恐竜

恐竜ファン必見! ブロントサウルスの消滅と復活の軌跡

消滅の後に復活した「雷竜」

ブロントサウルスの消滅と復活の軌跡

画像 : ブロントサウルス イメージ

筆者が恐竜と出会った頃、竜脚類は雷竜(カミナリ竜)と呼ばれる事があった。

その巨体から、歩く度に雷のような轟音が響いていたというイメージから生まれた分かりやすいネーミングだが、雷竜といえば、つい最近「雷トカゲ」の名を冠した恐竜が復活してファンや専門家を騒がせた。

今回は、一度消えながら復活を果たしたブロントサウルスを紹介する。

化石戦争中に発見された巨大恐竜

画像 : オスニエル・チャールズ・マーシュ(左)とエドワード・ドリンカー・コープ。恐竜化石を巡って熾烈な争奪戦を繰り広げた。 public domain

アメリカの古生物学者、オスニエル・チャールズ・マーシュとエドワード・ドリンカー・コープによる化石戦争がアメリカ国内を賑わせていた1879年、コロラド州のモリソン層でマーシュによって、状態良好な竜脚類の化石が発見された。

マーシュとコープの化石戦争とは 「二人の学者による壮絶な恐竜の化石発見競争」
https://kusanomido.com/study/fushigi/dinosaur/53366/

マーシュはその恐竜に「ブロントサウルス」と命名した。

その後も部分的ではあるがマーシュの存命中に更なる化石が発掘され、化石戦争の真っ只中に発見された話題性に加え、全長20メートルを超える巨体もあって、ブロントサウルスは高い知名度を誇る恐竜になった。

消えたブロントサウルス

ブロントサウルスは、一度消滅しながら復活を果たした稀有な存在である。

紆余曲折を経てブロントサウルスという名前が消えたのは有名な話だが、まずはブロントサウルスの消滅の経緯から解説する。

前の項でブロントサウルスが発見されたのは1879年と書いたが、それより一足先の1877年にアパトサウルスアトラントサウルスという恐竜が命名されていた。

そしてマーシュの死から4年後の1903年、ブラキオサウルスの発見で有名なエルマー・リッグスが、「アパトサウルスとブロントサウルスの間に別種と断定出来るほどの違いはない」と発表したのである。

そしてアパトサウルスが先に命名されていた事から、ブロントサウルスの名前が消える事になった。(これまで別種とされて来たAとBが同種と判断された場合、先に命名された名前が優先される。ただしT-REXのように有名になりすぎて各方面に影響が出る場合は例外)

補足をすると、マーシュもコープも少しでも多くの恐竜の名前を付けようとまともに化石の研究をせず、言ってしまえば雑な状態で命名したため、後の研究で大半の恐竜の名前が否定される事になり、ブロントサウルスもその一つだったのだ。(なお、アパトサウルスとほぼ同時期に命名されたアトラントサウルスは化石が少なく根拠に欠けるため疑問名となり、こちらはブロントサウルスと違い復活の気配はない)

但し、日本においては「雷トカゲ」という分かりやすく、かつ印象的な名前が浸透しすぎた事もあり、日本の図鑑ではアパトサウルスに「現在は使われていないが、かつてはブロントサウルスの名前で呼ばれていた」と事実上の同種として紹介されるなどその名前が消える事はなく、筆者が恐竜と出会った頃もブラキオサウルス、ディプロドクスとともに竜脚類の代表的な恐竜だった。

ウルトラサウロスやセイスモサウルスのように、名前が消えても有名すぎるために今でもそれなりの知名度を持った恐竜は存在するが、20世紀初頭に無効名とされながらもブロントサウルスの名前が21世紀になるまで語り継がれたのは、今思えば後の奇跡の伏線だったように思える。

ブロントサウルスの復活

名前が消えてからも、ブロントサウルスは『恐竜ガーティ』に『キングコング』といった有名な映画に出演するなど、映像の世界で大活躍を見せた。

1989年に発行された恐竜切手セットの中にもブロントサウルスの名前があり、米国郵政公社に「間違った知識を助長する」というクレームが入るほどだった。
ちなみに米国郵政公社は「業界ではアパトサウルスという名前で認識されているが、一般の人々にはブロントサウルスの名前で知られているためブロントサウルスの名前を使用した」と弁明している。

