江戸時代

【自分でファミリーヒストリー】江戸時代の検地史料からご先祖様を発見!その暮らしぶりを調べてみた

皆さんは、自分のご先祖さまに興味はありますか?

「ウチは大した家柄でもないから……」

「別に有名人の子孫って訳でもないし……」

そう思われるかも知れませんが、どんな方にも(健在か否かはともかく)両親がいて、その両親にもそれぞれ両親が……という具合に、必ず祖先は存在します。

別に知らなくても困らないけど、興味を持ってみることで、自分の代まで命をつないでくれたことに感謝の気持ちが湧き起こるかも知れません。

角田家略系図。筆者自作

……という訳で、以前に自分の先祖調査・家系図作成についてその体験を記事にまとめさせていただきました。

※参考:自力でファミリーヒストリー(家系図)を作ってみた【素人でもここまで出来る】

その時は、自分の代から12代・約350年を遡る家系図を作成できたのですが、今回はその続編。

郷土史料を繙(ひもと)いてご先祖様の名前を確認、その暮らしぶりを調べてみたので、紹介したいと思います。

「お前の先祖なんて興味ねーよ」

と思われるでしょうが、もし皆さん(あるいは他の誰か)がご自身の祖先に興味を持たれた際、何かの参考になるかも知れません。

※以下、前回の記事を前提として書いていきます。必要に応じてご参照ください。

夫婦と子供で精いっぱい?与左衛門さんの暮らしぶり

今回調べてみた史料はこちら。

『相模国鎌倉郡公田村御検地帳 須藤家文書』

相模國鎌倉郡公田村御検地帳

場所は現代の神奈川県横浜市栄区公田町あたり、江戸時代初期の延宝6年(1678年)6月に成瀬五左衛門(なるせ ござゑもん)が実施した検地帳の写しを、須藤家で保管していたものです。

検地帳を見ていくと「あらひ沢」という地名が登場。角田家の屋号(※)となっている「洗沢(あらいさわ。現:荒井沢)」を指しています。

(※)江戸時代、庶民は公的に苗字を名乗れなかったため、地名などをファミリーネームとして用いたのが屋号です。皆さんがご先祖様を調査される時のキーワードとなることもありますから、この概念を覚えておいて下さい。

で、ここに与左衛門(よざゑもん)という人物が登場。彼こそが我が角田家のご先祖様。筆者から遡って11代目の祖先となります。

菩提寺の過去帳によれば与左衛門は元禄14年(1701年)に亡くなっています。生年こそ判りませんが、「あらひ沢の与左衛門」と言えば他にいません(わざわざ同集落内で紛らわしい名前をつけるとは思えず、常識的には考えにくいでしょう)。

鎌倉郡公田村南部・洗沢の位置。谷戸(北に向かって開けた山間の湿地帯)の奥まった場所にあり、これより奥は地獄谷……ちょっと怖いですね。

で、その暮らしぶりを支える田畑の広さと言うと……まずは検地帳の記載をそのまま写しましょう。

七間壱尺 六間半 下田 壱畝拾六歩 与左衛門
八間五尺 七間半 下田 弐畝六歩 仝人(同じ人=与左衛門)

※『相模国鎌倉郡公田村御検地帳 須藤家文書』

7間1尺 6間半 下田 1畝16歩 与左衛門
8間5尺 7間半 下田 2畝6歩 仝人

……インド数字に直してもさっぱりですね。どうやら参考文献によれば、3.22畝(せ)ほどの田んぼ(いずれも下田/げでん:痩せた土地)を持っていたそうです。

この畝(せ)とは土地面積の単位で、1畝≒1a(100平米)とのこと。歩(ぶ)とは1/100畝なので約1平米。要するに与左衛門さんは322平米(3.22a)の田んぼを持っていたことが判ります。

田んぼ1a当たりのコメ収穫量は60kg(※)、これは大人1人が一年間で消費する量に相当するため、与左衛門さんの家では大人3人が食いつなげる程度の収穫があったようです。

(※)参考:たんぼからとれるお米の量|NHK for School

ただし、これは現代の農業技術によって実現した数値であり、また収穫したコメの中から年貢も納めねばなりません。

「すまねぇナ、苦労かけて……」「アニ言ってンのサ、おまぃさん……」助け合って糊口をしのぐ与左衛門夫婦(イメージ)

なので、実際には夫婦と子供でカツカツ……というよりコメだけでは間に合わず、他のものと併せることでその日の腹を満たしていたのでしょう。

文献によると、与左衛門さんは田んぼの外に2.06畝(約206平米)の畑も持っていたようなので、そっちの収穫(何を育てていたかは不明)で自家消費を補ったものと考えられます。

こうして見ると、現代の私たちが想像する「米のおまんまは贅沢品で、日頃は雑穀を混ぜ込んで飯を炊いていた昔の農家」そのもの。

歴史の教科書に出て来そうなごく当たり前の風景……しかしいざ自分のご先祖様も同じように暮らしていたと思うと、その苦しい生活に感情移入することひとしおです。

終わりに

以上、今回の調査では代数こそ遡れませんでしたが、与左衛門さんの暮らしぶりについて何となくながらイメージをつかむことができました。

与左衛門さんの後は清兵衛(せいべゑ、生年不詳~享保13・1728年没)-教善(きょうぜん。俗名不詳、生年不詳~宝暦10・1760年没)-靎枩(つるまつ。生年不詳~文化5・1808年)……と続いていきます。

教科書とか資料集でよく見る、検地の様子。

彼らの暮らしぶりはもちろんのこと、もっと代数を遡り、戦国時代以前のご先祖様たちについても史料を突き止めたいものです。

(※菩提寺の過去帳では12代祖先まで。菩提寺は度々火災に遭って記録が散逸、それ以前はそもそも過去帳が存在しなかった可能性も)

一朝一夕で出来ることではないものの、根気強く取り組めば、少しずつでも着実に成果は上がってきます。

もし皆さんがご先祖様に興味を持たれたら、まずは戸籍の取り寄せや、高齢者への聞き取りをまとめるところから始めてみると面白いですよ!

※参考文献:

  • 北條祐勝ら編『相模国鎌倉郡公田村御検地帳 須藤家文書』栄地域史研究会、2004年10月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「共謀罪」について分かりやすく解説
  2. 幕末の知られざるヒーロー!天然痘と闘った福井藩医・笠原良策とは
  3. 青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」
  4. 徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革
  5. 「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴
  6. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父
  7. 浅野長政 ・豊臣の五奉行筆頭でありながら徳川にも重用された大名
  8. 保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

薩摩藩内での身分は低かったものの、西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)によって異例の抜擢…

「仏教伝来と大化の改新」飛鳥時代から始まる律令国家【倭から日本へ】

日本が「倭国」という国家として形成された時代。「飛鳥時代」は、地方で豪族たちが権勢を誇った古…

【武田信玄の影武者だった?】土屋昌続とは 〜長篠の戦いで壮絶な討死を遂げた猛将

戦国時代最強の武将とも謳われる武田信玄は、多くの忠臣に恵まれた人物だ。恵まれたという…

吉原遊郭の歴史と仕組み 「江戸の異世界空間だった」

吉原遊郭とは吉原遊郭とは、江戸幕府によって公認された唯一の遊郭であり、始めは日本橋近くに…

黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた

信長時代の孝高黒田孝高(くろだよしたか)は、豊臣秀吉の軍師として官兵衛の名で知られている…

アーカイブ

PAGE TOP