適用となる可能性が高い。まずは主治医に自立医療制度を利用したいことを話し、主治医が必要性を認めれば、比較的簡単に受給者証が発行されるだろう。

障害年金

もし、重度の精神障害と診断された場合は、障害年金の受給対象になるかもしれない。身体障害、精神障害ともに「障害」という点で、「障害年金」の対象とされる。
障害年金は、成人であれば年齢は関係なく受給される可能性があるが、それには2つの条件がある。

1.障害認定基準を上回る障害状態であること
2.年金(厚生年金・国民年金)を一定以上未納にしていないこと

1の条件では、主に統合失調症、うつ病、躁うつ病が対象になる。詳しくは、主治医か病院のケースワーカーに相談するといいだろう。

2の条件はちょっとややこしい。具体的には、次の条件のどちらかに当てはまっていることとされる。

・初診日の前々月までの年金加入月数の3分の2以上が、年金納付済みか、免除されている月であるとき
・初診日の前々月までの12ヵ月がすべて年金料納付済みか、免除を受けた月であるとき

つまり、「初診日までしっかり年金を納めていないと受給資格はない」ということだ。未払い期間があって不安なようであれば、年金機構に問い合わせることで確認ができる。

この条件をクリアしたのなら、精神疾患であると認定された病院の「初診日」とそれを証明する診断書、さらに現在の状態を証明するための診断書が必要となる。診断書の料金は病院によって異なるが、おおよそ一枚5,000円から10,000円と思っていい。それが二枚必要になるということだ。

それらの必要な書類を日本年金機構に提出し、審査を受けて合格すれば障害年金が受給される。精神障害の場合、寝たきりでもない限りは、2級か3級(3級は厚生年金納付者のみ)となるだろう。

ちなみに、2級で国民年金加入者の場合は月額平均約6万円、厚生年金加入者は月額平均約12万が払われるといわれている。

一度受給資格が得られれば、再就職できても支払われるのでぜひとも申請したいものだが、この審査が厳しいのだ。そのため、社会労務士(社労士)に代行してもらうという方法もある。もちろん有料(例:手付金2万円、成功報酬として受給額の2か月分)だが、社労士なら審査に合格しやすい診断書の書き方を医師に伝えてくれたり、書類作成や年金機構への提出なども代行してくれる。

精神疾患で働くこともできない状態であれば、必要書類を揃えるだけでも難しいので、覚えていて損はないだろう。

最期に

ここに書いたのは、経済的な負担を軽減する方法と、その内容を簡単にまとめたものだ。

特に障害年金は、必要書類を揃えるのも、受給資格を得るのも、かなり難しい。詳細は、各自治体の役所にある「障害福祉課」などの障害者を対象とする部署で相談するか、通院している病院にケースワーカーがいれば、まずはそちらで相談して欲しい。

もちろん、このような制度を必要としないのが一番良いのだが、万が一のためにこういった支援制度もあるということだ。
関連記事:
うつ病に『がんばれ!』はNGじゃない?!うつの人との正しい接し方
うつ病に効くって本当? カルピスについて調べてみた

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鈴木梅太郎 ~「ビタミンB1を発見し脚気治療に貢献」
  2. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」
  3. マルチビタミンの上手なとり方について調べてみた
  4. 「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上
  5. 昔の女性は生理をどうしていたのか? 「生理の今昔物語」
  6. パーソナリティー(人格)障害って何?「3つのタイプ、治療は可能?…
  7. 筋トレがもたらす効果 【肥満防止、肩こり改善、若返り、前向きにな…
  8. 野口英世【苦学・努力の人の印象とは少し違う実像】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い

漢字とは普段何気なく使っている漢字。漢字を読めない欧米人からすると一種の芸術であり、解読…

【王冠を捨てた恋】エドワード8世について調べてみた

離婚歴のあるアメリカ人を妻にしたイギリスの王族と言えば、2018年5月19日にメーガン・マークルと結…

誕生日石&花【8月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【8月1日】鋭い直感力と、情熱的な個性。強い意志…

本気で卑弥呼の墓を探してみた! 纏向古墳群の6つの古墳 第1回 【大王墓の謎に迫る】

エピローグ邪馬台国女王・卑弥呼が没したのは、西暦248年とされています。では、卑…

『奈良時代』 貴族中心に栄えた「天平文化」について解説 「奈良時代の庶民の服装や住居」

奈良時代の文化は、外交や仏教の発展が大きく影響し、先の飛鳥文化や白鳳文化から花開いたものであ…

アーカイブ

PAGE TOP