恐竜

【最古の恐竜は何か?】エオラプトル ~夜明けを告げるヤバイやつ

上野で待ってる「夜明けの泥棒」

エオラプトル

画像 : エオラプトル wiki c Conty

恐竜の情報は絶えずアップデートされるもので、「最古の恐竜は何か?」という疑問に対する答えは恐らく永遠に出ないだろう。

筆者が恐竜と出会った頃はエオラプトルヘレラサウルスが最古の恐竜と言われていたが、21世紀に入ってからエオドロマエウスパンファギアと更なる初期の恐竜が命名されている。

いずれも気になる恐竜だが、上野の国立科学博物館には以前紹介したヘレラサウルスとともにエオラプトルが展示されており、恐竜ファンとして見逃せない展示の一つとなっている。

今回は、恐竜時代の夜明けを告げるエオラプトルを紹介する。

恐竜時代の夜明け

恐竜がいつから登場したかという明確な証拠はなく、エオラプトルなど現時点で発見されている恐竜達の年代を「暫定的に」最古とするしかない。

画像 ヘレラサウルス ※筆者撮影

そういう意味で恐竜の起源は2億3000万年前後(厳密な年代まで言い出したらキリがない)となるのだが、初期の恐竜達は総じてアルゼンチンなど南米で発見されており、今回の主役であるエオラプトルも例外ではない。

エオラプトル(Eoraptor)とは「夜明けの泥棒」という意味で、恐竜時代の夜明けを飾る恐竜として相応しい名前になっている。

エオラプトルの発見

1991年、アルゼンチンのイスチグアラスト州立公園(別名「月の谷」)で、シカゴ大学とサン・ファン大学が発掘を行っていた。

この時にサン・ファン大学のリカルド・マルティネスによって新種の恐竜が発見された。(言うまでもないが、この新種の恐竜はエオラプトルであり、最古の恐竜である事を何度も強調しているが、エオラプトルが発見されたのは1991年と、実はかなり最近の話である)

新種の恐竜の発見から命名まで数十年掛かるのも珍しくないが、エオラプトルの化石はほぼ完全な状態であり、発見から僅か2年後の1993年にポール・セレノによってエオラプトル・ルネンシス(月の谷の夜明けの泥棒)と命名された。

画像 : エオラプトル ヒトとの大きさ比較 wiki c Nobu Tamura

ルネンシスの由来は発見場所であるイスチグアラスト州立公園が月の谷と呼ばれている事にちなんだものだが、恐竜時代の夜明けを告げる恐竜が発見されたのが月の谷というのは偶然ではあるが、夜明けと月を同時に名前に入れるネーミングセンスの良さを感じさせる素晴らしい名前だった。

NHKの本気!?アニメに登場したエオラプトル

筆者の記憶ではエオラプトルの名前は早くから日本でも知られており、1993年に『天才てれびくん』の番組内で放送されて、自分も見ていた『恐竜惑星』というアニメに命名直後ながら登場している。

その際にエオラプトルが最古の恐竜として紹介されていた事ははっきりと覚えており、それが筆者とエオラプトルの出会いである。

恐竜から少し離れてアニメの話になるが、1クール(12-13話)の放送がメインとなっている現在のアニメはCMを除けば24分、話数も12話か13話と少ないように見えるが、それでも制作には最低でも1年以上の時間が必要(アニメ化企画の立ち上げから放送開始まで3年以上掛かる事も珍しくない)と言われている。

『恐竜惑星』は番組のミニコーナーで1話10分程度で、エオラプトルが登場する第二部まで2ヶ月の休止期間があった(その間は再放送を行っていた)のでまだ時間的な余裕はあったが、アニメと恐竜のどちらも好きな自分が大人になった今、当時の記録を呼び起こした上で現実的な事を考えると、シナリオも登場させる恐竜も固めた上で制作に入っているアニメに、命名されたばかりの恐竜を急遽登場させる余裕はあったのだろうか。

エオラプトルは作品終盤のワンカットのみの出演だったのでその気になれば差し替えも可能ではあるが、普通に考えたら新種の恐竜が命名されたから制作中のアニメに急遽登場させようというのは無茶ぶりだ。(最古の恐竜をワンカットだけ登場させるならヘレラサウルスで十分である)

それも承知で納期ギリギリで頑張ったブラック現場説(確かに実現可能ではあるが夢がない)以外で自分の納得出来る理由を考えていたが、関係者の名前を見ると『恐竜惑星』には日本の恐竜研究の第一人者だった小畠郁生氏が監修として参加し、自身も視聴者の質問に答えるため「恐竜博士」として出演していた。

