昆虫食とは
昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比較的多く用いられるが、成虫や卵も対象とされる。
アジア29国、アメリカ大陸23国で食べられ、アフリカでは少なくとも527種の昆虫が食べられている。
世界で食用にされる昆虫の種類を細かく集計すると、1400種にものぼるといわれる。
野生動物においては、アリクイ、サンゼンコウなど昆虫食が専門の動物のみならず、キツネ、タヌキ、霊長類などの雑食性の動物においても昆虫は常に食べられている。
また環境負担が少ない食べ物としても期待されている。
昆虫食の歴史
中国では「周礼」(儒教の経典の一つ)の中で、シロアリの卵の塩辛で客をもてなしたという記述があり、ヨーロッパにおいても古代ギリシャや古代ローマで、セミなどを食べたという記録が残っている。
古代ギリシアの哲学者アリストテレスもセミを食べたようで、特にセミが羽化する前の状態のものが最もおいしいとしている。
興味深い話が一つある。
2世紀、ギリシアの歴史家ディオドトスが「エチオピアでは塩漬けにしたバッタを一年中食べていた」という記述を残している。
バッタを丸ごと食べていたので、足のトゲが腸を傷つけて短命であったという。脚や翅は消化しないので、後ろ足にある刺状の突起が胃腸を傷つけて胃腸障害を起こしたようである。
では日本ではどうだろうか?
遥か遠く遡って縄文時代では、調査によって昆虫を食していたことが明らかになっている。
平安時代に書かれた日本現存最古の薬物辞典「本草和名」の中には、イナゴを食べていたことを示す記述があることが分かっている。
江戸時代にもイナゴが食べられていたことがわかっている。江戸時代の有名な百科事典の中にはイナゴの蒲焼売りの説明があり、イナゴを串に刺して蒲焼にして食べていたようである。
江戸時代にはその他にもゲンゴロウやタガメ、その他の虫の幼虫などが食されていた。蚕の蛹も食べられていたが、これは養蚕がすでに行われていた平安時代頃から食べられていたと考えられている。
調理法も煮る、焼く、漬ける、でんぶにするなど様々だった。
大正時代でも食用にされていた昆虫は合計55種にものぼる。薬用としてさらに123種もの昆虫が使われていた。ただし、バッタ、チョウなどと回答したものが多かったので、種類は実際にはもっと多かったであろうと考えられる。
第二次世界大戦後には食糧難からイナゴの食用が推奨された。他には製糸工場で糸をとったあとの蚕の蛹を女性工員が食べてしまうので、配給制にしたという記述が残っている。
食糧難の際には、昆虫は貴重なタンパク源であったことがわかる。
昆虫はなぜ食べられなくなったのか?
一つ目の理由として、人は昆虫を害虫として毛嫌いし、見た目の悪さもグロテスクな点にある。
実は害虫という概念は定住型農耕が始まってから誕生したものだ。それまで虫は人為の及ばない存在と考えられていて宗教的な対処のされかたをされていた。
例えばゴキブリは金持ちのところ、食料がたくさんあるところにしかいない虫だったためコガネムシと言われ、殺さないようにしていたほどである。
二つ目の理由としては、虫が不衛生だという認識がコレラの発生により広まった事である。コレラはハエが媒介しているということで、ハエを駆除すべきだというキャンペーンが世界中で行われた。
それでも日本の戦後のように生活が豊かでない間は、貴重なタンパク源として昆虫食は必要とされていた。それが経済が発展し外国から輸入品が安価で入ってくることで、食生活に変化が現れ始めたのである。
それまでタンパク質を補う意味で食べられていた昆虫は食べられなくなり、美味な昆虫のみが残っていった。
ところが近年、昆虫食ブームがじわじわ広がってきている。
2020年6月4には、無印良品のコオロギせんべいが販売開始になった。
その他にも、昆虫食専門のレストランが開業するなど注目度は年々高まってきている。
この記事へのコメントはありません。