宇宙

【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーアースを解説

近年、太陽系外惑星の発見が急速に進み、地球に似た環境を持つ惑星の存在が注目されている。

その中でも、地球の数倍の質量を持つ「スーパーアース」と呼ばれる惑星は、科学者たちの興味を特に引きつけている。

スーパーアースは、主に岩石や金属で構成されると考えられ、地球と似た成分を持ちながらも、規模の違いから内部構造や環境において大きな相違点を持つ。そのため、こうした惑星の研究は、地球外生命の可能性や宇宙における惑星形成の多様性を探る上で重要な役割を果たしている。

今回は、スーパーアースの定義や特徴、そして科学的可能性について触れていきたい。

1. スーパーアースとは

画像 : スーパーアース(巨大地球型惑星)のイメージイラスト 草の実堂作成

スーパーアース(巨大地球型惑星)は、地球の数倍から最大で10倍程度の質量を持つ惑星で、その主成分は岩石や金属で構成されていると考えられている。

1995年に最初の太陽系外惑星が発見されて以来、観測技術の向上により、これまで主に見つかっていた巨大ガス惑星に加えて、地球に近い質量を持つ岩石惑星が次々と報告されるようになった。

スーパーアースという名称は、地球よりも大きくて重いが、主に岩石でできたこれらの惑星を区別するために使われるようになったものである。その一方で、スーパーアースはその大きさゆえに内部で高い圧力が発生し、惑星のコアから熱を効率よく吸収できず、磁場が弱くなる可能性があると指摘されている。

また、一部のスーパーアースについては、かつてガスで覆われた惑星だったものの、大気が主星からの放射で剥ぎ取られ、現在の岩石質の姿になった「クトニア惑星」であるという仮説も提唱されている。これらの惑星の進化過程については、現在も研究が続けられている。

ヨーロッパ南天天文台(ESO)の推定によれば、銀河系には数百億個のスーパーアースが存在するとされ、地球から30光年以内でも約100個ほどが見つかる可能性があるという。

これらの惑星のさらなる観測により、今後ますます多くの詳細が明らかになることが期待されている。

2. 生命が存在する!?(LHS 1140b)

画像 : LHS1140b想像図 wiki c NASA/JPL-Caltech

地球外生命の存在が期待されるスーパーアースとして、2017年にAFP通信の記事で紹介された「LHS 1140b」は、特に注目される惑星である。

この惑星は、地球から約40光年離れた赤色矮星「LHS 1140」を公転しており、生命が存在できる可能性がある「ゴルディロックス・ゾーン(生命居住可能領域)」に位置している。この領域では水が液体として存在できる温度条件が保たれるため、生命の要件を満たす可能性が高いとされている。

LHS 1140bは「トランジット法」という観測手法により発見された。

これは、惑星が主星の前を通過する際のわずかな減光を測定することで、惑星のサイズや質量、大気の有無などを詳細に調査する方法である。この惑星の場合、観測データから直径は地球の約1.4倍、質量は約7倍と算出されており、非常に高い密度を持つことから、岩石で構成された惑星である可能性が高い。

さらに、LHS 1140bを公転する赤色矮星「LHS 1140」は、太陽よりも小型で低温の恒星である。そのため、LHS 1140bに届く光の量は地球に届く太陽光の約半分であり、過度に高温な環境を避けられる条件が整っている。このような環境は、理論上、生命が生存する可能性を秘めた理想的な条件とされる。

LHS 1140bの発見は、宇宙における生命の可能性を探る上で極めて重要な意味を持ち、科学者たちからの期待が高まっている。

3. その他のスーパーアース

ケプラー22b

画像 : ケプラー22b想像図 wiki c NASA/Ames/JPL-Caltech

ケプラー22bは、地球から約620光年離れた恒星「ケプラー22」を公転するスーパーアースである。

この惑星は、生命が存在できる可能性がある「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」内に位置している。
ハビタブルゾーンとは、恒星の周囲で水が液体として存在可能な適切な温度範囲を指し、この領域内にある惑星は生命の存在可能性が期待されている。

ケプラー22bの半径は地球の約2.4倍に達するが、その質量や組成については明らかになっていない。しかし、組成次第では岩石でできた惑星である可能性もあり、あるいは巨大な海洋惑星である可能性も指摘されている。このため、ケプラー22bは地球外生命探査を行うSETIプロジェクトにおいても重要な観測対象となっている。

この惑星の公転軌道は、ケプラー22から約0.85天文単位(AU)の距離にあり、公転周期は約290日と推定されている。さらに、温室効果が働く環境が存在すれば、表面温度はおよそ22℃になる可能性があるとされ、生命に適した環境条件を備える可能性がある。

