神話、伝説

『神話と伝承に潜む怪魚たち』アウニュ・パナ、ジフィウス、奔䱐、万歳楽~

「魚心あれば水心」という諺がある。

相手の好意には自らも好意で応えるという意味で、人間関係の機微を表している。

しかし、神話や伝承の世界には好意どころか殺意を一方的にぶつけてくる、心無き魚の化け物の伝承が数多く存在する。

本稿では、これら魚妖怪の伝承や特徴に触れながら、その不気味な魅力を掘り下げていく。

1. アウニュ・パナとペヒウェティノメ

画像 : アウニュ・パナ/ペヒウェティノメ 草の実堂作成

アウニュ・パナ(Auñ Pana)とペヒウェティノメ(Pehiwetinome)は、ブラジルやベネズエラの先住民族・ヤノマミ族の伝説に登場する巨大な怪魚である。

双方ともに獰猛な人食い魚であり、その体表は毛で覆われ、ヒレの代わりに屈強な2本の腕が生えているとされる。
普段は水深の深い場所に生息しているが、人間の気配を感じ取ると一気に浮上し、両腕で捕まえて食べてしまうという。

この魚たちが持つ最も特異な能力に、人間を動物に変身させるというものがある。

伝承では、次のようなエピソードが語られている。

(意訳・要約)

ある日、ヤノマミの人々が橋を渡っていたところ、アウニュ・パナとペヒウェティノメの大群が突如として現れた。
怪魚たちにより橋は粉砕され、人々は次々と水の中へと落ちていった。

泳いで逃げようとする者もいたが、謎の力により猿や豚へと姿を変えられてしまい、まともに泳ぐことすらままならない。
為す術なく、一人、また一人と食われていった。

唯一生き残った少年は、恐怖と悲しさで泣き喚くばかりであった。
やがて彼も猿へと変化してしまった。

怪魚たちは、人間だけでなく、猿や豚に姿を変えられた者たちさえも襲い、その肉を貪欲に味わったというわけだ。

2. ジフィウス

画像 : カルタ・マリナに描かれているジフィウス 拡大図 public domain

ジフィウス(Ziphius)は、中世ヨーロッパの伝承や文献に、その名が記録された怪魚である。

ジフィウスはフクロウによく似た魚で、そのクチバシは楔のようだと形容される。
普段はアザラシを主食としているが、船を見つけると猛然と襲い掛かり、船員を捕食するのだという。
背びれはナイフのように鋭利であるとされ、これを用いて船底に穴を空けることもあったそうだ。

スウェーデンの学者・オラウス=マグヌス(1490~1558年)が製作した北欧の海図「カルタ・マリナ」には、アザラシを飲み込むジフィウスの姿が描かれている。

画像 : カルタ・マリナ(左の中央部分Dの右上あたりにジフィウスが描かれている) public domain

この海図には、他にも様々な空想上の生物が描かれている。

真に受けた船乗りの中には、それら怪物が生息するとされる海域を、わざわざ迂回する者もいたという。

3. 奔䱐

画像 : 奔䱐(ほんふ)イメージ 草の実堂作成

奔䱐(ほんふ)は、中国の伝承に登場する怪魚である。

唐代の詩人・段成式(803~863年頃)の記した『酉陽雑俎』において、その存在が言及されている。

全長は約6~9mもあり、色はナマズのようであるとされる。
腹の下には乳腺が2つ存在し、生殖器は人間のそれとソックリだという。

一見その姿は魚のように見えるが、実は魚とは別種の生き物であり、哺乳類に近い動物ではないかと考えられていたそうだ。
頭部には穴が空いており、ここからクジラの潮吹きのように「気」を噴出するとされている。
奔䱐が「気」を出すのは強風が吹く前兆だといわれており、旅行者はこれを目安に、外出するか否かを決めていたという。

家事手伝いもせず怠けてばかりいる女房が、この奔䱐へと変容すると伝えられている。
しかし元が人間の女であるにも拘らず、奔䱐には雌雄の違いがあるとされる。
多様性のある、ジェンダーフリーな怪物だといえよう。

