神話、伝説

【世界の恐るべき悪霊伝承】メソポタミアの死神、誘惑する女幽霊、巨人霊

幽霊は恐怖の象徴として語られることが多い。

しかし、中には「幽霊よりも生きている人間の方がよほど恐ろしい」と語る人々もいる。人間は戦争や搾取、環境破壊などによって世界中に悪影響を及ぼす存在でもあるからだ。

しかし、神話や幻想の世界には、そんな人間の悪意すら凌駕するような極めて悪質な「霊」たちの伝承が数多く残されている。

前回に引き続き

『世界の恐るべき悪霊たちの伝説』 〜2000匹の豚に憑りついた悪霊
https://kusanomido.com/study/fushigi/story/99133/

今回も世界に語り継がれる、おぞましき悪霊たちの伝説について解説を行っていく。

1. ガルラ

画像 : ガルラ 草の実堂作成

ガルラ(Galla)は、メソポタミア神話に登場する悪霊である。

冥界の女王「エレシュキガル」の忠実な僕であり、飲食を必要とせず、槍や葦筆(葦の茎から作られたペン。古代文明において重宝されていた)のように細長く、鋭利な姿をしているという。

ガルラは生者を冥界へと連行する死神のような存在であり、狙った標的はたとえ神であっても決して逃さないことから、大いに恐れられたそうだ。

神話では、次のようなエピソードが存在する。

(意訳・要約)

ある日、愛と豊穣と戦の女神・イナンナは、冥界に赴くことにした。
(理由は不明。戦争を仕掛けにいったも、単なる気まぐれとも言われている)

しかしイナンナは、冥界の女王エレシュキガルに返り討ちにされ、命を落としてしまう。

その後、部下であるニンシュブルの尽力によって、イナンナは息を吹き返すことに成功した。
だが冥界の掟により、イナンナが現世に戻るためには、誰か一人身代わりを用意しなければならない。

そこでイナンナは、自身の夫であるドゥムジを身代わりに指名した。
他の神々がイナンナの死を悲しむ中、ドゥムジだけは喪に服することもせず、なんだか楽しそうにしていたからだ。

ドゥムジはあれよあれよとガルラに連行され、生きたまま冥界で暮らすことになったのである。

2. チュレル

画像 : チュレル 草の実堂作成

チュレル(Churel)はインドやネパール、バングラデシュなど、南アジアを中心に伝わる女幽霊である。

生理中や妊娠中、出産直後に亡くなった女性が、チュレルに変容するとされた。

その姿は地域によって異なり、垂れた乳・膨らんだ腹・黒い舌などを持つ、醜い鬼婆のように語られることもあれば、容姿端麗だが口がなく、下半身が前後逆になっている異形として語られることもある。

南アジアではポピュラーな幽霊の一つであり、様々な伝承が世に伝わっている。
典型的な話として、美しい女性に化けたチュレルが男を誘惑するというものが挙げられる。

その妖艶な魅力に抗える者は少なく、健全な男性であれば、つい誘いに乗ってしまうのは想像に難くない。

だが、いざベッドインという時に、チュレルは本性である醜い怪物の姿に戻り、男の血や精気を吸い取って殺すのだという。

3. ベイコク

画像 : ベイコク 草の実堂作成

ベイコク(Baykok)はアメリカの先住民族、オジブワ族の伝承に登場する悪霊である。

五大湖周辺の森林を根城としており、その姿は骸骨のように痩せ細っているという。

アメリカの詩人ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー(1807~1882年)は、小説『ハイアワサの歌』において、インディアン神話を基にした数々のキャラクターを描いている。
その中で「ベイコク」は、赤く輝く目と半透明の皮膚を持つ怪物として描かれている。

ベイコクは血に飢えた殺人狂であり、金切り声を上げながら森の中を飛び回っているという。
獲物を見つけると、こん棒で殴りかかったり、不可視の矢を射るなどの方法で殺害する。

その後、犠牲者の内臓を引き摺り出し、ムシャムシャと貪り喰らうのだそうだ。

4. ハントゥ・ティンギ

画像 : ハントゥ・ティンギ 草の実堂作成

マレーシアでは、妖怪や幽霊を総じて「ハントゥ」と言い表すそうだ。

その中でも「悪霊」と呼ぶに相応しい存在として、ハントゥ・ティンギ(Hantu Tinggi)が挙げられる。

この悪霊は、ボルネオ島の森林に生息しているという。

背が異常に高く、その身長は3m程とも、あるいは太陽に届かんばかりの体躯を持つとも伝えられている。
基本的に目に見えない不可視の存在であるが、稀にその姿が目撃されることがあるという。
だがその場合、目撃者はたちまち病気になってしまうとのことだ。

ボルネオの森では時折、巨木がメキメキと倒れるような轟音が響き渡る。
しかし音が鳴る方へ行ってみると、不思議にも木は1本も倒れていない。

これは、ハントゥ・ティンギが寝転がった際に発せられる音が、木が倒れる音に似ているからだとされる。

5. アバーシ

画像 : アバーシ 草の実堂作成

アバーシ(Abasy)はシベリアの先住民族、ヤクート人の伝承に登場する妖怪である。

闇の世界に潜む悪霊の一群であり、人間に害を為すために、しばしば地上に這い出てくると伝えられている。

その姿は様々であり、目・腕・足がそれぞれ一つしかない怪物とも、3つの頭と6本の手足を持つ、鉄の巨人ともいわれている。
また、異形のドラゴンに騎乗して現れることもあったそうだ。

アバーシは病気や狂気、異常性欲を引き起こす存在として、大変忌み嫌われていたという。

現代のヤクート人社会においても、アバーシはネガティブさの象徴とされ、「憎い・嫌い」などを意味する「абааһы көр(アバーシを見る)」という言葉が、日常会話で使われているとのことだ。

参考 : 『神魔精妖名辞典』『ファンタジィ図鑑』他
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【旗本百人腹切り場所】 豊臣秀吉への怨念がうずまく「岸岳末孫」の…
  2. 『吉原から逃げ出した代償』遊女の足抜けと心中の過酷すぎる罰則とは…
  3. ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった
  4. 伊達政宗の意外な趣味とは? 〜天下の大将軍を手料理でもてなした料…
  5. 日本と中国に伝わる「変なものを食べる怪異伝承」火を食い、垢を舐め…
  6. 暗闇から聞こえる赤子の泣き声…人を誘う恐怖の怪異伝承
  7. 【実在した巨人だけを集めた軍隊】プロイセン王の奇癖が生んだ“長身…
  8. 奈良時代の『仏教宗派』は現代とは違っていた~ 「南都六宗」とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

謎のプレゼント【漫画~キヒロの青春】61

みゆちゃんの気配【漫画~キヒロの青春】62へバック・ナンバーはこちら第一話から読む…

元朝の脅威的な「郵便システム」 〜知られざる元朝の功績とは

元朝とは歴史の授業で中国史を学ぶ際、「元」という王朝に触れることは少なくない。し…

Youtubeで『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后の記事を公開いたしました。

以下の記事がYoutubeでご視聴できるようになりました。当時の動画や画像、イラストとナレーショ…

東京を無政府状態にまで追い込んだ暴動「日比谷焼打事件」とは?

歴史上の出来事には必ず理由がある。特に戦争という国家の重大事においては当然、開戦した理由と終戦した理…

黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?

はじめに織田信長には、優れた家臣団がたくさん居て、信長の命令一つで命をかけて戦いを続けた…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP