神話、伝説

『ウナギの妖怪伝承』美女を惑わすヌルヌルした誘惑

画像 : 土曜の丑の日といえばウナギ! photoAC cc0

ウナギは、栄養価が高く精力をつける食材として広く知られており、日本では古くから夏バテ対策の定番として親しまれてきた。しかし、近年の漁獲量の減少が深刻化しており、このままでは絶滅が現実のものとなる可能性が指摘されている。

そんなウナギだが、食卓だけでなく、人々の想像力をかき立てる存在でもある。古来、世界各地でウナギを題材にした神話や伝承が数多く生まれ、時には恐ろしい妖怪として描かれることもあった。

今回は、そうした驚異的な「ウナギ妖怪」の伝承について詳しく解説する。

1. 鰻男

画像 : 鰻男 イメージ 草の実堂作成

鰻男(うなぎおとこ)は、岩手県雫石村に伝わる、好色なウナギの怪人である。

この妖怪に関する伝承は、以下である。

(意訳・要約)

雫石村の沼返という場所に住む家族の一人娘は、大変美しいことで有名だった。

その娘の元に、いつ頃からか謎の男が、夜這いをかけてくるようになった。
「あなたは誰ですか?」と娘が尋ねても、男は一言も喋らず、不敵な笑みを浮かべるばかり。
不審者の誘いなど普通は断るものだが、男は顔だけは良かったのか、娘も体をついつい許してしまったという。

大切な娘が、正体不明の男と毎夜密会を続けていることに、両親は次第に不安を募らせていた。
そんなある日、娘の母親が、家の軒下から聞こえる不審な声を耳にする。

「へっへっへ。長年の夢が叶い、ついに人間相手に子種を残すことができたぜ」
「それは素晴らしい。しかし正体がばれたら、お前の子は根絶やしにされるであろう」
「バレやしねぇよ。お前は心配性だな」
「人間をなめてはならぬ。端午の節句(5月5日)に使う五色の薬草を煎じて飲むことで、胎の子はたちまち水となる。そうなれば、お前の苦労も文字通り水の泡だ」

なるほど、あの男は妖魔の類であり、娘は孕まされていたのか…と両親は理解した。

そこで、ショウブやヨモギといった薬草の汁を娘に飲ませたところ、化け物の子が生まれてくることはなかったという。

後で分かったことだが、あの男の正体は、近所の沼に生息するウナギの化身であったそうだ。

2. イクチ/あやかし

画像 : イクチ 草の実堂作成

イクチとは、常陸国(現在の茨城県)などに伝わる、巨大な海の怪異である。

江戸時代の歌人・津村淙庵(1736~1806年)の著書「譚海」によると、イクチは夜になると現れるウナギに似た怪物であり、船にヌルリと乗り上げ、ゆっくりと通過をしていくという。

その全長は異常に長く、通過しきるのに3時間ほどかかるそうだ。
しかもその間、イクチの体からは絶えずドロドロした油が流れ出てくるため、船員たちは延々と油を汲み取って、海へ捨て続けなければならないという。そうしないと油の重みで、船が沈んでしまうからだ。

イクチがいなくなり、油を全て捨て終わっても、お次はベトベトになった甲板の掃除が待っているから堪らない。

できれば遭遇したくない、災害のような妖怪だといえよう。

画像 : あやかし public domain

また、妖怪画家・鳥山石燕の画集「今昔百鬼拾遺」においてイクチは、「あやかし」という名前で掲載されている。

昨今イクチは、このあやかしの名で紹介されることが多い。

3. トゥナ

画像 : トゥナ 草の実堂作成

トゥナ(Tuna)は、ポリネシア(ハワイやニュージーランド等)に伝わる、ウナギの神である。

この神にまつわる伝承には、さまざまなバリエーションが存在する。

その中でも典型的な例として、トゥナが英雄「マウイ」の妻「ヒナ」を寝取ろうとし、惨殺されるというものがある。
トゥナはウナギ特有のヌメりでヒナを誘惑するが、激怒したマウイに首を刎ねられる。
首は地中に埋められ、やがてその場所からは、ココナッツの木が生えてきたという。