ケプラー22bは、地球に似た環境を持つスーパーアースとして注目されており、今後の観測でその組成や環境が解明されることで、地球外生命の可能性についての理解が深まることが期待されている。

グリーゼ876d

画像:グリーゼ876d想像図

グリーゼ876dは、太陽系から約15光年離れた赤色矮星「グリーゼ876」を公転するスーパーアースである。

この惑星は地球の約6倍の質量を持ち、その主成分は岩石で構成されていると推定されている。

グリーゼ876dは主星に非常に近い軌道を公転しており、公転周期はわずか約2日間と非常に短い。そのため、表面温度は数百℃に達すると考えられ、生命が存在する可能性は極めて低いとされている。

また、この惑星は潮汐力の影響により、自転と公転が同期している可能性がある。これにより、一方の半球が常に恒星に面して高温になる一方、もう一方の半球は極端に低温になる極端な環境が予想される。

さらに、グリーゼ876dの質量を正確に算出するには、その軌道傾斜角の詳細な観測が必要とされている。

この惑星は、生命探査という観点では厳しい条件を持つが、スーパーアースとしての多様性を理解する上で重要な研究対象である。

かに座55番星e

画像:かに座55番星eと地球との直径の比較

かに座55番星eは、地球から約40光年離れた恒星「かに座55番星」を公転するスーパーアースである。

この惑星は地球の約7.8倍の質量と2.04倍の直径を持ち、表面温度が1700℃以上に達する極めて高温な環境にあるため、生命が存在する可能性は低いとされている。

この惑星の組成は炭素、ケイ酸塩、鉄などで構成されていると推測されており、黒鉛やダイヤモンドの層を持つ可能性も示唆されている。そのため、かに座55番星eは「ダイヤモンド惑星」の異名を持つこともある。この独特な構造は、極端な温度と圧力が惑星の内部に影響を及ぼしていることを示している。

かに座55番星eは元々ガスをまとった惑星だったが、恒星への接近による放射線や潮汐力の影響で大気を失い、現在の岩石質の姿になったと考えられている。

このような進化過程は、スーパーアースに特有の形成や変化の一端を明らかにしており、惑星科学における重要な研究対象となっている。

4. おわりに

スーパーアースは、私たちの宇宙に対する認識を広げ、新たな可能性を示してくれる存在である。

これらの惑星は地球と似た点を持ちながらも、内部構造、磁場、さらにはプレート運動の有無といった重要な特徴が大きく異なっており、未知の世界の多様性を感じさせる。

今後、観測技術の進歩により、さらに多くのスーパーアースが発見されることが期待される。それに伴い、これまで解明できなかった惑星の詳細や、地球外生命の可能性に関する知識が深まり、宇宙に対する私たちの理解が一層広がるだろう。

参考 : 『Exoplanet Exploration Program by NASA』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 月の裏側で「熱を発する巨大な塊」が発見される
  2. 【SpaceX】4度に渡る中止を乗り越え「観測衛星PACE」の打…
  3. 【人類史上最高レベルの偉業】 NASAの太陽観測機「パーカー」が…
  4. 「流星・隕石・流星体、小惑星、彗星」 違いについて分かりやすく解…
  5. SLIM発電開始!逆さに着陸したJAXAの小型月着陸実証機(SL…
  6. 人は宇宙服を着ずに、宇宙でどれくらい生きられるのか?
  7. 恐竜絶滅はネメシスの怒り!?「驚くべき恒星の事実」
  8. 世界初 「木造の人工衛星」 2024年2月に打ち上げ 【日本人元…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『豊臣秀頼の本当の父親は誰なのか?』治長か山三郎か三成か?その謎に迫る(その1)

豊臣秀吉の後継者・秀頼は、時代が安土桃山から江戸に移行する激動期に、その出自と地位ゆえに悲劇…

失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、ポテチ、付箋、防水」

有名な食べ物や身近な物の中には、意外にも失敗や偶然から生まれたものもある。今回はそのような5…

アクロポリスの再建とアテナのアレイオス・パゴス、レオ・フォン・クレンツェ画、1846年 約2400年の歴史を持ち、今なお現存するパルテノン神殿

完成までに15年の歳月を費やしたアテネの「パルテノン神殿」。紀元前431年に完成したパルテノ…

三国時代の最強馬 「赤兎馬」は本当に実在したのか?

「三国志」の名馬である赤兎馬(せきとば)の名は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでし…

Google Home Miniを一週間使ってみた【レビュー】

今話題のスマートスピーカーだが、私自身は興味がありつつもすぐに飛びつくようなことはなかった。なにせ使…

アーカイブ

PAGE TOP