調べてみた

スタイリストのなり方について調べてみた

スタイリストのなり方

多くの業界で活躍できる仕事内容とは?

スタイリストは華やかな場所で活躍しています。

例えば、テレビ業界をはじめ、ファッション雑誌、映画撮影、CMやポスターなどの広告などさまざまな場所で活躍しています。

モデルや芸能人、俳優などテレビや舞台で活躍しているコーディネートを担当する仕事です。

①スタイリストの種類について

スタイリストと呼ばれる職業は、ファッション業界以外にもあり、美容院で働く人たちをスタイリストと呼ぶ場合もあります。

通常は、カットなどを担当していますが、実力や人気が上がれば「トップスタイリスト」「マネージャー」と呼ばれる肩書になっていきます。

ファッション業界と同じように実力で勝負することができる仕事といえます。

②スタイリストの仕事内容とは?

スタイリストが活躍する業界はたくさんあります。ここではテレビや映画業界を例にして説明します。

スタイリストの仕事は、まずコンセプト全体を把握することから始まります。撮影の詳細について確認したり、ヘアメイクやカメラマンなどについての情報も収集します。

全体のコンセプトが把握できた時点で企画に沿った衣装、アイテムなどを揃えていきます。撮影の内容、スポンサー、芸能人、所属事務所などアイテムの選考の参考にします。スタイリストにとって重要なポイントは、スポンサーにとっての商品のイメージだったり、芸能人、所属事務所の方向性などを重視するすることです。

その選んだアイテムの管理なども大切な仕事のひとつです。使う衣装やアイテムはどこから借りてきたのか、担当者や返却日などがすぐわかるようにしておきます。

現場へ同行するのもスタイリストの仕事として重要なことです。衣装、アイテム着用などの様子を確認し、合わない場合は微調整してみたり、シワがでないようアイロンかけをします。

③スタイリストの魅力ややりがいについて

スタイリストの魅力は、モデルや芸能人に着用してもらったときに現場で喜んでもらえた瞬間といえます。自分の仕事の反響を目で見て感じることのできる部分です。

自分がスタイリングした衣装が話題になったり、実際に売れたりすると大きな反響を得られます。

華やかなイメージのスタイリストですが、常に地道な努力を必要とします。スタイリングについて学び続けることはもちろんのこと、常に求められる仕事に応じられる実力が必要です。

努力次第では、次の活躍の場を大きく広げることも可能です。評判になることでひとつの仕事あたりの報酬も上がり、キャリアアップすることができます。

スタイリストのなり方

スタイリストのなり方

スタイリスト仕事は特殊でも、基本的に経験や資格は必要ないとされています。

ただ、ファッション業界の仕事ですので、服飾系の学校を卒業している人、ファッション系の資格や実務経験がある人が有利となります。

①スタイリストになる方法とは?

通常のハローワークのような求人は少ないために、スタイリストになるには行動力が必要とされてきます。

希望する条件の求人を見つけたら、できるだけ早くアクションをとることが必要になってきます。

すでに探しているスタイリストに弟子入りする方法もあります。スタイリングに伴う雑務など勉強することで独立を目指すチャンスも得られます。

アシスタントの求人として応募し、働きながら将来的にスタイリストを目指す方法もあります。

また、一般の方を対象とするスタイリストの仕事もあります。アパレルショップなどでの仕事はきちんと雇用されることで安定して働けます。

②持っていると有利な資格について

前述したようにスタイリストは必ずしも取得しなくてはならない資格はありません。ただ、持っていると有利な資格は存在します。

代表的なものには、色彩検定カラーコーディネーター検定試験、ひとりひとりに似合う色を提案する、知識やスキルを問う、色彩技能パーソナルカラー検定などがあります。

スタイリストになるには専門学校は必須ではありませんが、服飾系のスクールには大きなメリットがあります。

服飾系の講師には業界の第一線で活躍する人も多く、業界へのツテをつくることができます。

スタイリスト事務所やフリーアシスタントの募集内容には、条件として服飾専門学校卒業か、あるいは在籍中であることを条件としている場合もあります。

服飾系の学校に通う場合、年間の学費が90万円~150万円ほどが目安になっています。

スタイリストを目指す多くの人は、10代~20代のうちから専門学校に通っています。

アシスタント時代は、労働時間も長くなりがちで荷物持ちや徹夜での作業も多いです。人によって異なりますが、アシスタントからは2~3年で独立する人も夢のある仕事です。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大坂城を落としたのは結局、誰なのか調べてみた
  2. 居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】
  3. 日本の正月の習慣の由来について調べてみた
  4. 人気記事
  5. 世界最初の貨幣と古代の貨幣の歴史
  6. 車の未来(MIRAI)について調べてみた【燃料電池車は普及するの…
  7. 日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」
  8. 世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ローランの歌 【聖剣デュランダルの騎士】の伝説

中世のヨーロッパでひとりの騎士をモチーフにした伝説が広まった。「聖騎士」「聖遺物」「聖剣」…

【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」

明治42年(1909)6月23日、日本一といわれたスリの親分・仕立屋銀次が逮捕された。銀次は…

朝日杯フューチュリティステークスの歴史《夢のスーパーカー マルゼンスキー》

朝日杯フューチュリティステークス(2歳オープン 牡・牝 国際・指定 馬齢 1600m芝・右)…

榎本武揚について調べてみた【蝦夷共和国樹立から明治新政府へ】

幕臣から新政府へ出仕榎本武揚(えのもとたけあき)は徳川の家臣として戊辰戦争を戦い、幕府海軍の…

笑わない武将 上杉景勝の生涯【謙信亡き後の上杉家を守り抜く】

上杉景勝とは上杉景勝(うえすぎかげかつ)は越後の龍と謳われた上杉謙信(うえすぎけんしん)の甥…

アーカイブ

PAGE TOP