好色な邪神扱いされることが多いトゥナだが、愛に満ち溢れた善神として語られる場合もある。

(意訳・要約)

昔々あるところに、ヒナという少女が住んでいた。

彼女が泉で水浴びをしていると、突然巨大なウナギが現れ、まとわりついてきた。
ウナギの全身は粘液にまみれており、ヒナはそのヌルヌルとした快感に堪え切れず、悶絶してしまう。

それからヒナとウナギは、毎日のように逢瀬を重ねた。

ある時、ウナギは逞しい人間の男に変身し、ヒナを驚かせた。
ウナギは「トゥナ」と名乗り、ヒナと一緒に暮らしたいと言ってきたのだ。
ヒナはもちろん、これを快諾する。

二人は幸せな夫婦生活を送っていたが、ある日突然、トゥナが別れを切り出してきた。
突然の申し出に、ヒナは困惑する。

トゥナ曰く、これからこの地に大雨が降り、全てが海の中に沈むとのこと。
だがウナギの神である自分が生贄になることで、世界を救うことが可能なのだという。
あまりの衝撃に、ヒナは混乱したが、トゥナは優しく語りかけた。

「雨が降り始めたら、私はウナギになって君のもとへ馳せ参じよう。そして私の首を斧で刎ね飛ばし、急いで山に埋めるのだ。いいね?」

そう言い残し、トゥナはヒナの前から姿を消した。

やがてトゥナの予言通り、大雨が降り始め、辺り一帯が水没し始めた。
しかしヒナは避難することなく、トゥナの到来を待ち続けた。

しばらくすると、トゥナがウナギの姿でヌルリと現れたので、ヒナはすかさず斧で首を切り落とした。
そしてその首を、山の頂に埋めた瞬間に、雨はピタリと止んだ。

数年後、トゥナの首を埋めた場所から一本の木が生えてきた。
ココナッツが実るヤシの木、すなわちココヤシだ。

ココヤシは実も葉も枝も余すことなく利用され、ポリネシア文化の形成に一役買ったのである。

参考 : 『妖怪図鑑』『ハワイの神話と伝説』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 道長の陰謀?「光少将」藤原重家が出家した理由とは
  2. 【触れるだけで祟られる?】初鹿野諏訪神社のホオノキ伝承とは 〜関…
  3. 【犠牲者436人超】史上最恐の人喰いトラ vs 伝説のハンター「…
  4. 【やはり戦争に行きたくなかった?】徴兵から逃れた日本男児たちの驚…
  5. フィリピンにおける日本人被害者の犯罪増加 ~その理由とは?
  6. 【武蔵陵墓地】 大正・昭和天皇と皇后たちの眠る場所
  7. 『叔母を無理やり…』中国史上最も狂っていた少年皇帝・劉子業とは
  8. なぜクリスマスツリーを飾るのか?【実は北欧神話に起源があった?】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

古代オリンピックとは、ギリシャ神話の最高神であるゼウスに捧げるスポーツ祭典である。地中海に面…

アメリカで「梅毒」が急増中 【1950年代以来最高値に】

現在、アメリカでは梅毒が急増しているという。性感染症の梅毒(シフィリス)の感染者数が、アメリ…

「海上にできた巨大ごみ集積所」太平洋ゴミベルトとは 〜人間もビニール袋を食べている?

近年、プラスチックごみによる海洋汚染が、世界中で問題となっている。従来のプラスチック…

AT車についての簡単な疑問 「ニュートラルって使う?」

軽自動車の爆発的な増加で、車の所有者もひとり一台が当然のようになっています。大都市圏では公共…

信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかりやすく解説

加賀一向一揆とは加賀一向一揆は、1488年(長享2年)に加賀で始まった本願寺門徒による一…

アーカイブ

PAGE TOP