人物(作家)

キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったのか?」

キラキラネームとは「」と書いて「しるく」、「皇帝」と書いて「しーざー」、「桃花」と書いて「ぴんく」と読むなど、本来の漢字の読み方とは違う人目を引きやすい奇抜な名前の事である。

就職面接や学校生活などで差別を受けることが多く、あまり良い印象がないキラキラネーム。

親の民度が低いなどとして批判を受けているが、キラキラネームの元祖と呼ばれる人物はいったい誰だったのか?

森鴎外の子供たちの名前

画像 : 森鴎外 public domain

日本におけるキラキラネームと呼ばれる人物の元祖は「舞姫」や「うたかたの記」などを記した明治時代の文豪、森鴎外(もりおうがい)である。

森鴎外の子供たちについてはクローズアップされることが少ないのだが、実はその名前はキラキラネームで溢れている。

これはなぜかと言うと、森鴎外の本名である「森林太郎」という名前が外国人には発音が困難な名前であったため、自身がドイツ留学を行った際に名前を覚えてもらうことが出来ずに困ってしまったからだという。

今回はそんな森鴎外の子供たちの名前について解説していきたい。

長男 於菟(おと)

まず最初に、長男の名前は於菟と書いて(おと)と読む。

寅年生まれだったことから父、鴎外が中国の古書「左伝」から虎を意味する於菟をとって名付けられた。

生まれて間も無く鴎外が妻と離婚したことで、5歳までタバコ屋・平野甚三方(歌人平野万里の実家)に預けられたが、その後、森家に引き取られると支配的な性格の祖母、峰に引き取られることとなり、父、鴎外と同じく、熱心な教育を受けた。

1918年に学生結婚をして、4年後の1922年に欧州留学を行った。その後、医学者として活動した。専門分野は解剖学である。

長女 茉莉(まり)

長女の名前は茉莉と書いて(まり)と読む。

生まれつき病弱であったため、特に父、鴎外の溺愛を受けて育つこととなった。エッセイストや小説家として活動を行い、1975年にエッセイスト・クラブ賞を受賞した。

代表作は「父の帽子」や「恋人たちの森」「甘い蜜の部屋」などが存在する。

次女 杏奴(あんぬ)

次女は杏奴と書いて(あんぬ)と読む。
杏奴は気が強い性格で、三男のがいじめられそうになると守り抜き、類の友人たちから尊敬されていたという。

1931年10月、類とともにフランスにわたり、芸術の都パリにて洋画の教育を受けた。

次男 不律(ふりつ)

不律と書いて(ふりつ)と読む。生まれつき病弱であったため、生後半年でなくなっている。

三男 類(るい)

三男の類は洋画家・藤島武二に師事して油絵を学んだあと、父、鴎外に関するエッセイを発表し、文学の世界に足を踏み入れた。

代表作は「鴎外の子供たち あとに残されたものの記録」や「森家の人々 鴎外の末子の眼から」などである。

キラキラネームが好きな文豪

キラキラネームの元祖はあの文豪!?

画像 : 与謝野晶子夫婦 (夫・鉄幹と) public domain

森鴎外以外にも、キラキラネームが好きな文豪は数多く存在する。

大正時代の文豪、大杉栄伊藤野枝夫妻(※未入籍)は「魔子(長女)、エマ(次女・三女)、ルイズ(四女)、ネストル(長男)」という名前を子供たちにつけている。

乱れ髪」などを記した与謝野晶子夫妻に関しては、「アウギュスト(四男)、エレンヌ(五女)」など、とても日本人とは思えない名前を子供たちにつけている。

キラキラネームの重要要素と海外の事例

ここまでの事例を見てみると、キラキラネームには漢字が重要な要素であることが分かるだろう。

海外では王室と同じ名前をつけることは法律で禁止されていたり、企業名などを自分の子供につけようとしても許可がおりない場合が多い。

また、アルファベットのような表音文字の場合は音のみで個性を表すしか方法がない。

漢字のようにスムーズにキラキラネームを作ることは海外では難しいのである。

名前のリストを法律で作っている国

キラキラネームの元祖はあの文豪!?

イメージ画像

ハンガリーでは新生児に命名する名前のリストが存在し、国民は基本的にそのリストの中から名前を選ぶこととなる。

リストにない名前をつけたい場合は、ハンガリー科学アカデミー言語研究所に申請し、正式に認められる必要があるという。

近年の日本ではキラキラネームは疎まれる傾向にあるものの、比較的自由に名前をつけられるという点では恵まれていると言えそうだ。

参考文献 : 森家の人びと 鷗外の末子の眼から

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【文豪たちをメロメロにさせた魔性の美人記者】波多野秋子 ~人気作…
  2. 『サザエさん』を生んだ長谷川町子の人生とは 「15歳で漫画家デビ…
  3. 坂井三郎について調べてみた【2000年まで生きた零戦の撃墜王】
  4. 学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行…
  5. 軍人で作家で政治家・辻政信
  6. 日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件とは
  7. 天皇機関説事件について調べてみた【学説上の憲法解釈に圧力を加えた…
  8. 【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

SNSで目にする「#丁寧な暮らし」という新たな人生観について

Instagramで目にするようになった「丁寧な暮らし」というハッシュタグ。投稿されている写…

隠元禅師が中国から日本に持ち込んだもの【萬福寺と普茶料理】

京都の宇治に位置する黄檗禅宗(おうばくぜんしゅう)の大本山萬福寺(まんぷくじ)。ここに来ると…

『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処刑されたのか?

才色兼備の皇后 ~武芸に秀でた少女時代五胡十六国時代は、中国の歴史の中でも特に混乱と戦乱が続いた…

【鎌倉殿の13人】石橋山合戦のドラマを演じる狂言「文蔵」と能「七騎落」のストーリーを紹介!

ポストを見ると、鎌倉能舞台さんのチラシが投函されていました。どれどれ……演目を見ると…

謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神獣

三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で…

アーカイブ

PAGE TOP