このように、恐竜の名前としては無効でありながらもブロントサウルスの名が人々から忘れられる事はなかったが、2015年にエマニュエル・チョップを初めとするポルトガルの研究チームが「ブロントサウルスは、アパトサウルスとは異なる別種の恐竜である」とする論文を発表し、一転してブロントサウルス復活の機運が高まることとなった。

チョップの論文
https://peerj.com/articles/857/

チョップがアパトサウルスとブロントサウルスを比較したところ、まずは頸椎の棘突起の形状が違いが確認され、アパトサウルスの方が首が太く、がっしりしている事が明らかになった。

ブロントサウルスの消滅と復活の軌跡

画像 : 2015年のチョップ等によるブロントサウルスとアパトサウルスの研究史の説明図 wiki cc PeerJ/StudioAM

勿論、違いはこの1点だけではない。

ブロントサウルスの肩甲骨の後面にある窪みがアパトサウルスにはなく、肩甲骨の丸みを帯びた突出部はブロントサウルスにしかない特徴だった。

他にもチョップは手骨の長さの比率など両者の違いを指摘し、「ブロントサウルスは、アパトサウルスとは別種の独立した恐竜である」と主張するとともに、世界の恐竜ファンにブロントサウルスの復活という大きな衝撃を与える事になった。

ブロントサウルスの現在

画像 : ブロントサウルスの復元図 wiki cc Tom Parker

ここまで「ブロントサウルスの復活」と書いてきたが、実のところチョップの主張に対する反対意見が存在するのも事実であり、発表から9年経った今日でも、ブロントサウルスの独立が完全に認められたわけではない。(個人的には復活でいいと思うのだが、専門家の間でブロントサウルスの復活が公式に認められたという一定数の資料がないため、ブロントサウルスは厳密には事実上の復活であり、今後独立する可能性があるという認識で受け取っていただきたい)

そもそも、両者が生きていた頃の姿を見られないため、アパトサウルスとブロントサウルスの違いが、犬でいう交配を重ねた末に誕生したスピッツとポメラニアンのような系統的にかなり近い関係なのか、ゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーのように、外見は似ても系統的な繋がりは全くない関係なのかも分からない。

結局は、今後の更なる研究の進展に期待するしかないという結論になるのだが、アパトサウルス=ブロントサウルスという説は、チョップの発表から確実に弱まっている。

一人のファンとして、日本の博物館でもアパトサウルスとブロントサウルスが別の恐竜として並ぶ日を心待ちにしたい。

参考 : A specimen-level phylogenetic analysis and taxonomic revision of Diplodocidae | (チョップの論文)

 

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ジュラ紀最強の肉食恐竜 アロサウルス
  2. 『アジアのティラノサウルス?』タルボサウルスとは ~恐竜界を揺る…
  3. スピノサウルスの発見から現在に至るまでの研究の歴史
  4. ブラキオサウルス 「巨大恐竜界のスーパースター 」
  5. 消えたセイスモサウルス 「もう一つの超巨大恐竜」
  6. 【ブラキオサウルスのご先祖様 】 ボトリオスポンディルスとボイブ…
  7. ギガノトサウルス ~T-REXよりも大きなアルゼンチンの支配者
  8. エウロパサウルスの飼育方法 「もし現代にいたら飼うことはできるの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【失明しても来日】5度も渡航に失敗した「鑑真」の壮絶な旅 ~日本仏教に尽力

奈良時代の仏教と聞くと、多くの人が東大寺の大仏や全国に建立された国分寺を思い浮かべるだろう。…

古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にされた妻、纏足の悪習」

男女平等昔の日本は「男尊女卑」のイメージがとても強い。「女性は男性の後ろに下がって歩く」…

【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹介

時は寛仁3年(1019年)、3月から4月にかけて刀伊(とい。女真族)の海賊が50艘もの大船団を組んで…

【実録】ブラック企業を刑事告訴してみた!不当解雇→未払い→告訴の全記録

世にはびこるブラック企業。さんざん働かせておきながら、何か気に入らないことがあれば、いとも簡…

誕生日石&花【7月21日〜30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月21日】直感力と洞察力に優れる。好奇心に溢…

アーカイブ

PAGE TOP