これは筆者の想像であると前置きするが、当時の日本に於いて最先端の情報を持っていた小畠氏が監修していたという事は、アルゼンチンで発見されたばかりの新種の恐竜が間もなく命名されるという情報を得ていた可能性は十分ある。

重ねていうが、これは筆者の想像であり、小畠氏が存命中に当時名無しの恐竜だったエオラプトルの情報を提供したと発言した事実もない(但し、監修として制作陣に前以て間もなくエオラプトルという恐竜が命名されるから登場させようと提案していれば辻褄が合う)が、いずれにせよ、エオラプトルの命名からほぼ1年足らずでアニメに登場させたのは「NHKの本気」というべき離れ業だった。

エオラプトルは獣脚類?竜脚類?

やや話が逸れたが、エオラプトルの研究の歴史を辿る。

あまり綺麗な写真ではないが、まずは国立科学博物館で撮ったエオラプトルの展示と説明をご覧いただきたい。

画像 : エオラプトル ※筆者撮影

かつては獣脚類に分類されることもあったが、いまでは植物食の竜脚形類に。

「ラプトル」という名前なので肉食恐竜という認識でいる者が多いが、エオラプトルは研究の進展とともに分類まで変わってしまった恐竜である。

1996年、エオラプトルを発見したリカルド・マルティネスが新たにエオラプトルと見られる恐竜を発見するが、研究が進むにつれてその恐竜とエオラプトルとの違いが明らかになり、それと同時にエオラプトルが獣脚類から遠ざかる事になる。

実のところ、エオラプトルの歯には竜脚類にも見られる特徴があり、本当に獣脚類か疑問視する声は早い段階からあったが、その答えをほぼ完璧な形で証明したのが今回発見された新種の恐竜だった。

2011年にエオドロマエウスと命名された恐竜の歯や爪はエオラプトルより捕食に向いたものであり、歯の一部に竜脚類の特徴を持ったエオラプトルは雑食性の竜脚類と分類される事になった。(国立科学博物館の説明には植物食とあるが、竜脚類の決め手となった歯には肉食に適した部分も確認されているため今日では雑食恐竜の見方が強い)

大型恐竜のご先祖様?

獣脚類から竜脚類に分類が変わったエオラプトルは、今日では大型草食恐竜の祖先とされているが、あまりに原始的すぎる特徴が多いため異論の声は絶えず、今後の研究次第では国立科学博物館の説明が再び変わる可能性が大いにある。

また、エオラプトルとエオドロマエウスは専門家が認めるほど似ている恐竜だが、ここまで似ていると両者の祖先が共通している可能性が高い。

それが恐竜とはまた別の種で、最古の恐竜であるエオラプトルとエオドロマエウスに進化したのか、本当に最古の恐竜として全ての恐竜の祖先となるかは分からないが、進化の歴史を変える更なる発見に期待したい。

 

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 30秒の差が恐竜の絶滅を決めた! 【小惑星地球激突死因ランキング…
  2. 消えたセイスモサウルス 「もう一つの超巨大恐竜」
  3. 恐竜進化の証人 原竜脚類 「初期の恐竜の代表格」
  4. 恐竜ファン必見! ブロントサウルスの消滅と復活の軌跡
  5. 亜種?希少種? かつてブラキオサウルスだった恐竜達 「ジラフ…
  6. 『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長…
  7. 『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイア…
  8. コリトサウルスの貴重な発見【ミイラ化石からスターダムへ】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

人間の域を超えた知恵者~ 松平信綱の逸話 「将軍・家光、家綱を支えた知恵伊豆」

松平信綱とは松平信綱(まつだいらのぶつな)とは、江戸幕府3代将軍・家光と4代将軍・家綱を…

源実朝は聡明で霊感があった 「若くして暗殺された三代目鎌倉殿の実像」

三代目鎌倉殿・源実朝(みなもとのさねとも)は、母・北条政子や叔父・北条義時に隠れた大人しい存在で、京…

不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた

大阪の下町には、占いの原風景を今に伝える神社があるそうです。「瓢簞山稲荷神社(ひょうたんやま…

『天皇制を否定し国家に挑んだ女性』獄中で23歳で命を絶ったアナキスト・金子文子とは

大正15年(1926)7月、ひとりの女囚が自ら命を絶った。彼女の名前は金子文子(かねこ ふみ…

ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起源と脅威

アサド政権の崩壊イスラエルとレバノンの親イラン勢力ヒズボラとの間で停戦が発効した11月2…

アーカイブ

PAGE TOP