この魚はかつて大量に生息していたが、1頭から約540~720Lもの油が採取できることが知られると、乱獲され数を減らしたという。
奔䱐の油は非常に良質であり、灯火に用いると仄かに燃えるが、祭りの照明などに用いると途轍もなく明るく燃えるとされる。

その正体は近年絶滅した、ヨウスコウイルカだと推測されている。

4. 万歳楽

画像 : 万歳楽 草の実堂作成

万歳楽(まんざいらく)は、江戸の町に突如として現れた、謎の魚である。

本島知辰という人物が記した『月堂見聞集』にて、その存在が言及されている。

正徳2年(1712年)、深川(現在の江東区)にて、未知なる魚が網に掛かったそうだ。
全長約2.1m、全身が灰色の毛に覆われたこの魚は、目が赤く、顔つきはどことなくネズミに似ていたという。

魚はやがて江戸城へ献上され、たまたま居合わせた公卿の近衛基熙(1648~1722年)により、「万歳楽」という名前を付けられることになったそうだ。(万歳楽とは「めでたさ」をつかさどる、雅楽の曲の一つである)

その正体はアザラシなどの海獣、あるいはマンボウではないかという説もある。

5. プア・タンガル

画像 : プア・タンガル 草の実堂作成

プア・タンガル(Pua Tangalu)は、メラネシア(オーストラリア北側の島々)の広い範囲で信仰されている、サメの神である。

海の神でありながら、畑の作物をつかさどる神でもあるという。

ウラワ島(ソロモン諸島を構成する島の一つ)では、次のような伝承が伝わっている。

(意訳・要約)

とある村の人々が、浜辺に打ち上げられたカツオを見つけたので、焼いて食べることにした。
すると突如、村長が神々しい口調で語り始めた。どうやら何者かに憑りつかれているようである。

「私はカツオではない。私の正体はプア・タンガルだ。私の死体を浜の祭壇に埋めるがよい」

驚くべきことに、サメの神がカツオに変身していたのである。
村人たちは神託通りに、カツオの死体を祭壇に埋葬した。

するとそこからドラセナ、タロイモ、ヘンヨウボクといった植物が、みるみるうちに生えてきたという。

参考 : 『酉陽雑俎』『神魔精妖名辞典』『妖怪図鑑』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「…
  2. 【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老…
  3. 『水俣病と闘った作家』石牟礼道子 〜文学で闘った水俣病闘争のジャ…
  4. 『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった…
  5. 中国4大奇書『金瓶梅』の魅力 「無類の女好きと夫人たちの壮絶な愛…
  6. 【チョコレートの知られざる歴史】飲むことを禁じた司教の衝撃的な最…
  7. 【日本初の天皇、神武天皇に抵抗し理不尽に殺された】長髄彦の哀れな…
  8. 驚愕! 日本では見られない世界の異文化葬儀5選 「鳥葬、崖葬、水…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【アレクサンドロス大王の遺産】 若き王の遠征がもたらした 「ヘレニズム文化」とは

アレクサンドロス大王は、その卓越した軍事的才能と壮大な遠征により広大な領土を築き上げ、歴史にその名を…

マッチングアプリの巧妙な仕組み 「スワイプし続けるように設計されている」

あなたは、マッチングアプリの巧妙な罠に嵌っていないだろうか?スワイプし続けるあなたは…

【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」とは 【どうする家康】

小早川秀秋と言えば、関ヶ原の戦いで石田三成ら率いる西軍を裏切り、東軍を率いる徳川家康らの勝利に貢献し…

【鎌倉殿の13人 後伝】大庭景親(國村隼)の子孫は忍者になった!?『寛政重脩諸家譜』をひもといてみた

挙兵した源頼朝(演:大泉洋)の前に立ちはだかった「東国の御後見」こと大庭景親(演:國村隼)。…

【ブギウギ】 乳飲み子を抱えた「ブギの女王」笠置シヅ子のワンオペ育児 

ドラマ『ブギウギ』では、仕事をしながら手のかかる乳幼児を一人でひたむきに育てているスズ子の様子が描か…

アーカイブ

PAGE TOP