人物(作家)

【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

インディラ・ガンディーとは

インディラ・ガンディーとは

インディラ・プリヤダルシニー・ ガンディー Indira Priyadarshini Gandhi इंदिरा प्रियदर्शिनी गाँधी

インディラ・ガンディー(1917~1984)は、インドの第5代・第8代首相に就任した政治家である。

インドでは初の女性首相であり、彼女の父は、インド独立の指導者ジャワハルラール・ネルーであり、彼はインドの初代首相に任命されている。

インドは1877年から1946年まではイギリスの統治下にあり、その歴史の中でさまざまな暴動が起こり、非暴力・非服従を掲げた運動家の中には、かの有名なガンジーが居る。

ネルーはイギリスのケンブリッジ大学を卒業後、インド独立のためのさまざまな民族運動を指揮し、ついに1947年、インドはイギリスから独立して“インド共和国”を建立することになる。

この記事では、ネルーの娘であり、政治家の一族の元に生まれたインディラ・ガンディーについて、詳しく追っていきたいと思う。

インディラ・ガンディーの生涯

インディラ・ガンディーとは

1918年。父ネルー、母カマラとともに

インディラ・ガンディーはインドの初代首相・ネルーのひとり娘として生まれ、父と同じくイギリスのケンブリッジ大学を卒業後、1942年に夫であるフェローズ・ガンディーと結婚した(フェローズは結婚後、妻の姓を名乗った)。

結婚後は彼の国会議員としての生活を支えることになるが、夫婦関係はうまくいかず、フェローズは病に倒れると、1960年に死去した。

1959年、インディラは42歳の時に政治の舞台に登場し、インド国民会議の総裁に任命される。

だが、一度目の政治家活動はうまくいかず、インディラはわずか1年で総裁を退任することになった。

1964年、父・ネルーが急死すると、その後継者にはラール・バハードゥル・シャーストリーが任命されるが、このシャーストーリーも1966年に心臓発作により急死してしまった。

そんな中、インディラを首相に任命しようという国民の運動が起こり、インディラは第5代首相へと任命される。

首相へ就任後、インディラは

・商業銀行14行の国有化
・食糧自給のための緑の革命
・バングラディシュの独立

など、さまざまな政策を行った。

しかし、インディラの政策はしばしば強硬政策と称され、国内では彼女に対する反発の声も少なくなかった。
1977年の選挙では、“反インディラ”を掲げていた政治グループであるジャナタ党に敗北し、インディラは政権を譲ることになった。

ジャナタ党政権が発足したことで、インディラは逮捕され投獄されることになるが、ジャナタ党はまもなく分裂し、政権が崩壊。

このことを受け、インディラは1980年に政権を奪還し、ふたたび首相の座に返り咲いた。

しかし、彼女は政権に復帰後、シク教分離主義者と呼ばれる人々の壊滅を指令し、シク教の聖地である黄金寺院を攻撃させた。

このことによって、シク教分離主義運動の指導者が死亡。
シク教徒から大きな反発を招くことになった。

そして、1984年10月31日、インディラはシク教徒によって銃撃を受け、病院へ搬送される途中に命を落としている。

インディラの死後は、長男のラシーヴが首相の座に就いたが、彼もまた1991年、暗殺されてしまった。

この一連の事件を、ガンディー家の悲劇と呼ぶ。

『父が子に語る世界歴史』

インディラ・ガンディーとは

インディラの父、ジャワハルラール・ネルー जवाहरलाल नेहरू Jawaharlal Nehru

インディラが生まれたころ、父ネルーはインドの独立運動の主要メンバーとして活動しており、何度も投獄されていた。

インディラが生まれたのは裕福なバラモン階級の家庭であったが、彼女は父が投獄される姿を見ながら、幼少期を過ごすことになる。

バラモン階級とは、インドのカースト制度の頂点に立つ階級のことで、バラモン教やヒンドゥー教の司祭階級を総称する。

独立闘争で投獄されながらも、父は獄中から、娘にたくさんの手紙を書いて送った。

この手紙が基となり、ネルーの著書『父が子に語る世界歴史』が執筆されることになる。

この著書の中でネルーは、ジャンヌ・ダルクに憧れたという娘インディラに世界史を書き綴っているのだが、ネルーの愛国心を深く感じることができる内容である。

著書の中ではインドのカースト制度に懐疑的な目線を向けたり、『日本と朝鮮』という一章の中では日本や日本人についても詳しく触れられている。

ただの歴史本としてではなく、父と娘の対話、そしてネルー自身の、歴史との対話が垣間見られることだろう。ぜひご一読いただきたい。

インディラ・ガンディーの名言

インディラ・ガンディーとリチャード・ニクソン

その強硬な姿勢で批判も多く、命を落とすことになってしまったインディラ・ガンディーであるが、女性の地位が低いことが現在でも大きな問題となっているインドにおいて、二度も首相という大仕事を成し遂げたことについて、インド共和国の歴史の中では外すことのできない人物といえよう。

彼女は多くの名言を残しており、その言葉には、現在のわれわれも、胸を突かれることが多いのではないだろうか。

特に私は、数ある名言の中でもこの言葉をご紹介したい。

“握りこぶしのままでは、握手などできません”

この言葉は、平和主義者であった父・ネルーの意志を受け継いだかのように思える。

握りしめたこぶしをほどくのは、簡単なことではないかもしれないが、傷つき、傷つけあう前に、固く握ったこぶしをほどいて握手ができれば、互いに相手を受け入れることが出来るかもしれない。

この言葉は、国と国、国民と政治家のみならず、どんな関係にも当てはまるのではないだろうか。

ちなみに、1949年、東京都台東区の上野動物園に一頭のゾウが贈られた。

名前は『インディラ』で、彼女の名前はインディラ・ガンディーから名付けられたそうだ。

そのことはまさしく、平和の象徴のように思える。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. イザベラ・バードが記した明治時代のリアルな「日本奥地紀行」
  2. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサー…
  3. 「何でも食べる」 台湾原住民のゲテモノ料理 【コウモリの腸の刺身…
  4. 【桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!】 夭折の小説家・梶井基次郎…
  5. バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】
  6. 税金が安いドバイの観光プロジェクト 「サファリツアー」の魅力とは…
  7. 【RRR】 インド独立の英雄コムラム・ビーム 「その生涯をたどる…
  8. 必ず身近でウミガメが見れる島〜 琉球郷(小琉球)とは 「台湾のオ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

草津温泉を600円で堪能しまくる方法 「地元民が教えるオススメ群馬観光」※混浴有り

私は群馬県高崎市在住です。群馬県と言えば観光地として温泉が多くありますが、一番オススメなのは…

駿府陥落!今川氏真を見限り武田信玄に寝返った朝比奈信置その後【どうする家康】

時は永禄12年(1569年)、駿河国へ攻め込んできた武田信玄(演:阿部寛)の猛威を前に、多くの家臣た…

「宮崎県にキリシタン王国を作ろうとしていた?」 大友宗麟とキリスト教

戦国時代、イエズス会を通じて日本国内にキリスト教が広まり、多くの民衆や大名たちがキリシタンと…

【スペインの野望と日本征服計画】 織田信長とイエズス会の誤算

もし信長を討った明智光秀が生き延びていれば…。戦国時代の混乱が長引くことで、九州のキリシタン…

賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢…

アーカイブ

PAGE TOP